著者
松本 信廣
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.99-108, 1948 (Released:2018-03-27)

Of the southern languages which have to some extent been incorporated within Japanese, Mon-Khmer ranks first and Malayo-Polynesian ranks second in the number of words which have influenced the Japanese language. This influence involves many important nouns for all parts of the human body, human relations, heavenly bodies, climate, as well as verbs, adjectives, etc. Moreover, a close morphological relationship can be seen. The prefix plays an important part in the Mon-Khmer and Malayo-Polynesian language groups. Characteristically, causative verbs are formed by the addition of the pa type of prefix. The same usage of p can be found in old Japanese, where the addition of p forms words or causative and emphatic character. Other prefixes, such as ma, which has an honorific meaning in Mon-Khmer, ka, ta, sa, and ya, are common to both languages. This use of the prefixes, which is never found in the old Ural-Altaic languages, has been inherited by Japanese from the southern languages. This is important to bear in mind in studying the origins of the Japanese language.
著者
松本 信廣
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.577-586, 1929-12

第五章 スーズ第二期土器 平印 圓筒 文字 堅牢質の細工 金属 彫り込み土器 テペムーシアン テペ・カジネ 土器 カルデアに於ける金石併用時代の工作 スークナとアイン・タル(アレツプ) スーズ第二期土器の傅播 カルデア及びメソポタミイ シリアとパレスチン 西亞の北方 西亞に於いて使用せられたる種々の岩石及びその起源地
著者
松本 信廣
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.295-303, 1929-08

第一章 シリア及びメソポタミアの舊石器シリアの新石器第二章 西亞に於ける黒曜石 : 露領アルメニアの鑛脈第三章 カルデア及びスーズ平原の形成第四章 カルデア及びエラムの殖民カルデアスージアンスーズの第一都市スーズの燧石器スージアンの原始文明
著者
松本 信廣
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.111-132, 1936-05
著者
松本 信廣
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.164, 1939-09

餘白錄
著者
松本 信廣
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.47-79, 1931-03
著者
松本 信廣
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.621-622, 1922-08

東西新史乘
著者
松本 信廣
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.133-154, 1944-07

古代に於ける武器は考古學的に研究してゆくことの必要であるのみならず、また言語學的にも研究せられねばならぬ。則ち武器の構造なり系統なりはたゞに具象的方面より究められ得ると共に一面その名稱の語源的研究により示唆を與へられる所大なるものありと信ずる。此處に試みんとする研究は もとより我國古代攻戰具全般に汎つてをる譯でなく、其中のごく若干に就て管見を述べんとするに過ぎない。しかも此意見は従來の學界の通見に對し異をたてる點あるかも知れぬが、私見に對し大方の高教を切に期待するものであり、誤てる點、不備の點は之を改めるに吝なるものではない。