著者
高嶋 航 藤田 大誠 中嶋 哲也 金 誠 束原 文郎 浜田 幸絵 菅野 敦志 佐々木 浩雄 新 雅史
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究は、20世紀前半の帝国日本におけるスポーツの全体像を実証的に解明することを最終目的とし、本年度は上記の課題を遂行する上でミッシングリンクとなっている満洲のスポーツについて、関連資料を調査収集しつつ、研究テーマを探ることを主たる活動目標とした。資料収集においてとりわけ重点を置いたのは、1907年から1943年まで刊行された『満洲日日新聞/満洲日報』である。満洲スポーツの全体像を窺うには、まずこの資料を十分に踏まえておかねばならない。しかしながら、『満洲日日新聞』は大連(のち奉天)に拠点を置いているため、満洲国の首都である新京や、いわゆる「北満」と呼ばれた地域に関する情報は決して多くない。そのため、新京で刊行されていた『新京日日新聞』(1933~1940年)の収集も並行して進め、収集した記事を年表の形に整理している。研究会は五月、八月、一二月と三回開催し、満洲や帝国日本のスポーツに関わる研究発表を行った。資料から明らかになった満洲スポーツのいくつかの側面について、日本や朝鮮の事例と比較しながら、考察を進め智識を共有した。海外調査は三月に大連、丹東、瀋陽で実施し、戦前のスポーツ関連施設の現状を調査した。繰越分については、中国での再調査に使用する予定であったが、中国での図書館利用が見込めなくなったため、IOCオリンピックセンター(スイス)での調査に変更した。この調査では、日本と満洲国のオリンピックおよび極東大会参加に関する資料を収集した。
著者
浜田 幸絵
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.111-131, 2011-07-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
23

This article examines media representations of the 1932 Olympic Games in Japanese newspapers. In Japan, the Olympics attained a certain level of popularity for the first time in 1932. Previous studies have shown that the Japanese mass media, particularly after the Manchurian Incident of 1931, played an important role in the militarization of the country. On the other hand, idealistic universalism has been claimed globally in the realm of international sports. This research attempts to explore the relationships between extreme nationalism and internationalism in Japanese media coverage of international sports in the early 1930s. Methodologically, the study uses both quantitative and qualitative textural analysis. First, the coverage of the 1932 Games in three newspapers (Tokyo Asahi Shimbun, Tokyo Nichinichi Shimbun, and Yomiuri Shimbun), and that of the 1928 Games in Tokyo Asahi Shimbun is analyzed quantitatively. Second, newspaper articles about the departure of the Japanese team, the opening and closing ceremonies, and the victory of a Japanese athlete, are analyzed qualitatively with a view to explore the roles of Olympic media reports in reconstituting nationalism. The results suggest that Japanese media coverage of the 1932 Olympics, differing from that of previous Olympics, was characterized by (1) the frequent appearance of national symbols of Japan (for example, the national flag, the national anthem, and representations of the emperor) and deictics (for example, "our athletes" and "homeland"), (2) the differentiation of "Others" (for example, stereotypical portrayals of non-Japanese athletes admiring "our Japanese athletes"), (3) the frequent use of the metaphor of warfare, and (4) representations of social relationships in Japan (for example, the dramatization of Japanese athletes and their families). Rather than being merely jingoism, this contains two elements: one is a discourse that makes people feel a belonging to the nation, which is a part of the international community, and the other is a discourse that is essentially nationalistic and patriotic, emphasizing the divinity of the Japanese national symbols.