著者
内田 圭 浅見 佳世 武田 義明
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.497-502, 2006 (Released:2007-11-13)
参考文献数
20
被引用文献数
1

A secondary forest was created by afforest of Pinus densiflora in Mt. Rokko which was bare mountain. In recent years, the vegetation has changed due to pine wilt disease and progress of succession, however the changes in secondary forests that have shifted from bare mountain regions have not been clarified. The objective of this study was to comprehensively understand the changes in the areas of secondary forests and species diversity from the 1950's to the present. It was found that succession has progressed and the areas of Quercus serrata forests that have low species diversity have increased. A decrease in the species diversity was not confirmed in Pinus densiflora forests; however the forests have been changed to a community that has many component species of evergreen forests. Based on these results, it is suggested that the species diversity in secondary forests whole Mt.Rokko will decrease in the future. Further, the results indicated that the component species of summer-green forests that had existed in Mt.Rokko before became bare mountain would disappear.
著者
浅見 佳世 中尾 昌弘 赤松 弘治 田村 和也
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.571-576, 2001-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
30
被引用文献数
28 23

本研究では, 放棄水田の水生生物を保全するための植生管理手法として, 植生配置のローテーションにより谷全体で種多様性を維持するシステム (シフティング・モザイク・システム) を提案し, その有効性について京都の府立公園予定地を事例に検討した。まず, このシステムを用いるのに適した遷移系列と, 初期化に適した遷移段階を把握し, 次に抽出した植生を対象に初期化を行いその効果を調べた。調査の結果, コナギ群落からカンガレイ群落へとむかう遷移系列において, 植生, 水生昆虫相共に遷移当初の状態が復元でき, システムの有効性が明らかになった。このように本研究は.遷移を前提とした植生管理の一つの方向性を示し得たと考える。
著者
山戸 美智子 浅見 佳世 武田 義明
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.1-13, 2004
参考文献数
50

沖縄諸島以南の琉球列島において,半自然草原の群落分類を再検討した結果,ススキクラスの3群団に,4群集と4下位単位が認められた.オーダーについては未決定とされた.琉球列島において,高速道路法面や飛行場といった除草管理下の都市域の造成地に広がるチガヤ型草原は,シロバナセンダングサ,コバナヒメハギ,アメリカホウライセンブリなどの出現によって,新群集のチガヤ-シロバナセンダングサ群集としてまとめられた.本群集は一年生植物,帰化植物,ヨモギクラス,シロザクラスの種の比率が高く,半地中植物やススキクラスの種の比率が低いという特徴をもつ.この特徴は,東北から九州にかけて同様の立地に成立するチガヤ-ヒメジョオン群集と類似しており,本群集は本土のチガヤ-ヒメジョオン群集に対応する琉球列島における除草草原型の群集と考えられた.また,ススキ型の群集として,ススキ-ホシダ群集が認められたが,本群集は2つの下位単位に区分され,この下位単位の分化は管理の有無に対応していた.管理の放棄された立地で認められた典型下位単位は,伝統的な管理地に見られるキキョウラン下位単位とは,種組成や相観の変化に加えて,種多様性も大きく低下していた.このように,琉球列島の半自然草原では,本土と同様に,除草,管理水準の低下といった近年の草原における環境条件の変化が,半自然草原の植物社会に新たな組成群の形成や種組成の単純化などの影響を与えていることが明らかとなった.さらに,旧来の半自然草原は,管理水準の低下だけでなく,草地改良などによっても急速に減少している.今後,生物多様性保全の観点から,琉球列島における半自然草原の詳細な現状把握や保全対策を早急に進める必要性が示唆された.
著者
浅見 佳世 服部 保 赤松 弘治
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.125-128, 1995-03-31
被引用文献数
6 12

河川堤防植生(河川堤防法面上の植生)の実態を明らかにし植生管理手法を確立するために,高知県仁淀川,兵庫県猪名川,徳島県那賀川の堤防法面で植生と刈り取り頻度との関係について調査を行った。両者の関係については,刈り取り頻度が2年に1回以下の低頻度ではススキが,年1,2回ではチガヤやススキが,年3回ではシバがそれぞれ優占し,また刈り取り頻度に対応して草丈の増減,季節性の有無,種多様性の高低が生じることが認められた。この内堤防管理の安全性および景観性,種多様性などの環境機能についての条件を勘案すると,堤防植生としてはチガヤ型がふさわしくその管理方法としては年2回の刈り取りを行うのが望ましいと考えられる。