6 0 0 0 OA 下野国誌

著者
河野守弘 (越智直) 著
出版者
佐藤三一郎
巻号頁・発行日
vol.巻之11, 1893
著者
河野 守夫
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.16-24, 1998-04-30 (Released:2017-08-31)

Human beings innately have two neuropsychologically different rhythm processing systems: holistic and analytic. The former copes with rapid tempos of rhythm with less than 330ms inter-beat intervals (IBIs), and the latter with slow ones with more than 420ms IBIs. These two systems constitute a hierarchical structure: the holistic system comprises the base, and the analytic system, the superstructure component. These systems and their relationship were detected in Kohno's accumulated experiments using a split-brain patient, a patient with pure anarthria, and normal persons as subjects (Kohno, 1992, 1993, etc.). On the basis of these experiments, the underlying reasons for correction of truisms long-held by phoneticians will be discussed and the following claims will be made: 1) The traditional dichotomy of speech timing such as 'stress-timed' and 'syllable-timed' should be reclassified into 'stress-timed' and 'mora-timed'. 2) 'Mora-timed' is not a subcategory of 'syllable-timed'. 3) Equal interval accent is not a language universal, but a language specific. The timing regulation mechanism in a mora-timed language and the possibility of foot structure in Japanese (cf. Poser, 1990) will also be discussed.

2 0 0 0 OA 下野国誌

著者
河野守弘 著
出版者
下野国誌刊行会
巻号頁・発行日
vol.1至3之巻, 1916
著者
岡﨑 智仁 河野 守
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.81, no.720, pp.369-376, 2016 (Released:2016-02-28)
参考文献数
18

A story of a building may collapse due to excessive column inclination caused by thermal elongation of connecting steel beams during fire. However, thermal elongation of steel beams is not investigated fully. It can be thought that the thermal elongation is restrained by the rigidity of adjacent members. Their restrain effects are modeled by a spring at the end of the heated beam. From the consideration of full scale fire furnace tests of steel beams which were constrained by the RC slab, it can be assumed that the constraining effect of the RC slab is presented by its bending stiffness. Furthermore, the stiffness reduction can be indicated by an exponential equation. This study indicates that the thermal elongation of steel beams can be predicted accurately by the simple theoretical formula for the performance based fire engineering design.
著者
鈴木 弘之 鈴木 淳一 河野 守 尾崎 文宣
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

鋼構造耐火設計における架構・壁の変形と崩壊温度のばらつきの問題を研究した。石膏ボード乾式壁の火災時における変形追随性能は架構の変形に対して不足することを実験によって明らかにした。この知見を踏まえ、火災が層内で拡大したとしても、健全なキーエレメントが僅かでも残存すれば、架構の崩壊温度は非延焼火災の場合のそれと変わらないことを明らかにした。鋼の高温強度がばらつくことによる架構の崩壊温度のばらつきは、600℃を超える高温域でむしろ増え、そのことは複数の崩壊モードが競合するときも変わらないという知見と、そうであることの要因を明らかにした。
著者
河野 守夫 牟田 弘 三浦 一朗 中嶋 鴻毅 杉戸 清樹 大山 玄
出版者
神戸市外国語大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1992

1.聞き取り(listening)のメカニズムについて(1)聞き取りを行う際に、発話の流れを聞き手は一定の単位で区切って極く短い期間一時的に記憶する(echoic memory)と考えられている。この単位をperceptual sense unit(PSU)と名付ける。これについて脳梁損傷者、1才6ケ月から9才0ケ月の幼児、健常な成人を含む、1000名以上の被験者を動員して20回以上の実験を繰り返した結果、perceptual sense unitとは「聞き手が一気に(holistically)に知覚することが出来る7つ(±2)以内の長さを基準の長さとする音節群が伝える1つの意味単位」であることがつきとめられた。(2)人間はある音節群をholisticallyに知覚するためには各音節が互いに300ms以内の短い間隔で結ばれていなくてはならない。Holisticallyに一気に知覚できる音節の数は大体7±2が限度である。一方、500ms以上間隔があくと各刺激を予想と検証の作業によって追跡する分析的知覚に切り替わる。両者は神経心理学に異質だが、listeningにはともに必要で、前者はPSUの形成に、後者はいくつかのPSU間の文法的意味関係を探る作業に深くかかわるuniversalな現象である。(3)Hosticallyに知覚された音節群は、分析的に知覚された音節群よりも有意に長く、echoic memoryに格納される。2.Productive sense unitについてPSUと同類とみられる単位が、吃および発話失行症患者の発話に、一定のprosody上の特徴を伴って、観察される。特に、後者の発話にはPSUに見合うproductive sense unitが存在する確たる証拠がある。3.拍・音節と言語のリズムについて(1)1才6ケ月の幼児の発話にみられるリズム現象を規定する要因は、拍ではなくて音節である。(2)言葉のリズムのlanguage specificな現象は各言語の音節構造と深い関係がある。4.ジェスチャ-と言葉の知覚・認識について(1)lconixから談話の意味をとる作業は言語能力と高い相関関係がある。(2)ジェスチャ-の単位は上記のPSUとほぼ、一致する。(3)ジェスチャ-は発話と同期するか、それより早い目に生起する。この順を機械的に逆にして、ジェスチャ-を発話より1秒遅らせると、発話を理解する作業は有意に阻害される。(4)母国語よりも外国語の発話でジェスチャ-が多用される。(5)英米人は所作がおおげさだが、ジェスチャ-の使用率は日本人と変わらない。
著者
河野 守夫
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.16-24, 1998-04-30

Human beings innately have two neuropsychologically different rhythm processing systems: holistic and analytic. The former copes with rapid tempos of rhythm with less than 330ms inter-beat intervals (IBIs), and the latter with slow ones with more than 420ms IBIs. These two systems constitute a hierarchical structure: the holistic system comprises the base, and the analytic system, the superstructure component. These systems and their relationship were detected in Kohno's accumulated experiments using a split-brain patient, a patient with pure anarthria, and normal persons as subjects (Kohno, 1992, 1993, etc.). On the basis of these experiments, the underlying reasons for correction of truisms long-held by phoneticians will be discussed and the following claims will be made: 1) The traditional dichotomy of speech timing such as 'stress-timed' and 'syllable-timed' should be reclassified into 'stress-timed' and 'mora-timed'. 2) 'Mora-timed' is not a subcategory of 'syllable-timed'. 3) Equal interval accent is not a language universal, but a language specific. The timing regulation mechanism in a mora-timed language and the possibility of foot structure in Japanese (cf. Poser, 1990) will also be discussed.