著者
渡邉 憲夫 与能本 泰介 玉置 等史 中村 武彦 丸山 結
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.113-127, 2013 (Released:2013-05-15)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

On March 11, 2011, the Tohoku District-off the Pacific Ocean Earthquake and the subsequent tsunami resulted in the severe core damage at TEPCO's Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Station Units 1-3, involving hydrogen explosions at Units 1, 3, and 4 and the large release of radioactive materials to the environment. Four independent committees were established by the Japanese government, the Diet of Japan, the Rebuild Japan Initiative Foundation, and TEPCO to investigate the accident and published their respective reports. Also, the Nuclear and Industrial Safety Agency carried out an analysis of accident causes to obtain the lessons learned from the accident and made its report public. This article reviews the reports and clarifies the differences in their positions, from the technological point of view, focusing on the accident progression and causes. Moreover, the undiscussed issues are identified to provide insights useful for the near-term regulatory activities including accident investigation by the Nuclear Regulation Authority.
著者
大橋 弘忠 成宮 祥介 宮田 浩一 渡邉 憲夫
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.402-405, 2010-12-15

<p>原子力の安全確保は,実際に起こるかも知れない不具合に備える現実的な側面と,防護の考え方として,代表性と包括性をもって評価・確認の手段と方法を定めておくという論理構造の側面をもっている.地震に関しては,これまで後者の原子力安全の論理における位置づけがあいまいだった.このたび,地震時の安全性について,原子力安全の論理に対応させて検討し,基本的な考え方の明確化と,これに伴う課題の整理を行った.</p>
著者
大橋 弘忠 成宮 祥介 宮田 浩一 渡邉 憲夫
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.402-405, 2010-12-15 (Released:2016-09-30)

原子力の安全確保は,実際に起こるかも知れない不具合に備える現実的な側面と,防護の考え方として,代表性と包括性をもって評価・確認の手段と方法を定めておくという論理構造の側面をもっている.地震に関しては,これまで後者の原子力安全の論理における位置づけがあいまいだった.このたび,地震時の安全性について,原子力安全の論理に対応させて検討し,基本的な考え方の明確化と,これに伴う課題の整理を行った.