著者
満塩 大洸 安保 雄次
出版者
高知大学黒潮圏研究所
雑誌
くろしお. 特別号 : 高知大学黒潮圏研究所所報 = Report of the Institute of the Kuroshio Sphere, Kochi University. Special series (ISSN:09147225)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.104-113, 1995-09-15

From the view ponts of Multi-Dimensional Science, the components of human being were studied as well as the mental world and that after death. The human body is composed by the visible and invisible components, and the former is the 3rd-dimensional physical body, and the latter is usually called spirit and soul, those are more precisely 3.5- to 9th-dimensional body that are called Ether, Astral, Mental, Causal, Buddy, Atoman and Monad by Theosophy. And each comparison on the worlds after death is correlated with many literatures.
著者
加賀美 英雄 満塩 大洸 大和 雄一
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.271-283, 1992-12-30 (Released:2009-08-21)
参考文献数
52

南海前弧スリバーはフィリピン海プレートの北の境界に発達するマイクロプレートである. これは, 百万年前頃から南海トラフに沿ってフィリピン海プレートが斜めに沈み込むことによって形成されたのである. この新しい沈み込みサイクルは四国の海岸地域を隆起させ, 四国山地を形成した. 四国山地の麓と高知海岸平野の間にある城山層の層序と堆積岩相の研究から, 本層の下部はアルプス造山における赤色モラッセと類似の赤色礫岩相の河成堆積物よりなり, 中部は大規模な扇状地堆積物よりなり, 上部は高位段丘堆積物よりなることを示した.大陸棚盆地と土佐前弧海盆に分布する竜王層は, 500mの厚さと四国山地に匹敵する分布範囲を示すが, この堆積物は隆起した四国山地のみからきたものである. 本層は南海トラフの底にある海溝埋積タービダイトも含めて, シーケンス層序学の低位堆積体を代表している. それゆえ, 本層は四国山地の初期曲隆にともなう海成モラッセといえる. 南海前弧スリバーは繰り返し隆起し, その各サイクルはフィリピン海プレートの新規沈み込みに対応した. 海岸山脈の隆起の機構は付加体の深部における延性変形流動か, 付加体の断層変形または脆性変形であろう. 南海トラフや四国山地における野外観察は, 付加体深部での活褶曲のような延性変形を支持している.
著者
浜田 七郎 満塩 大洸
出版者
水産庁西海区水産研究所
雑誌
西海区水産研究所研究報告 (ISSN:0582415X)
巻号頁・発行日
no.64, pp.p25-34, 1987-03

東シナ海・黄海域の274地点の海底堆積物の粒度分布等を調べ堆積学的に検討した。粒径分布は全体として,礫,砂,泥からなり,最も粗粒なものは礫質砂として区分される。礫質砂の分布する海域は東シナ海中部の大陸棚斜面近くと魚釣島北方海域及びバーレン東方の3海域が挙げられる。これらは,いずれも砂又は泥質砂の中にパッチ状に散在している。砂質域は大きく分けて2海域に分布している。その一つは,長江河口の東方に分布し,長江からの排砂で形成され,もう一つは大陸棚縁辺域に沿って弧状に巾を持った分布をし,黒潮と対馬暖流の卓越するところに見られる。4φ以上の細粒の泥は黄海域に見られる。また,東シナ海では,バーレン以南と済州島南部域に分布している。含泥率は水深70~90m付近に高く,一部の海域を除いては105m以深では極めて低くなる。底質の色調は黄海域では褐色か帯褐灰色を呈したものが多い。東シナ海域でも北部海域では同系と思われるものが見られるが,南部では灰色か緑色を帯びた色相が主である。砂粒組成について見ると,黄海の3~4φでは非生物起源砕屑物が圧倒的に多い。長江沖は1φまでは貝殻片が主要構成物であるが,2φより細粒部分は砂が卓越し,貝殻片は少なくなる。対馬暖流域では,-2φより粗いところは貝殻片,礫であるが,1~2φの粒径では非生物起源の砂粒が多く,生物性砕屑物では有孔虫,貝殻片がほぼ同量に混在する。バーレン南部の泥質分布域の1φより粗粒部では,貝殻片が圧倒的に多く, 1~2φでは砂粒,貝殻片及び有孔虫類が同程度含まれる。3~4φでは,砂粒が圧倒的に多くなる。黒潮流域においては1φより粗いところでは貝殻片が卓越し, 1~2φでは砂粒,貝殻片,有孔虫類がほぼ同量である。
著者
満塩 大洸
出版者
The Sedimentological Society of Japan
雑誌
堆積学研究会報 (ISSN:18844715)
巻号頁・発行日
vol.22and23, no.22-23, pp.117-121, 1985-04-01 (Released:2010-05-27)
参考文献数
6

Comparison of grain size in the fields of geology, pedology, and soil engineering was made on viewpoints of 1) classification and names of each grain size, 2) mechanical grain analysis, and 3) method of each expression of the results of 2).These are quite different system in each field as are shown in Fig. 1. And therefore, much discussions and adjustments among them may be needed, even if each field has each own object.
著者
加賀美 英雄 満塩 大洸 野田 耕一郎
出版者
城西大学
雑誌
城西大学研究年報. 自然科学編 (ISSN:09149775)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.9-28, 1994-03

Tributaries of the Shimanto River have a north-south trending stream starting from the watershed of the Shikoku karst plateau, a part of the Shikoku coastal mountains, but do not end at the nearby coast of Tosa Bay. Because a small ridge (Rokusen-san, 507 m) along the coast of Okitsu Peninsula prevented the tributaries to cross over, the Shimanto River made a westward detour into the mountainous region for more than 100 km. This study shows new evidences on eastward flow of the ancient Shimanto River : 1) the inclosed meander of Matsuba River comes close to the coast, that of Ihoso River almost contacts to the same contour line of the coastal valley of Iyoki River, and that of Yusuhara River continues to the coastal valley of Iyoki River without interruption : 2) the lower gravel bed of 50 cm thick is found at Hirose meander to show a eastward dip-strike. The gravel bed correlates to the pre-terrace deposit : 3) a mudstone bed of lake-deposit origin is found in an abandoned meander at Satokawa. It deposited after closure of eastward flow by uplifting of the coastal ridges. The measured dip-strike of the bed indicates eastward flow. Uplifting of Okitsu Peninsula was the main reason for westward migration of the Shimanto River. The uplifting zone was formed between earthquake faults, which was clearly shown between the Tosa basin and Nakamura basin during the last Nankaido Earthquake in 1946. Often the weak zone is associated with protrusion of igneous rocks such as Kashiwa-shima/Okino-Shima uplifting zone and Ashizuri uplifting zone. Rejuvenation of the Shikoku peneplain started at round 0.7 Ma B.P. and the uplifting of the Okitsu Peninsula occurred sometime later.