著者
森井 志織 鍵 裕之 桧垣 正吾
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2019年度日本地球化学会第66回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.196, 2019 (Released:2019-11-20)

福島第一原発事故により環境中に放出された放射性セシウムの形態の一つとして、不溶性セシウム粒子 (CsMPs)が放出されている (Adachi et al., 2013)。本研究では2012年春に福島県の一般市民が日常生活の中で着用した不織布製マスクに付着した放射性セシウム(Higaki et al., 2014)について、CsMPsに特に注目して分析を行い、CsMPsの経時分布の把握、事故由来の放射性セシウムの形態、放出後の再飛散などについて明らかにする。マスク1枚ずつから放射性セシウムの定量測定を行い、1 Bq以上の放射性セシウムが検出されたマスクからCsMPsを探索した。測定した結果、4枚のマスクから1 Bq以上の放射性セシウムが検出され、2019年7月現在までに2つのCsMPsがマスクから単離されている。これらの粒子は2号機由来であると考えられている。
著者
平尾 良光
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2012年度日本地球化学会第59回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.327, 2012 (Released:2012-09-01)

1533年に灰吹き法という鉛を用いる銀製錬法が導入され、また1543年に火縄銃という武器がもたらされた。この2つの事実に共通する材料は鉛である。そこで、戦国時代に利用された鉛の産地を明らかにするために、発掘資料の中から、一般資料(分銅、キセル、簪など)やキリスト教用品、各地の戦跡から鉛玉などを得て、鉛同位体比を測定した。その結果、少なくともその40%は中国や東南アジア産などの外国産鉛であった。タイにおける現地調査で東南アジア産の鉛はタイ国カンチャナブリ県のソントー鉱山産(バンコクから北西約250km)であることが判明した。佐渡金銀鉱山や石見銀鉱山で利用された鉛は日本産材料であり、利用されたそれぞれの鉛鉱山が判ってきた。鉄砲玉と銀製錬に利用された鉛の産地が系統的に異なっていることは日本史の中で何を示唆しているのであろうか。
著者
吉崎 もと子 渋谷 岳造 鈴木 勝彦 清水 健二 中村 謙太郎 大森 聡一 高井 研 丸山 茂徳
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2011年度日本地球化学会第58回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.58, 2011 (Released:2011-09-01)

様々な分野の研究から、初期地球の熱水系にはメタン生成菌のような水素をエネルギー源とする化学合成独立栄養細菌を一次生産者に持つ生態系が繁栄しており、水素は生命誕生・進化の重要な鍵であったと考えられる。本研究では、初期地球熱水系では当時の表層にあったとされるAl枯渇型コマチアイトが水素発生を担っていたと考え、熱水実験を通して初期地球のコマチアイト熱水系における水素発生量とその反応過程を検証した。その結果、コマチアイトの熱水変質による顕著な水素発生量を確認した。また、実験生成物の分析を行った結果、かんらん石では従来提唱されてきたように蛇紋石化反応に伴う磁鉄鉱生成によって水素が発生しているのに対し、コマチアイトでは別の水素発生プロセスが進行し、それは、粘土鉱物への?V価鉄の分配によるH2Oの還元であると推定した。コマチアイトの熱水変質による水素発生量は、現生のかんらん岩熱水系で観測される水素濃度に匹敵し、現世のかんらん岩熱水系と同様に、初期地球熱水系の生態系に豊富な量の水素を供給していたことが示唆される。
著者
唐戸 俊一郎
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.99-108, 2022-12-25 (Released:2022-12-25)
参考文献数
28
被引用文献数
1

In order for life to emerge and evolve, ocean must be present on a planet for billions of years. Observed sea-level change shows that the sea-level fluctuates a lot, but on average (over several 100 Mys) it is stable: after a rapid reduction (<100 Mys),the sea-level recovered quickly leading to the stable ocean mass. However, the cause for the stable ocean mass has been unclear because ocean mass is controlled by dynamic equilibrium rather than static equilibrium. A model is developed to explain the stability of the ocean mass considering both degassing and regassing. It is shown that degassing at mid-ocean ridges is too inefficient to stabilize the ocean mass after the reduction of the ocean mass. It is suggested that the deep mantle melting (across the transition zone) provides a key role (i) to maintain the high water content in the transition zone, and (ii) to stabilize the ocean mass via the water leak from transition zone in cold regions. The area of cold regions needed to stabilize the ocean mass is estimated to be ~2×1010 m2 that corresponds to a few volcanoes such as Chanbaishan (this review is based on Karato et al., 2020).
著者
橘 省吾 澤田 弘崇 岡崎 隆司 高野 淑識
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.265-278, 2014-12-25 (Released:2015-01-06)
参考文献数
101

Hayabusa2 is the sample return mission to the near-Earth C-type asteroid (162173) 1999 JU3 (2014–2020). Samples from C-type asteroids, which are abundantly present in the asteroid belt and of which reflectance spectra resemble those of carbonaceous chondrites, may well preserve the information covering the entire history of the Solar System; the epoch prior to the birth of the Sun, planetesimals and planet formation including a behavior of volatiles to terrestrial planets. Moreover, asteroidal surface samples record current surface geological processes and the dynamical evolution of small bodies in the Solar System, which are not recorded in meteoritic samples. The Hayabusa2 spacecraft will launch off in 2014, and arrive at the asteroid 1999 JU3 in mid-2018. Investigations by several remote sensing techniques and sample collections at three different locations will be carried out during its 18-month stay. The spacecraft will return to Earth with asteroidal samples in December 2020. In this article, we describe the outline and cosmochemical rationales of the Hayabusa2 mission with its significance in primitive small body exploration missions.
著者
田副 博文 細田 正洋 反町 篤行 中田 章史 吉田 光明 床次 眞司 山田 正俊
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2011年度日本地球化学会第58回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.67, 2011 (Released:2011-09-01)

東日本大震災に伴う津波によって発生した福島第一原子力発電所事故は多くの人工放射性核種を環境中へと放出した。原子力発電所周辺に設置されたモニタリングポストの計測値も3月14日から16日にかけて非常に高い空間線量率が示しており、1号機および3号機の水素爆発による拡散が主要な放出源となっていると考えられる。放出された放射性物質は川俣町、浪江町、飯舘村のある北西方向へと輸送され地表へと沈降し、不均一に分布している。弘前大学では3月16日より住民の被ばく状況調査と環境試料の採取を行った。NaIシンチレーションサーベイメータを搭載した車両を用いて青森県から福島県にかけての走行サーベイを行うとともに南相馬市、飯舘村、浪江町を含めた福島県内の土壌・植物・水試料の採取を行った。南相馬市から採取された植物試料からは131Iや134Cs、137Csが非常に高い濃度で検出されている。また、特に高線量の地域で採取された試料からはNp-239、Ce-144、Ce-141、Ra-226、129Te、Ru-103、Nd-147、Ba-140、Sr-91、137Cs、129Tem、Zr-95、Zr-97、95Nb、Tl-206、Mn-54、Ag-110m、Y-91、La-140、Sb-124など様々な核種が検出されている。131Iを含めた短寿命の核種の多くはすでに減衰しているが、Cs-131や137Csのような比較的寿命の長い核種に関しては今後もモニタリングと動植物への取り込みに関する情報を常に監視する必要がある。Sr-90やPuのような内部被ばくにかかわる核種に関してのデータの取得は限定的であることから速やかに化学分析を行うことが求められる。弘前大学では福島市内に活動拠点を設け、今後も長期的なモニタリングを継続していくことを予定している。
著者
川口 慎介
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.79-97, 2015-06-25 (Released:2015-06-25)
参考文献数
175
被引用文献数
1

I am very honored to receive Young Scientist Award 2012 from Geochemical Society of Japan. This article overviews advance of continuous flow-isotope ratio mass spectrometry and novel isotopic tracers and then shows achievement and perspective of geochemical studies for deep-sea hydrothermal system. I regard molecular hydrogen and methane as key molecules to discuss limit of biosphere on the Earth and habitability of other planets and moons. This article propounds possibilities of geo-engineering activities and geochemical cell biology.
著者
中村 建太 寺井 早紀 白井 直樹 海老原 充
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2016年度日本地球化学会第63回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.78, 2016 (Released:2016-11-09)

COコンドライト隕石は岩石学的にタイプ3に分類される炭素質コンドライトの1グループで、変成の程度に応じて、さらにタイプ3.0から3.7に細分化された分類を持つ。この岩石学的分類の違いは熱水変質の程度を示していると考えられている。しかし、元素組成と岩石学的分類の関係性は明らかになっていない。そこで、本研究では宇宙化学的揮発性元素に着目し、誘導結合プラズマ質量分析法を用いて、岩石学的分類の異なるCOコンドライト隕石中の揮発性元素の定量を行った。得られた結果より、揮発性元素組成と岩石学的分類の関係性を考察することを目的とした。
著者
添盛 晃久 小豆川 勝見 山形 武広 野川 憲夫 松尾 基之
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2012年度日本地球化学会第59回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.319, 2012 (Released:2012-09-01)

福島第一原発事故に伴う影響のうち、海洋汚染の状況や収束見通しの解明に寄与するために、本研究では東京湾幕張沖を研究の対象とし、事故以前から現在まで我々のグループが継続的に同一地点で採取していた底質試料に対し、放射性セシウムの濃度変化を分析した。分析の結果、事故後時間が経過するにつれて濃度が増加していることが認められ、東京湾では河川による流入の影響が海流による拡散の影響よりも強く、放射性物質が蓄積しやすい環境になっていると考えた。また、深堀では平場よりも高濃度となる傾向も確認でき、深堀が一種のホットスポット的役割を果たしていることが示唆された。
著者
日下部 正志 池上 隆仁 御園生 淳
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2018年度日本地球化学会第65回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.236, 2018 (Released:2018-11-21)

日本近海の3つの海域—発電所海域(青森、宮城、福島、茨城県沖)、核燃料サイクル施設海域、対照海域(襟裳冲、大和堆、四国冲)—において2006年より海水中のヨウ素-129濃度を測定した。対照海域では、濃度の平均値は15-33 nBq/Lの範囲にあり、時系列的な変動は+/_10%を大きく超えることはなかった。一方、核燃料サイクル施設海域では、2006年から行われたアクティブ試験の影響により濃度は上昇し、2008年に約260 nBq/Lに達したが、翌年には20-30 nBq/Lのレベルまで戻った。原発事故の影響は特に同観測海域南側で大きく最大約400 nBq/Lまで上昇した。それ以後は減少し、事故前のレベルにほぼ戻っている。発電所海域においてはアクティブ試験の影響も見られたが、2011年原発事故の際には福島海域で最大約320 nBq/Lに達し、翌年には茨城海域で約700 nBq/Lに達した。
著者
青山 道夫 津旨 大輔
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2011年度日本地球化学会第58回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.63, 2011 (Released:2011-09-01)

福島原子力発電所事故等から環境に放出された人工放射性核種は希ガスを除き最終的には地球表面である陸面および海面に降下する。その後陸域および海域でそれぞれに固有の輸送過程に従い、再分布していく。本講演では、特に海洋での長期挙動について講演する。
著者
徳永 紘平 高橋 嘉夫 香西 直文
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2019年度日本地球化学会第66回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.193, 2019 (Released:2019-11-20)

福島第一原子力発電所事故によって放出された放射性ストロンチウム(Sr)は、海水中の他の元素の影響を受けやすいため従来の鉱物や樹脂を用いた処理が難しく、福島の海水を含む汚染水からの有効な除去技術は未だ開発されていない。本研究では、これら多種の放射性核種に対する新規の除去法として、バライト構造の一部をカルシウム(Ca) などの不純物で置換させ、結晶構造に不安定性を与えたバライト試料(Ca部分置換のバライト試料)を利用した、放射性Srの新しい固定化法の開発を行った。
著者
青井 裕介 福士 圭介 森下 知晃 亀井 淳志
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2012年度日本地球化学会第59回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.137, 2012 (Released:2012-09-01)

2011年3月、福島第一原子力発電所が津波による冷却装置の故障で水素爆発を起こし、放射性物質を拡散させ、広範囲にわたる地域で深刻な土壌汚染をもたらしている。放射能汚染を引き起こしている重要な放射性物質は放射性セシウムであることが報告されている。被害地域一帯の地質は阿武隈花崗岩を主としており、現在汚染が問題となっている土壌は阿武隈花崗岩を起源とした鉱物集合体であることが予想されるが、セシウムを取り込んでいる鉱物種やその取り込み形態はいまだ明らかとなっていない。本研究は実験的な手法により、セシウムの取り込み媒体および取り込み形態を明らかにすることを目的とする。ここでは、新鮮な阿武隈花崗岩を対象として行った予察的検討結果を報告する。
著者
山岸 明彦
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2017年度日本地球化学会第64回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.160, 2017 (Released:2017-11-09)

国際宇宙ステーションきぼう曝露部を利用した「たんぽぽ計画」は、エアロゲルを用いた微粒子の採集と微生物及び有機物の曝露実験を行うことから、生命の起原に関わる二つの仮説、パンスペルミア仮説と有機物宇宙飛来説の検証を目的としている。宇宙実験は2015年5月に開始され,2016年8月に初年度試料が地球に帰還した。現在,約1年間宇宙環境に曝露された試料を曝露プレートから回収し,分析する作業が進行中である。本発表では全体像と曝露サンプル初期解析結果を報告する。
著者
小嶋 稔 羽場 麻希子
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2012年度日本地球化学会第59回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.36, 2012 (Released:2012-09-01)

原発のメルトダウンの結果、燃料のウランが現在どのような物理・化学的状態にあるのか、不明である。メルトダウン・ウラン燃料がオクロ天然原子炉の状況に近い環境下にある可能性も否定出来ない。我々はこうした結果や東電の公式発表データ等を基に再臨界の評価を試みた。具体的には想定されるメルトダウン・ウラン燃料や環境の物理・化学的状態で黒田の計算の再チェックを試みる。
著者
北台 紀夫 青野 真士 大野 克嗣
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.155-176, 2016-09-25 (Released:2016-09-25)
参考文献数
156

The origin of life must be studied through addressing a problem of the emergence of a free-energetically open complex system, rather than a problem of abiotic syntheses of various building blocks of life (Aono et al., 2015). One of the key aspects of the origin question is the origin of metabolism, since no (genetic) information may be preserved without ample and ordered materials supply. Thus, from the perspective of the origin of ‘proto-metabolism' we critically review currently prevailing approaches to the origin problem. Then, referring to the latest biological and geochemical findings, we will describe a scenario of the electrochemically driven emergence of ‘proto-metabolism' together with experimental proposals.
著者
小豆川 勝見 小森 昌史 野川 憲夫 松尾 基之
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2011年度日本地球化学会第58回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.66, 2011 (Released:2011-09-01)

2011年3月に発生した東日本大震災によって福島第一原子力発電所から放出された放射性核種の広域的な分布を得るために、原発正門前をはじめ福島県から静岡県にかけての広範囲で土壌を採取し、ゲルマニウム半導体検出器を用いてガンマ線の測定を行った。ガンマ線スペクトルから同定された核種は合計15種類であり、核種によって分布の傾向に差が生じていることを確認した。例えば134/137Csは一様に拡散するが、131Iでは原発周辺で特に線量が高い。このように核種によって拡散の挙動が異なり、SPEEDIの予測とも必ずしも一致しない核種があることが明らかとなった。
著者
石村 豊穂
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.63-86, 2021-09-25 (Released:2021-09-25)
参考文献数
75

Stable carbon and oxygen isotopic compositions (δ13C, δ18O) of carbonates, especially calcium carbonate (CaCO3), have been utilized in geochemical research for more than 60 years because the isotopic values record environmental history at the time of formation. In particular, the stable isotopic compositions of biogenic carbonate record the δ18O (salinity variation and global ice volume) and temperature history of ambient seawater, as well as the δ13C of dissolved inorganic carbon (DIC), which is important as basic information for elucidating carbon cycles and mechanism of environmental changes. In recent years, isotopic analysis of carbonate has been expected to improve the sensitivity for high-resolution environmental analysis, but the progress of analytical techniques has been limited. In such a situation, improvements in the sample preparation and introduction system for stable isotope ratio mass spectrometry (IRMS) have made it possible to determine the stable isotopic composition of carbonate less than 1/100 of the sample amount required by previously reported systems (MICAL: Ishimura et al., 2004, 2008b).In this paper, I described the current progress and problems of stable isotopic analysis of carbonate, then explain the details of the development of analytical method for carbonate in ultra-micro scale, and the applications to various research fields.