著者
涌井 秀行 Wakui Hideyuki
出版者
法政大学経済学部学会
雑誌
経済志林 (ISSN:00229741)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.109-142, 2015-03

2011年3月11日,東日本大震災は東北地方太平洋沿岸を総なめにした。とりわけ巨大津波は東京電力福島第1原発を襲い,全電源喪失,炉心溶融による放射能被害は取り返しのつかない環境汚染を引き起こした。今も「故郷を返せ」「海をかえせ」の怨嗟の声が渦巻いている。東日本大震災は,戦後日本のシステムの機能不全=「にっちもさっちも」いかなくなった事態のいわば句点。ではないのか。時代状況は,1923年の関東大震災後の状況と酷似していると思う。復興が叫ばれそれが進むなか,1929年の世界大恐慌は昭和恐慌となって出現し,戦前日本経済・社会は壊滅的な打撃を受けた。そして,その打開策は大陸への侵略戦争に突き進むことであった。1931年満州事変から始まる「一五年戦争」である。そうした状況下に出版された著作が,山田盛太郎『日本資本主義分析』(以下『分析』と略記)である。それは,資本主義発達の歴史叙述を意図したものではなく,副題に〈日本資本主義における再生産過程把握〉とあるように,マルクス再生産論を日本資本主義へ具体化するという方法をとり,日本資本主義の軍事的半封建的な型を析出し,階級対抗の〈必至〉と,型の分解による資本制崩壊・変革の見通しを立てた著作である。いま,日本は失われた20年のまっただ中にいて,抜け出せないでいる。その打開のために中国/韓国との緊張関係を意図的に高めながら,自民党公明党政権は軍国主義的な方向へ日本を導いていこうとしている。拙稿は酷似した状況下,山田盛太郎の『分析』と戦後分析の著作を手掛かりに,戦後日本資本主義の構造規定をし,日本の構造変革の要の問題を提起しようとするものである。山田盛太郎『分析』は,何よりも変革の課題と担い手を提起するために日本資本主義の全体構造の把握をめざし,それに成功した書物である。しかし戦後に関してはそうした1冊のまとまった著作はない。だが,筆者は,山田『分析』と戦後の著作をトレースしたうえで,戦後日本資本主義の全構造把握を試みた。山田の指摘・把握の要点は,「従属=自立論争」の渦中,1967年土地制度史学会・秋季大会で提起された「土地国有論」にある。「高度に発達した資本主義国」日本の幻想が生まれるなか,工業と農業の両立する自律=自立的国民経済(再生産)の構築を山田盛太郎は提起した。山田は,1ヘクタール程度の「零細地片私的所有=零細農耕」を改革しなければ,「膨大な中・下層農民の累積する窮乏化」を固定化し,労働者の「低賃金の基盤を温存」させることになる,と道破した。筆者の見解はこの提起が放置されたために,「失われた20年」のただなかに日本は今いるのではないか。その見える姿が,農業の無残な姿であり,食料自給率40%,民族の命を自力でつなぐことができない様である。それは農村と都市の「限界集落」,労働者の強烈な「格差」となって表れている。その変革課題,すなわち歪んで「高度に発達した資本主義」国変革の国民的課題は(1)東アジア経済圏を目指すなかでの国民経済の再構築(対米従属の揚棄)と(2)再構築の中心課題である農業の再生である。On March 11, 2011, the East Japan great earthquake hit the Pacific coast of the Tohoku region. A huge tsunami struck the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. All power supply was lost and three meltdowns occurred. Radioactivity released by this accident caused environmental pollution, from which recovery is still not possible. A great East Japan earthquake was a symbol of malfunction and structural crisis in the Japanese system after the WW2. There is a close resemblance between the situation this time and the situation after the Great Kanto Earthquake in 1923. Although people shouted for revival, the Great Depression resulted in the Showa Depression of 1929. It dealt a destructive blow to Japan's economy and society. This later resulted in Japan causing the war of aggression; a "15year war." Yamada Moritaro published his "analysis of Japanese capitalism" in this situation. His work attempts to analyze the foundations of Japanese capitalism. Using this analysis of fundamentals, he was able to elucidate the basic structure and prospects of Japanese capitalism. Japan is now in the period of the lost 20 years, and we cannot find a way to escape from this situation. For the solution, the Liberal Democratic Party and Komei Party administration is intentionally attempting to draw Japan into militarism by causing a deterioration in the relationships with China and South Korea. I hope to provide the structure of Japanese capitalism after WW2 and the important points of change. The national subject of change in a country with "highly-developed capitalism" is as follows. The first, is reconstruction of the national economy under the East Asia economic area and the second is solution of the land problems.
著者
涌井 秀行
出版者
明治学院大学国際学研究会
雑誌
明治学院大学国際学研究 = Meiji Gakuin review International & regional studies (ISSN:0918984X)
巻号頁・発行日
no.42, pp.1-18, 2012-10

1989年ベルリンの壁の崩壊・東ヨーロッパ諸国の資本主義への回帰と1991年12月のソ連邦の解体は,20世紀「社会主義」とは一体なんだったのか,という強烈な問いをわれわれに投げかけた。それに対する回答は様々であろうが,大きく分けて以下の2点にまとめられるであろう。①社会主義体制の生産調整システムである「計画」と分配の公平を担保する「社会的所有(国・公有)」は,経済制度として機能しない。なぜなら,計画の基礎となる経済計算はそもそも不可能である。同時に「社会的所有(国・公有)」は,社会発展を保証する生産性上昇の要にある労働のインセンティブを確保できない。②「社会主義」の基本理念は誤りではなかったが,実行に誤りがあった。スターリン・ブレジネフに象徴されるソ連共産党の官僚主義の硬直性が問題であった。ソ連は崩壊したが,思想的な基盤であるマルクス=レーニン主義は誤ってはいない。初期マルクスに立ち返って,検証すべきである。本稿はこうした議論を念頭に置きながら,ソ連の「社会主義」経済を実証分析し,崩壊の原因を論究しようとするものである。(1) 本稿は①と②のいずれの立場にも立っていない。論究は20世紀の「熱戦と冷戦」という特異な歴史状況を踏まえてなされなければならない。しかもソ連経済のマクロ的実体分析を踏まえてなされなければならない。(2) その結果,①ソ連の計画経済とは,軍事・宇宙=重化学工業化のための官僚的指令的計画であった。そこではコストは考慮される必要はなく,結果的に生産性の上昇は無視される。これは戦前日本の物動計画にもとづく軍事重化学工業化と同質であり,またアメリカの軍産複合体とも相似形をなしている。ここでの計画は軍事目標の達成に向けられ,有効に機能した。②科学=技術革命を基礎に置く1970年代以降の生産の革新(ME=情報革命)は工業生産の激変を引き出した。③その結果生みだされた安価で豊富な民生品は,「社会主義」社会を崩壊させた。1991年のソ連邦解体は,第2次世界大戦後の第2の「相対的安定期」ともいえる冷戦時代の幕を引き,唯一の超大国となったアメリカの単独行動主義の跳梁・跋扈時代の幕を開けたのである。
著者
涌井 秀行
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.44-53, 2016-01-20

This paper offers a description of how economic development in Japan was accomplished so quickly. The industrial production index (based on GDP) in five advanced countries shows the rapid economic growth of Japan after World War II. The economy grew about eightfold in the 25 years from 1955 to 1980, which was as much as 2.5 times the economic growth of the United States, Germany, and France, and 1.6 times that of Britain. The speed of economic growth of Japan was phenomenal. This paper discusses the issue of this speed. How was Japan able to increase its productive force rapidly and become an industrialized nation so quickly? The speed shows the differences of structure in various economies, which will be described from the following two perspectives: The first perspective is the world-historic condition, i.e. the Cold War structure, or the U.S. Cold War system vs. the U.S.S.R Cold War system. The second perspective is Japanese domestic conditions, which are broken down under three headings: (1) Capital (funds; machine or technology); (2) Labor (person); (3) Land ownership (agriculture and farmers). From these three conditions, the author defines the Japanese Capitalism structure after WWII as " Exogenous Reproduction Structure." This paper discusses "land ownership." There are three types of land ownership: agricultural land, land for housing, and land for enterprise. Japan accomplished its rapid economic growth by converting the land ownership into capital. Originally, land was not a value-thing, but Japan created the capital by putting a price on the land. It has become the fictitious capital. The stagnation of the Japanese economy is not a problem of business cycles (prosperity-depression), but rather a problem of structure, which appeared as marginal villages (depopulated villages and towns with most inhabitants being senior citizens) in rural and city communities. The Japanese economy has shrunk. The long-lasting sluggish economy is called the "Lost Two Decades." This is the state of the present Japan.
著者
涌井 秀行
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.44-53, 2016-01-20 (Released:2018-01-09)

This paper offers a description of how economic development in Japan was accomplished so quickly. The industrial production index (based on GDP) in five advanced countries shows the rapid economic growth of Japan after World War II. The economy grew about eightfold in the 25 years from 1955 to 1980, which was as much as 2.5 times the economic growth of the United States, Germany, and France, and 1.6 times that of Britain. The speed of economic growth of Japan was phenomenal. This paper discusses the issue of this speed. How was Japan able to increase its productive force rapidly and become an industrialized nation so quickly? The speed shows the differences of structure in various economies, which will be described from the following two perspectives: The first perspective is the world-historic condition, i.e. the Cold War structure, or the U.S. Cold War system vs. the U.S.S.R Cold War system. The second perspective is Japanese domestic conditions, which are broken down under three headings: (1) Capital (funds; machine or technology); (2) Labor (person); (3) Land ownership (agriculture and farmers). From these three conditions, the author defines the Japanese Capitalism structure after WWII as " Exogenous Reproduction Structure." This paper discusses "land ownership." There are three types of land ownership: agricultural land, land for housing, and land for enterprise. Japan accomplished its rapid economic growth by converting the land ownership into capital. Originally, land was not a value-thing, but Japan created the capital by putting a price on the land. It has become the fictitious capital. The stagnation of the Japanese economy is not a problem of business cycles (prosperity-depression), but rather a problem of structure, which appeared as marginal villages (depopulated villages and towns with most inhabitants being senior citizens) in rural and city communities. The Japanese economy has shrunk. The long-lasting sluggish economy is called the "Lost Two Decades." This is the state of the present Japan.
著者
涌井 秀行
出版者
明治学院大学国際学研究会
雑誌
国際学研究 (ISSN:0918984X)
巻号頁・発行日
no.40, pp.1-22, 2011-10

新幹線,超高層ビル,自動車,そして半導体技術をはじめとするハイテク産業。東京都のGDPはオーストラリア一国に匹敵し,2009年までは,日本のGDPは世界第2位の規模であった。誰もが,日本が「高度に発達した資本主義国」であるということを疑わないだろう。だが戦後日本の経済は,前近代的な土地所有を基盤に発展したのである。欧州諸国は資本主義の成立過程(本源的蓄積)で,長い時間をかけて封建的土地所有を近代資本制的土地所有へと編制替えしてきた。農業をともかくも資本主義的農業・産業へとつくりかえたのである。しかし日本ではこの過程を経ることなく,またその暇もなく資本主義国へと転換せざるを得なかった。いや,むしろ戦前の「富国強兵」・急速な近代化の過程では,この半封建的土地所有・寄生地主制が近代化を促進したのである。戦後においても零細農地・農耕=宅地所有が「高度成長」を促進した。戦前も戦後も「前近代の存在がむしろ超近代を加速」(内田義彦)したのである。本稿は,戦後日本資本主義を規定した国内要因=基盤が「零細土地所有=零細農耕」を核とした「土地所有」にあり,その核心は零細農耕=稲作で陶冶された労働力にあることを論証し,この解決をとおして日本の変革を展望しようとする試論である。有効な制限原理,社会的な「公共財」としての性格を持たない,封建領主顔負けの土地所有こそ戦後日本の【基盤】であり,この【基盤】土地問題の解決なしには日本の変革と楊棄はあり得ないだろう。小稿は戦後日本資本主義を規定した国内要因=基盤が「零細土地所有=零細農耕」を核とする「土地所有」であることを論証し,「失われた20年」「閉塞感」打破の国民的立場に立った道筋を見出そうとする問題提起である。論文