著者
中島 淳 江口 勝久 乾 隆帝 西田 高志 中谷 祐也 鬼倉 徳雄 及川 信
出版者
応用生態工学会
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.183-193, 2008 (Released:2009-03-13)
参考文献数
25
被引用文献数
6 3

宮崎県延岡市の五ヶ瀬川水系北川の河川感潮域に人工的に造成されたワンドにおいて,2001年から2006年にかけて,生物の定着状況について調査を行った.人工ワンドは,従来あった天然の既存ワンドが河川改修により失われるため,その代替環境として,その上流の河川敷を,間口50m,奥行き400mにわたって新たに掘削して造成されたものである.1.調査の結果,72種の魚類,12種のカニ類,7種の甲虫類が採集され,合計91種の生物の生息場所として機能していることが明らかとなった.2.ワンドの底層は年を追う毎に起伏が生じ,平坦に造成された底層は5年後には浅い場所と深い場所で約100cmもの差が生じていた.塩分躍層は,満潮時,干潮時ともに水面下1mより深い水深で生じていた.3.ワンドの奥部には泥干潟やコアマモ域が自然に生じ,それらの環境を好む魚類,カニ類,甲虫類が定着した.4.従来あった天然の旧ワンドと人工ワンドにおいて,夏季に出現した魚類種数に大きな違いはなく,人工ワンドが旧ワンドの代替環境として十分に機能しているものと考えられた.5.感潮域において生物多様性保全を目的とした人工ワンドを今後造成する際には,安定した塩分躍層が出来るように,干潮時でも1m以上の水深を確保する構造にすること,水際域や干潟が自然に出来るように,造成時に緩傾斜区間を多く配置すること,また,ヨシ植生域をなるべく残すこと,など多様な環境構造を創出することを意識して設計することが特に重要と考えられた.
著者
鬼倉 徳雄 中島 淳 江口 勝久 乾 隆帝 比嘉 枝利子 三宅 琢也 河村 功一 松井 誠一 及川 信
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.29, no.12, pp.837-842, 2006 (Released:2010-01-09)
参考文献数
22
被引用文献数
14 16

The populations of Japanese bitterlings and unionid mussels and the land use of the watershed were investigated in 36 sampling sites in the Tatara river system in northern Kyushu, Japan. Five bitterling species were found in 11 sites in the system. Although Rhodeus ocellatus kurumeus was found to be distributed in 23 sites in 1983, this species was found in three sites in this study. The population of the bitterlings decreased in the sites with a high urbanization rate, although the populations of several other fish species showed no dependence on the urbanization rate. The population of the mussels showed a negative correlation with urbanization rate. In addition, the mussels populations showed positive relationship with the bitterling populations. These three relationships indicate that the decrease in the bitterling population due to the urbanization of the watershed was responsible for the decrease in the mussel population.
著者
山浦 啓治 江口 勝久
出版者
佐賀県玄海水産振興センター
巻号頁・発行日
no.7, pp.1-4, 2015 (Released:2016-01-20)

付着珪藻を餌料とした稚ナマコ飼育時における適正照度を明らかにするため,照度(遮光率)の異なる3~4区の飼育試験区を設定し,各試験区での稚ナマコの成長と生残を比較した。その結果,アカナマコ,アオナマコの飼育試験に共通して,飼育時の照度が高いほど(遮光率が低いほど)生残,成長共に良くなるという結果が得られた。遮光率別の各試験区の付着珪藻の種類,細胞密度,被覆度を調べた結果,稚ナマコの餌料として適する種類の量は照度が高いほど多く,このことが飼育結果に反映していると考えられた。
著者
江口 勝久
出版者
佐賀県玄海水産振興センター
巻号頁・発行日
no.7, pp.81-97, 2015 (Released:2016-01-20)
著者
江口 勝久
出版者
佐賀県玄海水産振興センター
巻号頁・発行日
no.7, pp.5-9, 2015 (Released:2016-01-20)

稚ナマコ飼育工程における付着珪藻と併用効果の高い餌料を明らかにすることを目的とした餌料試験を実施した。当センターの飼育方法に依った着底直後~15日程度までの餌料としては,用いた3種(浮遊珪藻,海藻粉末,付着珪藻粉末)の餌料の中で,浮遊珪藻が適すると考えられた。また,着底後15日以降の餌料としては,海藻粉末のマコンブ粉末が適すると考えられた。今後,マコンブ粉末を主体とし,他の成分の添加等を検討し,稚ナマコ用配合餌料の改良を行っていく予定である。