著者
棚沢 一郎 宮沢 忠男
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.136-137, 1968-03-01

p.137からp.130へ続く
著者
棚沢 一郎
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.9, pp.332-339, 1974-09-01

滴状凝縮過程に関する最初の研究論文が発表されてから四十数年が経過した.以来,この伝熱過程で実現されるきわめて高い熱伝達率がどのようなメ力ニズムに起因するものなのか,そしてそれを実用機器に応用するにはどうしたらよいのか,これらの問題の解決を目指した研究が各国で続けられている.しかし,発表される論文の数の増加と解決への歩みの早さとは必ずしも一致していない.一体,何が不足しているのであろうか.本稿は,滴状凝縮のメカニズムに関する研究でどのような点が未知のまま残されているのかについて,筆者の考えをまとめたものである.
著者
棚沢 一郎 永田 真一 二宮 淳一
出版者
東京大学
雑誌
試験研究(B)
巻号頁・発行日
1993

本研究は、多細胞生体組織を凍結し、液体窒素温度(-196℃)で長期間保存したあと、解凍して蘇生させる技術の確立を目的とするものである。単細胞のように寸法の小さい生体組織の場合には、生体組織を直接に液体窒素中に浸漬することにより、急速凍結が行われ組織がガラス化するため、凍結保存は比較的容易である。実際、赤血球・精子・卵細胞・骨髄などの凍結保存はこのような方法により成功している。しかし、もっと寸法の大きな多細胞組織の場合には、急速凍結は不可能であり、また全体を均一に冷却することも難しい。本研究では、ある程度の大きさを持つ多細胞組織を、緩慢凍結によって保存する技術を確立させるための実験および解析を行った。まず、本研究者らがこれまでに行ってきた微小生物の凍結保存に関する実験の継続として、ミジンコ(淡水棲プランクトンの一種)を行い、冷却凍結速度・加熱解凍速度・凍害防御剤の種類と濃度などの主要パラメータを適切に選定することにより、凍結保存が可能であることを確認した。これに引続いて動物の血管の凍結保存実験を行った。試料としては、主としてラットの大動脈を使用したが、他にイヌの大動脈・ブタの頚動脈も用いた。これらの試料について凍結保存の最適条件を決定した。凍結保存後の生死判定は、まず外観検査、続いて細胞培養を試み、(ラットの場合)最終的には同種ラットへの再移植を行った。現在までに32匹のラットに移植し、内8匹以上が1週間以上生存した。解剖により移植した血管が健全な状態であることを確認した。以上のような実験と並行して、細胞の凍結過程の数値シミュレーションを行い、諸因子の影響について考察した。
著者
棚沢 一郎 永田 真一 木村 直宏
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.10, pp.475-478, 1992-10-01

小特集 バイオテクノロジー
著者
谷下 一夫 棚沢 一郎 山口 隆美 菅原 基晃
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.50, no.456, pp.1945-1954, 1984-08-04
被引用文献数
1

血液における炭酸ガス拡散係数は,人工肺のガス交換性能を評価するために必要であるが,実測値が全くない.そこで,静止血液試料層を用い,準定常法により炭酸ガスの有効拡散係数を測定した.温度の下降および赤血球濃度,血しょう(漿)たん白濃度の増加とともに,拡散係数が低下する結果を得た.さらに,赤血球内の炭酸脱水酵素の効果により,溶血した血液およびヘモグロビン溶液において顕著な促進拡散が認められた.