著者
池内 慈朗
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学 : 美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
no.31, pp.43-54, 2010-03-20

本稿は,幼児教育で有名なイタリアのレッジョ・エミリアとハーバード・プロジェクト・ゼロの共同研究Making Learning Visibleプロジェクトについて考察を行うものである。MLV Projectでは,ドキュメンテーションを用いることによって,学習を「可視化」することが中心的な役割りを果たす。また,ドキュメンテーションは,ポートフォリオの利点も兼ね備え,小グループでの学びを「可視化」する次世代の学習ツールとして,プロジェクト・ゼロは期待をもって推進している。グループ学習をドキュメンテーション化することで子ども達にグループ・アイデンティティの感覚が生まれ,「個の学び」とは異なったグループでの「協同の学び」が生まれる。MLVの研究を進めていく過程で,1970年代後期より,レッジョ・エミリアとプロジェクト・ゼロは教育哲学が近いところにあり互いに影響を与え合ってきたという結論を得た。
著者
池内 慈朗
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学 : 美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
no.30, pp.65-79, 2009-03-21

本論考では,「感性」というあいまいさを含む概念を解釈すべく,海外の諸領域での異なったアプローチから感性を様々な角度より浮かび上がらせ検討を試みた。(1)「言語と思考」の研究からの解釈,サピア-ウォーフ仮説,文化と言語の関係,(2)J.J.ギブソンのアフォーダンス理論と,ネルソン・グッドマンの流れを受け継ぐガードナーの考えをもとに,シンボル・システム理論との関係について考察した。(3)アナロジー,メタファーは抽象的な情報を抽出し,その類似性を比較し事象の「見立て」「意味づけ」の対応づけである。アナロジー,メタファーは感性を引き出すのに重要な役割があり,イメージ・スキーマはそれらが働く前段階であり,カテゴリー化による構造化された知識と,それを創造的に用いようとする我々のimaginationが見出せる点が明らかになった。日本人特有の「感性」についても考察した。
著者
池内 慈朗
出版者
大学美術教育学会
雑誌
美術教育学研究 (ISSN:24332038)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.33-40, 2016 (Released:2017-03-31)
参考文献数
23

表象は,ここにいながら自分の前にないモノ・世界を想起する能力である。幼児期,あるモノがそれ以外の何か別のモノをさすことを理解できない時期が存在し,小さな椅子に無理やり腰掛けようとするスケール・エラー等がみられる。本論考では,第一に,幼児期,「表象」「二重表象」を用いてどのように世界を構築していくのか,第二に人のミニチュア(縮小物)への嗜好等を俯瞰し,幼児期における“ごっこ遊び”などから表象理解,スケール理解について考察する。第三に,認知考古学からみた初期人類の知能の用い方と現代人類のMI(多重知能)理論の用い方の違いについて比較し,イメージ・スキーマ,プライマリー・メタファーの発現期を探る。古代から現代に至る過程で,認知的流動性の産物として生まれた芸術であるが,その(芸術)理解の基礎となる時期として,幼児期の2–3歳は重要な時期にあたることを検証したものである。
著者
池内 慈朗
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学 = The Journal for The Association of Art Education (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
no.40, pp.33-40, 2008

rights: 美術科教育学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf:http://ci.nii.ac.jp/naid/120000808450/
著者
池内 慈朗
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.65-79, 2009-03-21 (Released:2017-06-12)

本論考では,「感性」というあいまいさを含む概念を解釈すべく,海外の諸領域での異なったアプローチから感性を様々な角度より浮かび上がらせ検討を試みた。(1)「言語と思考」の研究からの解釈,サピア-ウォーフ仮説,文化と言語の関係,(2)J.J.ギブソンのアフォーダンス理論と,ネルソン・グッドマンの流れを受け継ぐガードナーの考えをもとに,シンボル・システム理論との関係について考察した。(3)アナロジー,メタファーは抽象的な情報を抽出し,その類似性を比較し事象の「見立て」「意味づけ」の対応づけである。アナロジー,メタファーは感性を引き出すのに重要な役割があり,イメージ・スキーマはそれらが働く前段階であり,カテゴリー化による構造化された知識と,それを創造的に用いようとする我々のimaginationが見出せる点が明らかになった。日本人特有の「感性」についても考察した。
著者
池内 慈朗
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学 : 美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
no.29, pp.37-48, 2008-03-27

本論考では,ハーバード・プロジェクト・ゼロの傘下でエレン・ウイナーらが指揮した研究チームがプロジェクトREAPで,美術や音楽などの芸術が,主要教科の成績を向上させるのに役立つという主張には証拠があるのか否かという問題について系統的に検証したものである。REAPでは,芸術の有益性を示した過去の研究をメタ分析という手法で大規模な分析をしている。本論考では,美術と他教科の関係性について,(1)美術の学習は他教科の成績を上げられるのか(2)英語と美術の成績の関係(3)美術の学習は創造性を生みだすか,また,音楽,ダンスなどの研究の分析結果についての研究結果をもとに考察した。REAPの分析結果および,REAPシンポジウムなどの資料,ウイナーによる一連の発言をもとに,米国において繰り広げられた美術教育の正当性についての議論について再考した。さらに,プロジェクト・ゼロの研究成果である「学習の転移」といった認知心理学的視点などをもとに美術教育の正当化に関する考察を行なったものである。
著者
池内 慈朗
出版者
埼玉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

ハーバード・プロジェクト・ゼロとレッジョエミリアによる共同の研究Making Learning Visibleプロジェクトにみられる記録法を授業分析に活かすための調査を行った。具体的には、学習過程を視覚化するために「文脈状況を考慮した評価」を使う方法としてドキュメンテーションとポートフォリオの用い方、学習の可視化について調査した。この調査に基づき、見えない学習過程を具体的に「可視化」する問題解決を処理する方法について授業分析の支援システムの構築、学びをどのように可視化することができるのかをMLVProjectから得た知見と、ガードナーの「文脈状況を考慮した評価」の知見をもとに検証を行った。研究成果として授業研究の分析方法として応用できる支援システムの実践化の試行を行い、他教科とは異なった図工科・美術科特有の発想や構想を働かせる場面での<文脈><場>及び<状況>を考慮した多様な評価方法とパフォーマンス評価の特殊性と「可視化」というアプローチの方法の開発の必要性があるという結論を得た。