著者
丸島 和洋
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.221-246, 2008-12

論文はじめに一 取次の検出二 取次の構成とその意義 1 当主側近 2 一門・宿老三 取次になることの意味おわりに
著者
丸島 和洋
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.181-209, 2007-01

論文はじめに一 天文~弘治期の諏方郡支配 1 武田氏の諏方侵攻と「諏方郡司」 2 「高島城代」の設置二 奉書式朱印状の創出と「諏方郡司」 1 「諏方郡司」の不正 2 永禄~天正期の「諏方郡司」 3 当該期「諏方郡司」の権限三 武田領国における「郡司」 1 「郡司」の検出 2 「郡司」が奉じる龍朱印状おわりに
著者
桃崎 有一郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.1-37, 2007-06

論文はじめに一 未拝賀の常態化と廷臣の経済的困窮 I 室町後期の未拝賀常態化 II 拝賀の負担感と廷臣の困窮 A 拝賀の負担感 B 洞院家の困窮と拝賀困難二 負担の内実と公家社会の経済構造 : 人件費と装束調達費 A 人件費の負担と訪に群がる人々 B 車・装束用意の負担三 廷臣の自衛策と負担回避の論理 A 拝賀先の省略 B 公事参仕の回避 C 拝賀回数の間引き D 複数の拝賀の「通用」 E 人員・装束の共有 F 人員・装束の削減・省略 G 任官・昇叙を所望せずおわりに
著者
桃崎 有一郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.195-223, 2004

論文はじめに一 南北朝・室町期の陣中とその存続下限 A 土御門内裏における陣中・陣口 B 牛車宣旨と陣中通行 C 陣口と「置石」二 陣中に対する公家社会の意識と慣行・治安おわりに
著者
小谷 俊彦
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.155-172, 1980-11

国史第五〇巻記念号The Ashikaga family produced a great many branch families from the end of the Heian period through the Kamakura period. These branch families can be broadly divided into two groups according to their character. One group comprised families such as the Kira, the Shiba, and the Momonoi, who became independent gokenin serving the Kamakura shogunate in the same way as the main family but possessing different territories. The other group comprised families such as the Nikki who remained under the protection of the main house, from whom they received their lands, and were in effect little better than vassals. In this way, relationships of the Ashikaga family developed during the Kamakura period had a lot of influence in various fields in the subsequent Nanbokucho period.
著者
淺子 勝二郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.32-52, 1958

慶應義塾創立百年記念論文集In the eleventh and the twelveth century, Japanese Buddhism was characterized by the pessimism of the Mappo teachings (the theory of the latter days of Buddhism), and the diffusion of the Pure Land Sect of Buddhism 浄土宗 which taught men how to cope with these pessimistic teachings. Due to the diffusion of the Pure Land Sect many halls which were dedicated to Amida were built throughout the country. The Tohoku district (the north-eastern section of Japan) was by no means an exception. Even now, some Buddhist Halls and Images enshrined in them built in that period remain in the Tohoku district. They are : the Konjiki-do of Chuson-ji 中尊寺金色堂 the Amida Hall in Shiramizu 白水, the Amida Hall of Kozo-ji 高藏寺, and the Yakushi (Bhesajaguru) Hall in Kanago 金郷. These Halls and Images in the Tohoku district have a common character distinct in style from those Buddhist Halls and Images in other districts of this country. The writer of this article would call the district where the Buddhist Halls and Images of the Tohoku style are distributed the "Hiraizumi Culture Range" and studies the artistic style common in the Amida Halls and Images remaining in the Tohoku district.
著者
磯崎 達朗
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.317-338, 1992

はじめに一 高師冬・上杉憲顕の地位と権限 1 高師冬の東国下向の経緯と背景 2 師冬軍の分析とその三類型 3 小結二 「鎌倉府執事」発給の奉書についておわりに
著者
浅見 雅一
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.219-261, 1990-07

論文一 はじめに二 教会史料を中心とした史料系統三 四川支配の経緯 (一) 四川侵攻と大西政権の成立 (二) 漢中後略の失敗 (三) 四川破壊 : いわゆる「屠蜀」について (四) 四川放棄から壊滅迄四 結び
著者
峰岸 純夫
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.379-417, 1962-03

はしがきI 新田庄の地檢目録の分析II 岩松氏の一族と家臣あとがき
著者
加藤岡 知恵子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.371-396, 2005

論文はじめに一 入室年齢二 入室尼寺 1 足利義持期の入室 2 足利義教期の入室 3 比丘尼御所と権門子女三 比丘尼五山次第と禅林相伴衆四 入室後のくらしおわりに
著者
伊木 壽一
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.1(351)-29(379), 1922-05

一 文化の曙光二 大内氏の歴代三 時勢の影響四 和歌連歌口繪:大内義隆の遺詠(赤間宮所藏)
著者
磯田 道史
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.137-176, 2002

論文はじめに一 ペリー来航と門閥制度 1 ペリー来航以降 2 門閥世襲批判 3 人才挙用論二 諸士皆学制の施行 1 鳥取藩の藩校教育 2 藩校への出席強制 3 登校拒否の理由三 藩校による人材選抜 1 藩校の改革 2 役人選挙制の導入 3 門地格禄の廃絶へおわりに
著者
松本 一夫
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.453-474, 1987-11

論文一 はじめに二 建武四年末~尊氏の東国下向までの守護沿革考証について a 建武四年末~貞和年間 b 観応二年八月二五日付高階某奉書をめぐって三 尊氏東国在陣期における守護沿革考証について a 仁木頼章の下野国守護在職説について b 宇都宮氏綱の下野国守護在職説について c 小山氏政の文和二年における下野国守護在職の可能性について四 観応撹乱期における宇都宮・小山両氏の勢威五 東国の伝統的守護の存在形態 : むすびにかえて
著者
漆原 徹
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.179-196, 1985-03

論文
著者
松下 一夫
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.105-121, 1999-01

はじめに一 守護代長尾氏二 国内武士の掌握三 遵行対象地の範囲四 新田庄及び岩松氏との関係おわりに
著者
松本 芳夫
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.353-394, 1939-11

占部博士古稀記念號
著者
小谷 俊彦
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.371-384, 1963

松本芳夫先生古稀記念はじめに一 南朝政権と国衙二 室町幕府守護と国衙むすび
著者
吉田 通子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.299-314, 1985-05

論文はじめに一 頼助と北条氏二 鶴岡供僧支配と頼助三 畿内および近国の寺社と頼助四 頼助と東密おわりに