著者
石原 龍雄 松本 涼子
出版者
神奈川県立生命の星・地球博物館(旧神奈川県立博物館)
雑誌
神奈川自然誌資料 (ISSN:03889009)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.39, pp.93-100, 2018-02-28 (Released:2021-12-03)

The endemic species Rhacophorus arboreus (Anura: Rhacophoridae) is widely distributed through main island of Japan, but it has always been considered as rare in Kanagawa Prefecture. The first records of this species of Kanagawa Prefecture, in a limited area, date from 1983. This study is the first report of Rhacophorus arboreus from Hakonetown, in the western part of the Prefecture. In Hakone-town this species was first recognized from the Kojiri area, Shirayuri-dai-enchi, near Lake Ashinoko in 2005, and it has expanded its distribution toward the Northwest, Sengoku-hara, from 2009 onwards. There are three possible centres of origin for the Hakone-town population: Nagao, Gotenba-city, Shizuoka Prefecture; Mt. Kintoki, Minamiashigara-city; and Yugawara-town. Of these three, Nagao, Gotenba-city is closest to Hakone-town and the species may have extended its range from Nagao to the Kojiri area of Hakone-town.
著者
松本 涼子 河井 大介
出版者
社会情報学会
雑誌
社会情報学会(SSI)学会大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.183-186, 2013

This paper shows actual use of Social Media and its motives of information-sharing. Now there are over 50 millions social media users in Japan, and they share their feelings, opinions, tips and other things every day. What make them to write and upload so much information? The desire of friendship, expression, or recognition? In this paper, we focused especially reciprocity and tried to show the relationship between information-sharing and reciprocitical motive. Our analysis are based on the internet survey whose research object are Facebook or Twitter users.
著者
松本 涼子
出版者
独立行政法人国立科学博物館
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2012

脊椎動物の進化史の中で、水から陸へ(両生類から爬虫類へ)といった生活圏の移行は重要な転換期である。ここで起きた重要な変化の1つが捕食様式である。水中では水流を用いた吸引が可能だが、陸上では顎を用いた咬合になる。吸引と咬合では頭骨にかかる力や作用する筋に大きな違いがあると予想され、それぞれに適した頭骨デザインがあると考えられる。これを解明する事で、捕食様式の変遷を示す鍵となる形態進化を系統に沿って追う事が可能になる。そこで、本研究では脊椎動物が水から陸へと適応進化する過程でどのような力学的制約のもと頭骨のモデルチェンジが起き、脊椎動物の頭骨形態が多様化したのかを明らかにする事を目的とする。平成24年度は、国立科学博物館・真鍋真研究主幹の下で、本研究のモデルケースとして用いるオオサンショウウオを含む多様な両生類の頭部と頸部の3次元骨格データを集積した。本研究に用いられた標本は、受け入れ研究機関の国立科学博物館だけでなく、日本国内(3箇所)の研究機関が所有する両生類の液浸・冷凍標本を用いた。その結果、現生両生類の主要な分類群を網羅し、本研究に必要な90標本の三次元頭骨データが得られた。これらの標本は、受け入れ研究機関が所有するマイクロCTスキャンを用いて撮像し、その後、3次元画像構築ソフト(Avizo使用)を用いて立体構築を行った。今後、補食様式のシミュレーション力学モデル解析を行う予定である。また、平成24年2月、3月に北九州市立いのちのたび博物館を訪れ、生きているオオサンショウウオの他4種の両生類が捕食している様子を、ハイスピードカメラ(HASL1)を用いて撮影した。30回の実験により、様々な角度からオオサンショウウオ等の捕食画像が取得出来た。今後、得られた画像データは、動画解析ソフトを用いて数値化することでシミュレーションモデルの枠組みを形成する予定である。