著者
三浦 玲一 川端 有子 戸田山 みどり 渡辺 美樹
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

戸田山の日本における『ちびくろサンボ』の受容史研究から、児童文学の評価においては、「優れた」作品であることが、(児童文学として)「教えるに値する」という価値観/イデオロギーと密接に繋がっていることが示された。渡辺の考察は、このことと関連して、児童文学においては、先行する作品から断絶することで成立する独創性(オリジナリティ)の重視が比較的希薄なこと、同時に、ある種の作品においては、児童文学のコンヴェンション/規範に積極的に依拠しようとする姿勢が見られ、それが評価されていることを調査した。非政治的な「美学的価値」や作者の「オリジナリティ」の虚構性は、いわゆる文学研究においても(多くの論争を巻き起こしながら)既に指摘されている点である。本研究は、そのような性質が、より明示的、あからさまに承認されている場としての「児童文学」を対象とした。個々の作品がその固有性としてもつ、オリジナルな美学的価値とは、20世紀初頭のいわゆるハイ・モダニズムの時代に、芸術としての文学という体制が確立すると共に、自明視されることになる。エレイン・ショウォールターの著作に代表されるような、歴史的なジェンダー研究は、このハイ・モダニズム体制の成立を、文学が(性的な含意を伴った)「表現」として認知される過程と同時進行し、それゆえ、このような美学の成立は、世紀転換期のジェンダー配置の転換と、密接に結び付いていることを示唆している。三浦および川端の研究は、クィア理論以降の拡張されたセクシュアリティの理解から見るとき、児童文学のテクストとみなされるものも亦、セクシュアリティ、ジェンダーの力学から構成されており、そこでは、「児童文学」であることからむしろ積極的に、伝統、規範に依拠しようとしつつ、そのことでむしろ逆説的に、転覆的なジェンダーを描くこととなった諸作品のありようを考察した。
著者
渡辺 美樹
出版者
名古屋大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2006

病的な痩身は、1873年にガル卿が神経性拒食症という病気であると明言する前から、イギリス小説の中で女主人公がかかる病の一種として描き出されていた。その最も古い例としては『クラ リッサ』が挙げられる。医学的な命名が遅れた原因として、拒食症という神経性障害が肺結核を併発しやすいことが挙げられる。両者の因果関係が理解されないまま、この二つの病気が混同されやすかったのである。肺結核が不治の病から治癒可能な病にかわり、拒食症が1970年代に再発見されてからは、文学作品における拒食症の描かれ方は変化していく。痩身を理想とする人々の増加と共に、拒食症が精神の病であると認識されるようになったことによる変化である。例えば、アトウッドは『食べられる女』の中で拒食症へと突き進む女性の心理を描き出し、臨床心理医レベンクロンは、拒食症に苦しむ少女に向けて一種の処方箋として『鏡の中の少女』を提示した。またジョージやウォルターズは、女性の異常な大食を犯罪の動機を示す目印として利用した。摂食障害は女性の病としてリアリスティックな小説の中で現在もなお描き出されているのである。『嵐が丘』の最後の場面で、拒食死したヒースクリフやキャサリンが死後子供の幽霊として彷徨っていることが語り手ロックウッドによって語られているが、ヒースクリフが食屍鬼と罵られることやキャサリンが死後もそのままの姿形を保っていたことから、この作品を吸血鬼の物語として読み解くこともできる。1897年の『ドラキュラ』以来、つまり精神科医の権威が吸血鬼の好敵手となって以来、吸血鬼についても一種の摂食障害として解釈することが可能となった。人血以外の食物を受けつけない異食症という摂食障害である。またその一方で、『トワイライト・サガ』や『銀のキス』といった現代の吸血鬼物語群の中にも拒食症と女性とのつながりを見て取ることができる。よって19世紀に小説の中で女性の病として語られた拒食症は現代文学の中にも生き続けているといえよう。
著者
渡辺 美樹
出版者
名古屋大学大学院国際言語文化研究科
雑誌
論集:異文化としての日本
巻号頁・発行日
pp.63-72, 2009-03-01

国際シンポジウム「異文化としての日本」記念論文集(平成20年11月1~2日 : 名古屋大学にて開催)
著者
渡辺 美樹
出版者
名古屋大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

王権神話における王と道化の関係を軸にして作り上げられたファンタジー『指輪物語』はファンタジー文学の嚆矢であるばかりかジャンルの支配的なテクストとして存在している。架空の世界を構築するファンタジーのジャンルの特徴として、対立する概念をすり抜ける存在を主人公に持つ必要がある。また特に王権神話にまつわる物語の場合には王権の起源への回帰を果たすことで読者に慰めや郷愁を与えたりするという特徴を持つ。