著者
榊原 雅人 寺本 安隆 谷 伊織
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.284-293, 2014 (Released:2014-08-25)
参考文献数
40
被引用文献数
10 9

The present study aimed to develop a short-form self-report measure to assess relaxation effects (S-MARE). Participants (N = 190) responded to a questionnaire comprised of 45 items assessing relaxation and non-relaxation based on the Relaxation Inventory (Crist et al., 1989). Exploratory factor analysis identified three factors: physiological tension, psychological relaxation, and anxiety. Each factor was related to 5 items and each had an acceptable Cronbach’s coefficient (α = .93, .94, and .85). S-MARE scores pre- and post- relaxation instruction were significantly correlated with the Emotional Relaxation Scale (Tokuda, 2011) (r = .446) and with State Anxiety (r = –.531) (N = 172). There was a significant correlation between the amplitude of the high frequency component of heart rate variability during relaxation instruction and physiological tension scores on the S-MARE (r = .456—.474, N = 24). These results confirmed the reliability and validity of the S-MARE in terms of physiological correlation with cardiac parasympathetic tone, suggesting that the S-MARE is a valid measure of relaxation effects.
著者
及川 欧 榊原 雅人
出版者
日本バイオフィードバック学会
雑誌
バイオフィードバック研究 (ISSN:03861856)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.33-38, 2021 (Released:2021-05-19)
参考文献数
12

コロナ禍の臨床現場では今 「直接触れ合う」 ことを避ける傾向にある. 今まで通りバイオフィードバック治療/施術を行えるように, 著者らは日本バイオフィードバック学会独自の医学系・工学系・心理学系の連携を背景に, 最近日本でよく用いられるようになった遠隔webビデオ会議システムを用いた新しい形の治療法を試案した. 具体的な治療法は, 1990年代から一貫して用いている, 自律訓練法, バイオフィードバック法と呼吸法を組み合わせた方法である. 今回, 5例の冷え症の女性に遠隔治療を試みて症状改善が得られ, その結果をNHKの全国放送で発表した. 時代に応じ, 治療法にICT (Information and Communication Technology) を駆使した新しい試みだが, 治療する/される側, 発信する側/視聴する側それぞれには, 今まで以上にICTを 「適切に」 使いこなすための 「リテラシー」 が要求される. 本稿では, 「リテラシー」 に関する著者らなりの見解を示す.
著者
榊原 雅人
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
pp.2209si, (Released:2022-10-29)
参考文献数
120
被引用文献数
1

生理心理学や関連領域において心拍変動は自律神経活動を検討する目的でひろく利用されている。本稿は心拍変動の分析を用いた心理生理学的状態の評価と心拍変動の増大に関わる臨床的応用(心拍変動バイオフィードバック)について解説した。はじめに,心拍変動の高周波成分(呼吸性洞性不整脈)は統制された条件のもとで信頼性の高い迷走神経活動の指標となり,これを利用してさまざまな行動的課題(すなわち,ストレスやリラクセーション)に対する心理生理学的反応性を評価できることを示した。一方,迷走神経制御の特徴から呼吸性洞性不整脈は迷走神経活動の指標というよりはむしろ心肺系の休息機能を反映する内因性指標であると考えられ,これを利用して日常場面に関わる心理生理的状態を評価できることを示した。次に,心拍変動の増大に関わる臨床的応用の文脈から,心拍変動バイオフィードバック研究の起源,臨床的な有用性,作用機序について解説した。心臓血管系の調節に重要な役割を果たしている圧受容体反射には共鳴特性があり,共鳴周波数(おおむね0.1Hz)の呼吸コントロールは著しい心拍変動を生み出す。このような共鳴のメカニズムを通して心拍変動バイオフィードバックは圧受容体反射に関わる自律系のホメオスタシス機能を高め,ストレス症状の緩和や情動制御の効果をもたらしている。総じて,心拍変動の分析は心理生理学的状態を評価する有用なツールとなり,心拍変動の増大は心身の健康やウェルビーイングにとって重要な要因であると考えられる。
著者
榊原 雅人 佐藤 譲 竹内 聡 Park Suin 及川 欧
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.613-621, 2019 (Released:2019-10-01)
参考文献数
40

第59回日本心身医学会総会ならびに学術講演会の企画シンポジウム 「バイオフィードバック/ニューロフィードバックの臨床応用」 において, 現在, 日本および韓国で活躍している研究者・実践家による討論が行われた. バイオフィードバックに関わる研究や実践はこれまで心身医学領域においても数多く進められてきたが, これを踏まえさらに新しいかたちで発展する可能性があるように思われる. とりわけ心拍変動バイオフィードバックはストレスに関わる臨床に応用され, 近年, 特に注目されている技法である. 一方, ニューロフィードバックに関する知識や実践は日本にまだ十分に普及しているとはいえないが, 発達障害などを中心として, 今後, 心身医学においてそのニーズが高まるのではないかと考えられる. また, 世界的な視点でバイオフィードバック/ニューロフィードバックの臨床応用を考えるとき, バイオフィードバック認定国際機構 (The Biofeedback Certification International Alliance : BCIA) が研究や教育的側面に果たす役割は大きい. このような流れを含め, 日本の心身医学領域におけるバイオフィードバック/ニューロフィードバックの具体的な展開が今後ますます期待される.
著者
榊原 雅人 寺本 安隆 谷 伊織
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.284-293, 2014
被引用文献数
9

The present study aimed to develop a short-form self-report measure to assess relaxation effects (S-MARE). Participants (<i>N</i> = 190) responded to a questionnaire comprised of 45 items assessing relaxation and non-relaxation based on the Relaxation Inventory (Crist et al., 1989). Exploratory factor analysis identified three factors: physiological tension, psychological relaxation, and anxiety. Each factor was related to 5 items and each had an acceptable Cronbach's coefficient (α = .93, .94, and .85). S-MARE scores pre- and post- relaxation instruction were significantly correlated with the Emotional Relaxation Scale (Tokuda, 2011) (<i>r</i> = .446) and with State Anxiety (<i>r</i> = –.531) (<i>N</i> = 172). There was a significant correlation between the amplitude of the high frequency component of heart rate variability during relaxation instruction and physiological tension scores on the S-MARE (<i>r</i> = .456—.474, <i>N</i> = 24). These results confirmed the reliability and validity of the S-MARE in terms of physiological correlation with cardiac parasympathetic tone, suggesting that the S-MARE is a valid measure of relaxation effects.