著者
李 利 Li Li
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
年報 非文字資料研究 (ISSN:18839169)
巻号頁・発行日
no.8, pp.165-189, 2012-03-20

The eating and drinking customs in Fujian southern part can be regarded as a culture that has been brought up and handed down in the region. In daily lives, people feel and realize the working of the life and nature. While they adapted to life, they formed an idea ‶Medicine and Food Coming have the e Same Source". They inherited this idea through their long history. Therefore, we can say this idea is a basic system that has been supporting their lives since the ancient times and is the wisdom for keeping themselves healthy by themselves. The eating and drinking customs based on the idea ‶Medicine and Food Coming have the e Same Source" is one of the themes that the academic societies have been interested in. In this essay, I will try to analyze the eating and drinking customs in the annual events in southern Fujian concretely with regard to the idea of five Yin and Yang. And I would like to elucidate relations between the local eating and drinking customs and the characteristic of Chinese traditional culture. The fact that the idea of five Yin and Yang is involved in the annual events in southern Fujian shows the idea that basically every creature is medicine. And this shows that people there have the Chinese traditional Yin and Yang idea as a basis of their living. The fact epitomizes virtues and wisdoms of the Chinese traditional idea. I think the eating and drinking customs have an important role to hand the ideas and wisdoms down to their descendants in local society..
著者
李 利 江原 絢子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.193-201, 2007-06-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
16

本研究は,中国明朝に李時珍によって編纂された『本草綱目』(1587年)と,この書を学び,日本の食生活にあわせて編纂した食物本草書『本朝食鑑』(人見必大著1697年刊)の分類上の比較を通して,両国の食文化の特徴を明らかにすることを目的としている。その結果『本草綱目』で取りあげられなかった食品が,『本朝食鑑』で多く取りあげられていたものは魚介類であり,逆に『本朝食鑑』で積極的な解説がなく,わずかな種類しか取りあげられなかったものは,獣類や虫類である。その取りあげ方を見るだけでも両国の食文化のちがいが明確になる。また,獣畜類に着目すると,『本朝食鑑』では,胆,皮などは薬として扱っているが,『本草綱目』のように,血,心臓など多くの内臓については紹介していないのも食文化のちがいを示す特徴の一つといえる。
著者
李 利 江原 絢子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.193-201, 2007-06-20
被引用文献数
1

本研究は,中国明朝に李時珍によって編纂された『本草綱目』(1587年)と,この書を学び,日本の食生活にあわせて編纂した食物本草書『本朝食鑑』(人見必大著 1697年刊)の分類上の比較を通して,両国の食文化の特徴を明らかにすることを目的としている。その結果, 『本草綱目』で取り上げられなかった食品が, 『本朝食鑑』で多く取りあげられていたものは魚介類であり,逆に『本朝食鑑』で積極的な解説がなく,わずかな種類しか取りあげられなかったものは,獣類や虫類である。その取りあげ方を見るだけでも両国の食文化のちがいが明確になる。また,獣畜類に着目すると, 『本朝食鑑』では,胆,皮などは薬として扱っているが, 『本草綱目』のように,血,心臓など多くの内臓については紹介していないのも食文化のちがいを示す特徴の一つといえる。