著者
小川 哲史 新井 英夫 渡部 登志雄 小林 靖子 森川 昭廣 丸山 健一 服部 浩明 江頭 徹
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.171-175, 1998

我々は,血漿アポEの高値および特徴的な腎組織像からリポ蛋白糸球体症と診断した4歳発症の女児例を経験した。本例は検索した範囲では世界最年少例と思われた。<br> 本症の病因の一つとしてリポ蛋白代謝異常が示唆されているため,患児のアポEの検索を行った。表現型と遺伝子型に不一致がみられたことより,さらに検索を進めたところ,アポE遺伝子exon 4において9塩基の欠失 (480-488nt) が認められた。これによって合成される患児のアポEは,3個のアミノ酸 (Arginine,Lysine,Leucine) が欠け,296個のアミノ酸から成る変異体であると推測された。また,現在無症状である母親および弟にも同遺伝子変異が確認された。この変異はアポEにおいてレセプターとの結合領域と考えられている部分に存在しており,これによって生じる変異体はリポ蛋白代謝異常さらには本症の発症に何らかの形で関与している可能性が示唆された。
著者
江頭 徹 稲村 雄 竹下 敦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.200, pp.27-34, 2004-07-14
被引用文献数
4

マルチタスクOSにおいてプロセスのデータが改ざんされたことを検知する完全性検証機能に関して報告する。本機能により、不正プロセスが権限昇格などを通じて他のプロセスの重要なデータを改ざんすることにより攻撃者が隠れて他人の権限を継続的に利用することを防ぐことができる。本機能の実用化に向けた基本設計案は多数のデータを動的に検証対象として登録することができ、検証に必要となるメタデータについても改ざんを検知できることを特徴とする。基本設計案の1つである遅延検証方式ではさらに、データアクセスがあるまでは検証処理を省略することで完全性検証の処理負荷を削減する。