著者
河合 隼雄
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要
巻号頁・発行日
vol.15, pp.51-67, 1996-12-27

浜松中納言物語と更級日記は、菅原孝標女という同一人物によって書かれたと言われている。両者の特徴の共通点のひとつは、ともに多くの夢が語られていることである。私はそれらの夢を、現代の深層心理学の立場に立って、自分の夢分析の実際経験に頼りつつ比較検討した。一見すると浜松中納言物語と更級日記の夢の意味はまったく異なっているように見える。前者では、すべての夢は外的現実と関連しており、ときには未来の事象を告げたりする。物語は夢に従って展開する。夢は物語の筋に重要な役割を担っている。他方、後者では、作者は夢が彼女の人生において、最後のひとつを除いて、すべて役に立たなかったと嘆いている。 一見したところのこの大きい差から見ると、これら二つの作品の著者は同一人物ではないと考えたくなる。 しかし、更級日記をより慎重に検討すると、異なる見方ができる。その最も重要な夢は最後の夢で、それには阿弥陀仏が現れる。作者はその夢を見て非常に幸福に感じ、その夢によって涅槃を約束されたと信じる。このことが作者の実に強調したいことなのである。この点を心に留めて見ると、更級日記の内容は、すべての夢を含めて、彼女の最後の夢によって明らかにされた来世の幸福を伝えようとする試みとして見ることができる。このように理解すると、この二つの物語における夢の重要性は、一見したところは相当に異なって見えるけれども、同じであるという結論に達する。 かくて、浜松中納言物語も更級日記も、夢がいかに深い真実を告げるかを明らかにしているものだと結論することができる。これは、両者の作者が同一人物であるということを支持することになるだろう。
著者
河合 隼雄
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.11-27, 1992-03-30

『風土記』には、昔話の主題となる話が多く語られている。それより時代の下る中世の説話集にも多くの昔話の主題が認められる。ところが、『風土記』には認められても中世の説話集に認められぬもの、あるいはその逆のものなどがあり、それらを比較してみると、日本人の心の在り方が時代によって変化してゆく様相の一面が把えられ、また、日本の昔話の成立過程などを考える上で興味深い。
著者
井筒 俊彦 Hillman James 河合 隼雄
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.708, pp.p1-35, 1983-06
著者
河合隼雄 [著]
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1997
著者
河合隼雄著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1998

1 0 0 0 私とは何か

著者
河合隼雄 中沢新一共同編集
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1998

1 0 0 0 物語と現実

著者
河合隼雄著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2003
著者
河合隼雄
雑誌
臨床心理事例研究
巻号頁・発行日
vol.3, pp.3-10,
被引用文献数
1
著者
対馬 忠 村山 正治 河合 隼雄 鐘 幹八郎 玉城 政光 水島 恵一 荻野 恒一
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.87-93,185, 1980-03-30 (Released:2012-12-11)

The term “human nature” should, according to the symposium organizer, imply both its positive side or humanitarian love, and negative side or aggression-destructive tendency, cruelty, and jealousy, etc. By recognizing human nature as such, we shall be able to have deeper insight and better understanding both on ourselves and other people.In the twentieth century, after the two World Wars, human nature has been discussed from the viewpoint of “war and peace”,but it should be discussed now in relation to the great development of technology as well as the social systems and its structures.The first speaker, M. Tatara mentioned from the point of view of psychoanalysis the malformation and recovery of human nature. He mainly stressed on Erikson's point of view, but pointed out the fact that the recovery also depended on social situations to some extents.The second speaker M. Murayama, a Rogerian introduced the characteristics of C. Rogers' point of view on human nature. The third speaker H. Kawai, a Jungian, grasped human nature with two opposite poles-logos and pathos-and at present he thinks that human nature should be broadly considered in relation to the highly developed technology. He believes that to understand human nature as a whole it should be based not only on organized logical approach, but also on phenomenological one faithful to facts.The fourth speaker, a Skinnerian, M. Tamaki introduced B. F. Skinner's theory on human nature. As Skinner's opinion was thorough going and stimulating though simple in a way, his talk aroused discussions in a heated atmosphere.The fifth speaker, K. Mizushima connected the above four speakers' talks rather systematically in relation to his own 200 clinical caces.The invited discussant, K. Ogino, a psychiatrist, put much emphasis on the importance of the unreasonable quality of human nature, and he was against Skinner.A question was asked by the audience on the relationship between dependence and Amae, and M. Tatara and H. Kawai were requested to answer.They answered that dependence and Amae had not exactly the same meaning, and in relation to this point, the difference between the concepts of ego in the West and Japan should be considered. Both felt further medication was necessary before well-matured answer could be given.

1 0 0 0 影の現象学

著者
河合隼雄 [著]
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1987
著者
河合隼雄著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
2015

1 0 0 0 芸術と創造

著者
河合隼雄 横尾忠則共同編集
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1997