著者
森川 幾太郎 菊池 久人
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 教育科学 = Bulletin of Yamagata University. Educational Science
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.13(381)-45(413), 2001-02-15

概要 : この論攷は,ニ部で構成され,その第一部を第一筆者が,第二部を第二筆者がそれぞれ担当する。第一部では,森川が過去において行った提案と対比しながら,D'AmbrosioやP.Gerdesらが提唱する民族数学の特徴を明らかにする。例えば,彼らは,図形や数に関わる話題をその教育素材として取り上げても,物理分野や量を主体にした算術分野の話題を取り上げていないことを述べる。第二部では,山形県内に現存する算額の問題を原問題に,生徒がその発展問題作りに取り組んだ実践の概要と生徒の作った問題のいくつかを紹介する。 こうした民族文化の伝統を生かした生徒主体の問題作りに関わる展開も「民族数学」の提案には見ることができない。 Summary : In the first part, we point out some characteristics things in the ethnomathematic; 1) We can see often the geometrical things in the papers written representational persons to the branch. It would mean that they analyzed the memorial things or heritages being seen in present times from mathematical points. And then, we know that many persons tried to present the themes as mathematics education by analyzing many traditional geometrical constructions from previous days whether they had the recognitions to the ethnomathematics or not. We had the papers to analyze the skills to construct the traditional Japanese constructions as mathematics in junior high school students, also without a recognition to the ethnomathematics. 2) We have not an experience to see the papers to analyze the phenomena often met in the each area; To analyze the phenomena, we need the some methods such as measuring the many quantities, drawing the graphs to them or finding the formulas. To measure the many quantities, we must prepare the tools.
著者
大澤 弘典 森川 幾太郎
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

本研究は,数学の応用,モデリングといった視座からの実践的な研究であり,とりわけ中学校の数学の授業のあり方に焦点をしぼり研究を推進している。これまで授業で取り扱いが困難であるとされた題材の教材化を目指し,現実世界における問題を,数学の授業で積極的に取り扱おうと試行している。また,研究の方法としては,いわゆるアクションリサーチを採用している。実際の授業研究に対し,研究者として単に参与観察の立場に留まらず,指導者(授業者)として授業の構想や展開に直接的に深く関わる方法を採用している。本研究で開発した主な教材は,「生活の中の数学(学校図書)」にまとめ発信している。そこでは次のような20の教材を具体的に紹介している。第1話 鶏卵の重さを調べる 第2話 ひと裁ち折り紙:アルファベットの巻き第3話 最適なバトンパスを求める 第4話 三角グラフの利用第5話 群論を背景とした模様づくり 第6話 個人的な意志決定と社会的意思決定第7話 じゃんけんに必勝法がある!? 第8話 2時+3時=?第9話 ミカンの表面積を探る 第10話 日常的表現と数学的表現第11話 スライドパズルの探究 第12話 フラクタル模様からの刺激第13話 ISBNの秘密を探る 第14話 誤り訂正符号の教材化第15話 数学で生け花を捉える 第16話 Kielaというアフリカの遊び第17話 現代暗号に活きる数学 第18話 あみだくじのベクトル的な扱い第19話 高度測定板による測量 第20話 πの探究