著者
海野 聡子
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.260-266, 2017-09-30 (Released:2018-10-01)
参考文献数
29

1953 年, 長年てんかん発作に苦しんでいた27 歳の男性に, 両側の側頭葉内側部を切除する実験的な手術が行われた。手術は成功し, 発作は軽減したが, 重篤な記憶障害となった。1957 年, この症例が発表された当時, 記憶は脳に局在を持つとは考えられていなかった。この結果は, 記憶が脳の機能の 1 つであり, 側頭葉内側部が記憶に重要であることを示した。本症例の今日的意味は, たった 1 人の患者が, 当時の常識を覆し, 記憶システムの解明をもたらしただけでなく, さらなる探求の端緒となったことである。症例H. M. として, この男性は神経心理学史に永遠にその名を刻まれることとなる。
著者
海野 聡
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.76, no.669, pp.2177-2182, 2011-11-30 (Released:2012-02-23)

This study aims at “Ro” architecture in Nara period. The research method used in this article is detailed study on both historical documents and existing buildings. There is a commonly-held view that people cannot go upstairs in pre-Kinkaku period. But some historical documents show that people went upstairs in Nara period.This research has five conclusions. 1. It is defined that “Ro” architecture was (N-1) storied architecture with N-layers. 2. The important function of “Ro” architecture was to be seen in Nara period. 3. There were no floor on the first floor, that is to say, the first floor of “Ro” architecture was dirt floor. 4. The importance of “Ro” architecture was to go upstairs in Nara period. 5. “Ro” architecture built after Heian period lost its function to go upstairs.
著者
海野 聡
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.692, pp.2207-2212, 2013

This study aims at the standards of storehouse and the roof structure in ancient Japan. The research method used in this article is detailed study on the research in the field and the reading of repair work reports.<br>Previous studies thought there is no difference in the architectural technology between storehouse and palace buildings. But storehouse remains show many particular technologies and standards. Ergo, it is important to entertain the architectural structure and technology of storehouse through the research of historical architecture.<br>Mainly, this research has three conclusions. 1. There are no standards in column spacing with respect to each. On the other hands, the standards exist in column spacing in sum total. 2. The roof structure of storehouse has ridge direction beam. 3. The technology of &ldquo;Furesumi&rdquo; is determinative, and it is related to bracket complexes.
著者
海野 聡子 永井 知代子 岩田 誠
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.224-230, 2003 (Released:2006-04-21)
参考文献数
18

神経ベーチェット病患者8例の神経心理学的所見について検討した。程度は異なるが共通して記憶障害があり,言語性/視覚性両課題における遅延再生の障害が特徴的であった。8例中4例に遂行機能検査での成績の低下があった。明白な人格変化を呈したのは1例であった。脳血流SPECTでは,前頭葉,側頭葉の血流低下があり,これらの障害を反映していた一方で,頭部MRI所見は,視床,基底核,脳幹などの皮質下構造の病変の検出にとどまり,これらの障害と対応していなかった。したがって,神経ベーチェット病の記憶障害の神経基盤は,頭部MRIで検出される皮質下構造の病変のみならず,大脳皮質の機能障害も関与していることが示唆された。