著者
深石 一夫
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.46, no.11, pp.741-754, 1973-11-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
20

釧路での気象観測資料から霧の出現頻度,季節的変化,侵入速度,消散速度,侵入時の風向風速について調査した.また1972年7月, 8月には市内各地で気象観測を実施し,霧の侵入時の気温分布,風系,霧前線の移動等を明らかにした.さらに,霧の侵入時の風が夏の卓越風を代表しているので,偏形樹の調査を行ない,霧の侵入と関連が深いことがわかった.
著者
深石 一夫 田上 善夫
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.102, no.2, pp.176-182, 1993-04-25 (Released:2010-11-18)
参考文献数
19

In order to reconstruct the winter climate in Japan in the 18th century, the authors tried to gather weather records of old diaries written in that period. The winter climate in Japan is influenced by the east high-west low pressure pattern and its severity is highly correlated with the frequency of the pressure pattern on a seasonally or monthly time scale. The weather distribution pattern under the west high-east low pressure type is characterized by the bad weather in Japan Sea Coast and fine one in Pacific Coast.By the use of the character of the weather distribution pattern under the winter pressure, the frequencies of the typical winter days are interpreted from the weather distribution diagram made for the research period on a daily base from 1st November of the former year to the 31 st March of the year. The stations of the diaries gathered for the study are Hirosaki, Takada, Kanazawa, Sabae, Tottori and Hagi as Japan Sea Coast, Hachinohe, Morioka, Nikko, Kofu, Ise, Kyoto, Ikeda, Tsuyama and Usuki as inland or Pacific Coast.The results obtained from the study are shown in Figure 1 as an annual number of the frequency of winter pressure days. On the same time scale, the freezing dates and the records of unusual weather in winter (cold or mild) are composed in the figure. The relationsbetween the frequency and other historical documents are investigated.The secular changes of severity in winter were well coincided with the other weather proxies. The cold winter years can be found in the decades in the 1700s-1710s, the former 1730s, the 1750s and the former 1780s. The warmer winter years were in the decades in the 1720s, the 1740s, the 1770s, and the 1790s. Unusual severe winters recorded in the periods are not always identical to the frequency of the winter pressure days, because of its temporal or local effects.
著者
新井 正 鈴木 啓助 深石 一夫 水越 允治
出版者
立正大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1988

日本の冬の気候は,アジア大陸東部の影響を強く受けていることはいうまでもない。ところが,アジア大陸の地表面,水面などに関する情報は非常に不足しており,日本と大陸との水文気候の比較は充分にできない状況にある。これは,事情を異にする5か国が接するこの地域の特殊性を反影している。そこで,第一に日本・中国・韓国・ソ連の気候図より,最大積雪深,積雪期間の分布図を作成した。積雪時間は緯度と高度に支配されているが,最大積雪深は収束線の位置も関係するために、必ずしも緯度的な分布になるわけではない。隆雪域は「ひまわり」の赤外・可視画像の分析により推定し,上記の編集図の裏付けを行なった。河川の結氷は水面の熱収支より推定したほか,日平均最低最気温と実際の結氷分布とを対応させ、ともによい結果を得た。第二に水文気候の重要課題である融雪出水について,雪と河川水の水質分析により特性を把握した。融雪出水には直接融雪水が流出するのではなく,地中あるいは雪層中の古い水を押し出す,いわゆる押し出し型であることが分った。しかし,雪の化学成分から大陸諸国の工業活動などを推定する迄には至らなかった。水文気候の比較で特に注目されるのは、過去の記録である。日本,中国ともに古い記録があり,気候の復元が試みられている。本研究では19世紀を中心として気候の復元を行なった。その結果,小氷期においても温暖な期間を狭んでいたことが分った。しかし,中国との対応はまだ完全ではない。