著者
増井 武士 池見 陽 村山 正治
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.243-248, 1983-06-01

フォーカシングにおいて, ある問題全体についての身体の感じ(フエルト・センス)とか, 漠然としたままでいることとか, そこから現われてくる何かを待つこと, など前言語的な体験に注意を向けることが大きな特徴である. また, その特徴は必然的に, フォーカシングにおけるある時点での体験をフォーカシング過程全体の流れの中で位置づけたり,自律性陰反応らの他の類似した体験との弁別を困難なものにしている.それ故フォーカシング体験を, あるstepごとに点検したり, その体験の質を吟味することが必要となる. 本論では, フォーカシングの提唱者である. E.T.Gendlinらがワークショップ利用している"Focusing Check"をより具体的で, かつ日本においても実用可能な形に作成しなおしたものを報告する. この点検の利用により, フォーカシング体験の推進の一助となりえる.(1983年2月21日 受付)
著者
村山 正治 山田 裕章 峰松 修 冷川 昭子 亀石 圭志
出版者
九州大学
雑誌
健康科学 (ISSN:03877175)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.45-57, 1984-03-30
被引用文献数
2

Murayama et al. selected 60 items as Self-Actualization Evaluating Scale. It has ten sub categories ; acceptance of present-self, achievement orientedness, way of positive life, self assertion, genuiness, integration of bipolarity, separatness, obsessiveness, self-directedness, acceptance of weakness. Each category consists of 5〜8 items. Next shows comparison between 10 subscales of POI and 10 categories of "Self Actualization Evaluating Scale". The profile of categories for individual row scores were caluculated by personal computer. The Self-Actualization-Scale(SEAS) inventry and a formatting program were presented.
著者
対馬 忠 村山 正治 河合 隼雄 鐘 幹八郎 玉城 政光 水島 恵一 荻野 恒一
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.87-93,185, 1980-03-30 (Released:2012-12-11)

The term “human nature” should, according to the symposium organizer, imply both its positive side or humanitarian love, and negative side or aggression-destructive tendency, cruelty, and jealousy, etc. By recognizing human nature as such, we shall be able to have deeper insight and better understanding both on ourselves and other people.In the twentieth century, after the two World Wars, human nature has been discussed from the viewpoint of “war and peace”,but it should be discussed now in relation to the great development of technology as well as the social systems and its structures.The first speaker, M. Tatara mentioned from the point of view of psychoanalysis the malformation and recovery of human nature. He mainly stressed on Erikson's point of view, but pointed out the fact that the recovery also depended on social situations to some extents.The second speaker M. Murayama, a Rogerian introduced the characteristics of C. Rogers' point of view on human nature. The third speaker H. Kawai, a Jungian, grasped human nature with two opposite poles-logos and pathos-and at present he thinks that human nature should be broadly considered in relation to the highly developed technology. He believes that to understand human nature as a whole it should be based not only on organized logical approach, but also on phenomenological one faithful to facts.The fourth speaker, a Skinnerian, M. Tamaki introduced B. F. Skinner's theory on human nature. As Skinner's opinion was thorough going and stimulating though simple in a way, his talk aroused discussions in a heated atmosphere.The fifth speaker, K. Mizushima connected the above four speakers' talks rather systematically in relation to his own 200 clinical caces.The invited discussant, K. Ogino, a psychiatrist, put much emphasis on the importance of the unreasonable quality of human nature, and he was against Skinner.A question was asked by the audience on the relationship between dependence and Amae, and M. Tatara and H. Kawai were requested to answer.They answered that dependence and Amae had not exactly the same meaning, and in relation to this point, the difference between the concepts of ego in the West and Japan should be considered. Both felt further medication was necessary before well-matured answer could be given.
著者
村山 正治 山田 裕章 峰松 修 冷川 昭子 田中 克江 田村 隆一
出版者
九州大学
雑誌
健康科学 (ISSN:03877175)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.97-103, 1991-02-08

The authors revised Assertion Inventory (Murayama et al.,1989). The new version consists of Restriction Scale and Assertion-Aggression Scale. Restriction Scale, which has 30 items, measures the degree of restriction in assertive behaviors. Assertion-Aggression Scale has 35 items. It is for the measurement of the manner of assertive behaviors. Low Assertion?Aggression scores indicate the aggressive manner. The new inventory was administered to 498 people (ages 15-30 years). They were divided into 4 groups; normals, delinquents, neurotics, and psychotics. The mean Restriction scores of neurotics and psychotics were higher than those of normals and delinquents. The mean Assertion-Aggression scores of neurotics and psychotics were lower than those of normals and deliquents.
著者
中田 行重 村山 正治 下川 昭夫 平野 直己
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究は個人心理臨床では十分に埋め合わせられない今日の社会病理への対応として、地域への心理的援助の枠組みを探った。研究の方法論として、地域のフリースペースやグループアプローチ、スクールカウンセリングなどにおける地域臨床実践およびインタビュー調査、地域文化・風土のローカルな視点に関する文献研究が行われた。研究により明確になったのは大きく次の4点である。第1点は西欧で始まった"コミュニティアプローチ"は日本においては、日本人の心理的風土に合わせる必要があるということである。例えば日本では子育て支援とは、コミュニケーション支援であることが明らかになったのはその1例である。第2点は、臨床心理学は西欧社会から生まれているが、自己と関係性、心理療法論において日本では西欧とは深い面で異なっていることが明らかになった。第3点はコミュニティアプローチのリーダーや心理臨床家は、個人療法家と異なり、水平アプローチという対象間の関係性を活性化する触媒として非構造化された環境における実践を行う資質が必要であることが明らかになった。第4点は日本は対人支援のためのネットワーキングとして西欧と異なるものが必要であり、それはスクールカウンセリング事業などで現れていることが明らかになった。このようにして明らかになったことは、それぞれ本課題の研究者達の日々の臨床実践で活かされており、更なる実践・研究の継続を予定している。