著者
海保 邦夫 大庭 雅寛
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

多細胞動物の台頭期であるエディアカラ紀から多細胞動物の爆発的進化期であるカンブリア紀初期に渡る海洋溶存酸素環境をバイオマーカーのプリスタン/ファイタン比により、stormwavebaseより浅い水深と深い水深に分けて求めた。海洋溶存酸素は、遺伝子からみた多細胞動物の多様化期、大型のエディアカラ生物群の出現、カンブリア紀の多細胞動物の爆発的進化期で増加した。酸素が生物の進化をコントロールした。
著者
齊藤 諒介 海保 邦夫 高橋 聡
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究では、大量絶滅時の気候変動を決めるメカニズムと陸海環境応答の解明を目的として、堆積有機分子、水銀分析、1次生産性に係るリンや鉄などの微量元素分析を行う。堆積有機分子の中でもコロネンは、通常の森林火災よりも高温で生成する芳香族炭化水素で、有機物から大規模火山噴火と小惑星衝突により多く生成される。オルドビス紀末大量絶滅についてコロネンの分布を確かめ、大量絶滅の大元の原因を確定する。さらに、寒冷化と同時の大量絶滅と温暖化と同時の大量絶滅を記録した地層中のコロネン含有比からマグマによる加熱温度を推定して気候制御ガス発生比率を推定し、それから気候変動を推定して表面海水温変化値との整合性を検証する。
著者
海保 邦夫 CRAMER Benjamin S. CRAMER Benjamin
出版者
東北大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2002

1)試料採取と測定海洋掘削計画Site 762における白亜紀-第三紀境界の試料を得た。安定同位体比分析中。海洋掘削計画Sites 761,762,1209,Sites 525,527,528,577の白亜紀/第三紀境界セクションの堆積物の色分析を研究中。ベルギー南部のホニーとシンシンのフラスニアン/ファメニアン境界の磁化率測定を行なった。後期ペルム紀の初頭と末の大量絶滅を記録した中国のライビンとメイシャンの地層の磁化率測定を行なった。2)データ解析:スペインのカラバカの暁新世/始新世境界の掘削試料の色と磁化率に記録されたミランコビッチサイクルの解析を行なった。暁新世/始新世境界の極端温暖化を記録した堆積物へミランコビッチサイクルに基づく時間スケールを入れることを行なった。ミランコビッチサイクルと炭素同位体記録の間の関係を調べるためのボックスモデルの構築を行なった。ミランコビッチサイクルから時間スケールを求めるためのコンピュータープログラムの開発を行なった。後期ペルム紀の初頭大量絶滅を記録した中国のライビンの地層へミランコビッチサイクルに基づく時間スケールを入れることを行なった。3)調査旅行:2003年6月:ベルギーのホニーとシンシンのフラスニアン/ファメニアン境界の磁化率測定4)会議2003年6月:スペインのカラバカの生物事変国際会議で4件の成果発表を行なった。
著者
海保 邦夫 古賀 聖治 大庭 雅寛 高橋 聡 福田 良彦
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2009年度日本地球化学会第56回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.19, 2009 (Released:2009-09-01)

浅海層の炭酸塩中の硫酸塩の硫黄同位体比変動と、深海堆積物の硫化物硫黄同位体比変動は、大量のH2Sがペルム紀末の100万年間で強還元的海洋に蓄積し、蓄積されたH2Sのほとんどが大量絶滅と同時に2万年間で海洋中深層から海洋表層と大気へ放出されたことを示唆する。また、南中国で、硫酸塩硫黄同位体比の増加期と減少時に、緑色硫黄細菌起源と考えられるアリルイソプレノイドの濃集が認められた。緑色硫黄細菌の存在は、光合成帯が還元環境であったことを示すので、深海に蓄積されたH2Sが表層へ出て来たことを示す。大気化学反応モデルを用いて、H2S 大量放出時のO2 濃度の変化を計算した結果、大気酸素濃度は、硫化水素の大気への放出時に相対的に約40%減少したことになる。硫化水素の酸化に伴うこの大気酸素濃度の急減は、海洋無酸素水塊の発達を助長し、ペルム紀末の生物大量絶滅に加担したかも知れない。