著者
池田 知子 池田 孝博 青柳 領
出版者
一般社団法人 日本学校保健学会
雑誌
学校保健研究 (ISSN:03869598)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.155-163, 2017-08-20 (Released:2023-02-16)
参考文献数
35

【Objectives】Most Japanese and Korean young women desire to be slender. They start to dislike their body type during adolescence and begin to desire a slender body type similar to that of a professional fashion model. The aim of this study was to clarify similarities and differences between Japanese and Korean female university students in relation to height, weight, body mass index (BMI) and ideal BMI (IBMI), and age at menarche.【Methods】A questionnaire survey was conducted on 909 female university students (Japanese:448, Korean:461). The questionnaires were composed of the following items: age in years; height (H); weight (W); ideal weight (IW); and age at menarche (AM). BMI and IBMI were also calculated. The t-test and analysis of covariance (ANCOVA) were used to compare means between Japanese and Korean students.【Results】Results of the t-test showed significant differences between Japanese and Korean female university students in H, W, IW, BMI and IBMI. However, results of ANCOVA using AM as a covariable revealed differences only in W, IW and BMI. In formulas based on ANCOVA, IW was associated with BMI among Japanese students; however, the weak association was found among Korean students. Among both Japanese and Korean students, earlier AM was associated with higher W and BMI. No relationship was found between IBMI and AM among Korean students; however, relationships between earlier AM and higher IBMI and between later AM and lower IBMI were found among Japanese students.【Conclusion】Although Korean female students had lower BMI than Japanese students, Koreans had higher height and weight than Japanese. Furthermore, although BMI among both Japanese and Korean students were within a normal range, a desire for slenderness was still apparent, particularly among Koreans. The later AM was relating to low BMI in both countries. The desire for slenderness seen among younger generations will lead to delays in sexual maturity. Therefore, the importance of proper body image among females must be recognized from young age.
著者
池田 孝博
出版者
福岡県立大学人間社会学部
雑誌
福岡県立大学人間社会学部紀要 (ISSN:13490230)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.1-12, 2014-09

近年、地域社会への貢献は、大学の大きな使命のひとつに位置づけられている。しかしながら、その活動について検証した文献は少ない。本研究の目的は、福岡県立大学の専門教育として行われている保育者養成教育と田川市立幼稚園における身体運動に関する指導・支援活動について検証することである。この連携活動に参加した学生と幼稚園の教員および園児の保護者を対象に調査を実施した。その結果、体力・運動能力測定、運動会の練習支援および本番のお手伝い、朝の運動遊びの連携活動は、学生の専門教育として十分な効果的をあげていることが確認された。また、幼稚園の教員による評価においても、学生の活動が子どもたちの保育活動に良い影響を与えていることが確認された。さらに、保護者の評価では、連携活動に対して高い認知度が認められ、その評価も高いことが確認された。よって、これらの活動は、大学から地域社会への貢献だけでなく、大学教育に地域が貢献している「双方向モデル」の事例になると考えられる。
著者
池田 孝博 青柳 領
出版者
福岡県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

幼児の運動能力の二極化を次の視点で確認した。1)正規分布からの乖離性、2)尖度とパフォーマンス特性の関連、3)ヒストグラムの変化、4)運動能力の偏り。1411名の幼児の測定を実施し、多変量解析を用いて分析した。その結果、1)体格・筋力は正規分布だが、移動運動は優偏、操作・安定運動は劣偏の乖離が示された。2)尖度から格差は確認できない。しかし、6歳女児に格差傾向を示すパフォーマンスが存在した。3)ヒストグラムの形状は加齢に伴い正規化した。4)運動能力の偏りは一部の幼児(14.1%)に出現し、走力・リズムに優れ、操作運動・跳技能に劣るものとその反対のパターンであった。
著者
池田 孝博 青柳 領 福元 文香 福元 芳子
出版者
西九州大学
雑誌
永原学園西九州大学・佐賀短期大学紀要 (ISSN:03875326)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.87-93, 2007-03-01

幼児の運動能力や形態の発育への生活環境・日常行動の関連を検討するため、4歳および5歳の幼稚園児256名を対象に、身長、体重、25m走、立幅跳、目隠し立ち、長座体前屈の6項目を測定し、同時に、スポーツクラブへの所属の有無、運動頻度、運動時問、朝食の有無、睡眠時間、TV視聴時問、預かり保育についてアンケート調査を行った。さらに、日常生活行動などが単独で運動能力に関与するのではなく、お互いが影響し合い、総合的に関与すること、およびアンケート調査項目が離散的データであることから数量化理論I類を用いて関連を検討した。結果は、以下の通りである。(1)身長に関しては、日常生活行動調査項目のレンジは年間発育量のレンジの50%にも満たず、日常生活行動による影響を受けていなかった。(2)系統発生的運動で加齢とともに発達すると考えられる25m走や立幅跳は、1年間の発育発達量を基準としたレンジでも50%以上の値を示す独立変数が少なかった。逆に、体重移動をともなわない運動である長座体前屈は多く、比較的環境や日常の影響を受けていると考えられる。(3)激しい身体移動を含む運動である25m走や立幅跳に男児が優れ、体重移動を含まない目隠し立ちや長座体前屈で女児の方が優れていた。これは、大人社会からの期待に沿ってそれぞれに男性らしい運動遊び、女性らしい運動遊びを経験したことによるものであろう。(4)体重は運動頻度と逆の関連がみられ、同時に朝食の摂取と高い関連を示した。これは、体重の中でも体脂肪量の増加を反映したものと考えられる。