著者
松井 貴英 MATSUI Takahide
出版者
九州国際大学現代ビジネス学会
雑誌
九州国際大学国際・経済論集 = KIU Journal of Economics and International Studies (ISSN:24339253)
巻号頁・発行日
no.11, pp.35-64, 2023-03-31

本論文では、藤子・F・不二雄の短編「劇画・オバQ」を扱いつつ、彼がこの作品において描こうとした「劇画」的なものとは何であるかという問題についての考察が行われる。そして、「劇画・オバQ」は、子どもの頃の正太の生きていた世界と成人した正太の生きる世界というこのふたつの異なる世界線がある時点で交差し、しかしやがて離れていくという、そのような短編であることと、「劇画・オバQ」における「劇画」は、正太の生きる現実の世界であり、Q太郎の登場は、正太の生きる世界線を反証的に浮かび上がらせていることを示す。その上で、誰かによって物語られることはないどこにでもありそうな、何も起きることのなさそうな日常が、この作品において「劇画」として描かれていることを示す。
著者
松井 貴英
出版者
名古屋工業大学技術倫理研究会
雑誌
技術倫理研究 = Journal of engineering ethics (ISSN:13494805)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.41-55, 2006-09-30

社会的に蓄積されていく財あるいはストックとしての建築物、特にマンションやオフィス用のビルディングに関して、スクラップ・アンド・ビルドという従来の方法ではなく、リニューアルや適切なメンテナンスにより古い建築物の寿命を延ばすことの可能性を探る。ロングライフビルディングとしての建築物を再生し再利用するための方策として今後一層注目されるべきである使用方途の転換(コンバーション)や建築物のもつ働きや機能の更新(リノベーション)について検討する。そして、建築物の用途を変更することがどのような効果を生み出すかを念頭に置いた建築物の再生・再利用の可能性を考察する。
著者
松井 貴英 Matsui Takahide
出版者
九州国際大学現代ビジネス学会
雑誌
九州国際大学国際・経済論集 = KIU Journal of Economics and International Studies (ISSN:24339253)
巻号頁・発行日
no.7, pp.15-40, 2021-03

本論文は、1970年前後に辰巳ヨシヒロが執筆した作品に対して評されることのある「うらぶれ」「よるべのない」という評価が、1956年に執筆された『黒い吹雪』においてもなされうるかどうかを検討する。そしてこの作品から、「よるべのない」と表現されうる作風の萌芽を読み取ることができることを示す。具体的には、主要登場人物の一人であるイカサマ博奕打ちの男の「よるべのない」心のありようについて具体的に検討し解釈することによって、それが示される。
著者
松井 貴英
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.55, pp.243-255,32, 2004-04-01 (Released:2009-12-09)

In Plato's Phaedo 74b2-3, at one stage of the argument for the theory of recollection, Socrates and Simmias agree that they have knowledge of equality itself. The aim of this paper is to answer the following two questions concerning this agree-ment : (1) What is equality itself, which they claim to know, the Platonic Form of Equality or some mathematical object different from Platonic Forms?(2) Is recollection a form of ordinary learning accessible to ordinary people or some kind of higher learning?In our approach to question (1), we deal first with 76b10-12. This passage suggests that only Socrates is capable of giving an account of Forms, including the Form of Equality, and this can be taken to imply that Simmias does not know this Form. The knowledge he has attained so far concerns only mathematical objects. This conclusion may be supported by 74c1-3, where the equality itself which Sim-mias is said to know is represented in the plural.As to question (2), Socrates says that whenever we recollect something through something like it, we necessarily recognize that the latter is defective in its similarity to the former (74a5-7), and this statement suggests that recollection is not simple concept formation, but rather a kind of higher learning, which requires reflective thought.Now in this process of recollection, where does Simmias, who doesn't have knowledge of Forms, stand? The 'Divided Line' in the Republic and the comparison with the slave boy in the Meno help us to answer this question : his state of mind corresponds to 'dianoia' in the 'Divided Line', but is nearer to 'noesis' than the slave boy in the Meno, who is supposed to have just begun his attempt to reach 'dianoia' starting from 'pistis'. Recollection is supposed to be a long and arduous process of learning in the journey toward 'dianoia' and 'noesis', starting from 'pistis'.
著者
松井 貴英 Matsui Takahide
出版者
九州国際大学現代ビジネス学会
雑誌
九州国際大学国際・経済論集 = KIU Journal of Economics and International Studies (ISSN:24338253)
巻号頁・発行日
no.7, pp.15-40, 2021-03

本論文は、1970年前後に辰巳ヨシヒロが執筆した作品に対して評されることのある「うらぶれ」「よるべのない」という評価が、1956年に執筆された『黒い吹雪』においてもなされうるかどうかを検討する。そしてこの作品から、「よるべのない」と表現されうる作風の萌芽を読み取ることができることを示す。具体的には、主要登場人物の一人であるイカサマ博奕打ちの男の「よるべのない」心のありようについて具体的に検討し解釈することによって、それが示される。
著者
松井 貴英
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.55, pp.243-255,32, 2004

In Plato's <I>Phaedo</I> 74b2-3, at one stage of the argument for the theory of recollection, Socrates and Simmias agree that they have knowledge of equality itself. The aim of this paper is to answer the following two questions concerning this agree-ment : (1) What is equality itself, which they claim to know, the Platonic Form of Equality or some mathematical object different from Platonic Forms?(2) Is recollection a form of ordinary learning accessible to ordinary people or some kind of higher learning?<BR>In our approach to question (1), we deal first with 76b10-12. This passage suggests that only Socrates is capable of giving an account of Forms, including the Form of Equality, and this can be taken to imply that Simmias does not know this Form. The knowledge he has attained so far concerns only mathematical objects. This conclusion may be supported by 74c1-3, where the equality itself which Sim-mias is said to know is represented in the plural.<BR>As to question (2), Socrates says that whenever we recollect something through something like it, we necessarily recognize that the latter is defective in its similarity to the former (74a5-7), and this statement suggests that recollection is not simple concept formation, but rather a kind of higher learning, which requires reflective thought.<BR>Now in this process of recollection, where does Simmias, who doesn't have knowledge of Forms, stand? The 'Divided Line' in the <I>Republic</I> and the comparison with the slave boy in the <I>Meno</I> help us to answer this question : his state of mind corresponds to 'dianoia' in the 'Divided Line', but is nearer to 'noesis' than the slave boy in the <I>Meno</I>, who is supposed to have just begun his attempt to reach 'dianoia' starting from 'pistis'. Recollection is supposed to be a long and arduous process of learning in the journey toward 'dianoia' and 'noesis', starting from 'pistis'.
著者
松井 貴英 Matsui Takahide
出版者
九州国際大学教養学会
雑誌
教養研究 = Studies of Libeal Arts (ISSN:13410504)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.55-71, 2016-02-25

プラトン『メノン』におけるソクラテスとアニュトスによる、自分たちの息子を徳ある者にすることができなかった徳ある者たちに関する対話の箇所の検討を、この対話篇の主題「徳は教えられうるか」を踏まえつつ、現代の徳倫理学におけるエウダイモニア主義とプラトンにおける徳と倫理に関する問題の所在を踏まえつつ、検討していった論文。知識としての徳と、世俗的な徳の相違を明らかにしつつ、その相違は徳の探求の方法の相違と不可分であり、現代の徳倫理学との比較のためには、この両者の相違を踏まえる必要があるとした。