著者
東出 忠桐
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.133-146, 2018 (Released:2018-06-30)
参考文献数
83
被引用文献数
15 13

The fresh fruit yield of tomatoes (Solanum lycopersicum L.) is determined by yield components and related traits. In a low-truss cultivation in Japan, there was no significant difference in light use efficiency between different planting densities and stages. Accordingly, dry matter production is described by a function of intercepted light: Total dry-matter production = light use efficiency × Intercepted light. Light interception is determined by leaf area index (LAI) and the light extinction coefficient in the plant canopy. The efficiency of dry matter production per unit of intercepted light, i.e., light use efficiency, is determined by not only the leaf photosynthetic rate but also light extinction coefficient. The higher yield of modern tomato cultivars in The Netherlands is due to the increase in total dry matter production of plants, not by an increase in dry matter partitioning to fruits. An increase in the photosynthetic rate and a decrease in the light extinction coefficient may result in an increase in light use efficiency among Dutch cultivars. The yield of greenhouse tomatoes in Japan has increased little since the 1980s. Recently, Japanese researchers have attempted to improve the yield using current Japanese cultivars. Elevation of CO2 and fogging in a greenhouse improved the fresh fruit yield and total dry matter production in Japanese cultivars. However, the fraction of dry matter distribution to fruit in ‘Momotaro York’ was significantly decreased. The fruit yield was also improved by grafting the Japanese scion ‘Momotaro York’ onto Dutch rootstock ‘Maxifort’ (S. lycopersicum × S. habrochaites). The increases in yield and total dry matter production were mainly determined by the increase in light use efficiency.
著者
浜本 浩 島地 英夫 東出 忠桐
出版者
養賢堂
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.103-110, 2003-06-10
参考文献数
16
被引用文献数
2

長日植物のゴデチア、ペチュニア、ホウレンソウ、短日植物のシソ、コスモス、キバナコスモス、ジニア、アサガオについて、青、緑、黄、橙、赤、遠赤色(それぞれピーク波長475、530、576、594、655、745nm)の発光ダイオード(LED)による深夜2時間の暗期中断の出蕾や抽だいに対する効果を検討した。赤色および橙色の光は本試験で供試した長日植物の花成促進、短日植物の花成抑制にもっとも効果的であった。黄色、緑色光を用いた場合も赤、橙色光に近い効果が得られた。遠赤色光はホウレンソウの1品種において花成促進に働いたが、他の植物には安定した効果はみられなかった。青色光処理にはシソにおいてのみ、花穂出現を抑制した場合があったが、その他の場合にはさほど効果がなかった。
著者
東出 忠桐 後藤 一郎 鈴木 克己 安場 健一郎 塚澤 和憲 安 東赫 岩崎 泰永
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.523-529, 2012-10-15

キュウリ短期栽培においてつる下ろし法および摘心法が乾物生産や収量に及ぼす影響を収量構成要素から解析した。太陽光利用型植物工場内で噴霧耕方式の養液栽培により,3品種のキュウリについて,4本の側枝を伸ばしてつる下ろしを行う場合と,主枝を第20節および側枝を第2節で摘心する場合とを比較した。2011年7~10月に比較実験を行ったところ,果実生体収量は,すべての品種でつる下ろし区に比べて摘心区の方が多かった。収量の多少の原因について収量構成要素から解析すると,果実生体収量が多かった摘心区および品種では果実乾物収量が多かった。果実乾物収量が多い理由は,果実への乾物分配率およびTDMがともに多いためであった。実験期間全体のTDMの違いは光利用効率の違いに関係していた。ただし,定植後40日までは積算受光量の違いがTDMや収量に影響していた。