著者
水上 譲
出版者
水産庁西海区水産研究所
雑誌
西海区水産研究所研究報告 (ISSN:0582415X)
巻号頁・発行日
no.72, pp.p1-16, 1994-12
被引用文献数
2

(1)メチルコラントレン(MC)を腹腔投与したマダイ肝からチトクロムP450蛋白質を精製した。このP450蛋白質はSDS-PAGEで分子量約5.0万,純度は11.8nモル/mg蛋白であった。(2)MC処理したマダイ肝mRNAからチトクロムP4501A(CYP1A)cDNAを構築,クローン化し,一次構造を解析した。cDNAは約1.8kbの長さを持ち,515残基のアミノ酸をコードする1545ヌクレオチドからなるコーデング領域を含んでいた。(3)cDNAの塩基配列から推察されたアミノ酸配列の中に,Klotzら(1983)が海産魚のP450で報告しているN末端の9個のアミノ酸配列とほぼ同様な配列が,推察されるN末端近傍に,また,多くのP450に共通にみられるヘム結合領域特異アミノ酸配列と類似な配列が,予想されるC末端近傍に見い出された。マダイP450蛋白のアミノ酸配列と哺乳動物のそれを比較すると,P4501Aとは50%以上,P4502Bとは30%以下のホモロジーを示し,このcDNAはサブファミリーP4501Aに分類されることがさらに裏付けられた。(4)CYP1A mRNAの誘導発現量はMC投与直後に急激に増加し,その後はゆるやかに増加した。また,発現量はMC濃度に,ほぼ濃度依存的に増加した。誘導発現量は飼育海水の温度によっても多少影響されたものの,これらの結果は,一定の測定条件下では,CYP1A mRNAが薬物による環境汚染評価のための生物学的指標になり得ることを示唆するものであった。(5)MC,ポリ塩化ビフェニール等実験に用いた4種類のMC型薬剤の処理により,肝,腎,鰓,腸においてCYP1A mRNAの誘導発現がみられた。とくに,肝,腎にくらべ鰓,腸では比較的多く発現がみられた。また,哺乳動物においてはCYP1A型はフェノバルビタールやエタノールでは全く誘導されないにもかかわらず,マダイではこれらの薬剤によってもCYP1A mRNAの誘導発現が確認された。これらの結果は,P450の基質特異性の変化などP450の分子進化を考える上で興味が持たれた。
著者
矢野 和成 森 秀樹 南川 清 上野 照剛 内田 詮三 長井 健生 戸田 実 増田 元保
出版者
水産庁西海区水産研究所
雑誌
西海区水産研究所研究報告 (ISSN:0582415X)
巻号頁・発行日
no.78, pp.13-30, 2000-06

電界印加実験および局部電界発生実験(電撃実験)を用いて,電気刺激に対するサメ類の反応について研究を行った。電界印加実験(EFE)は,クロトガリザメ,ネムリブカ,トラフザメの3種類で行った。実験方法は,直径7メートルの円形水槽の中心部と縁辺部に銅板電極を設置し,電流を流して実験魚の遊泳行動の観察を行った。実験は方形波パルスと60Hz正弦波交流を電力増幅し,電極間に印加した。電界印加実験は1回の実験につき10分間行い,ビデオカメラによる撮影と目視による行動観察を行った。3種類の実験魚の通常の遊泳行動は,円形水槽の縁に沿って遊泳していた。クロトガリザメとネムリブカは,電界印加を与えたところ,頭部を左右に振り急激な方向変換をし,その回数は通常の遊泳行動よりも多かった。そして,電極付近には近づかず,電極間もほとんど通過することがなく,これら2種は電界を嫌う行動が見られた。一方,トラフザメは電界印可を行っても遊泳行動に変化が現れることがなかった。局部電界発生実験(PEF)は,EFEの実験魚3種とイタチザメについて円形水槽で,ツマグロ,ドチザメ,ナヌカザメ,トラザメでは長方形水槽(180cm×120cm×70cm)で実験を行った。クロトガリザメ,ツマグロ,ネムリブカ,ドチザメは,電撃刺激に対して非常に強い逃避行動の反応がみられた。ナヌカザメとトラザメでは,電撃刺激に対して頭部をほんの僅か振る程度の非常に弱い反応があり,逃避行動もみられなかった。イタチザメとトラフザメは電撃刺激に対してまったく反応しなかった。以上のように電気刺激に対して非常に強い逃避行動がみられる種類もいるが,まったく反応しない種類もみられ,これら刺激に対する反応には種類別に違いがあることが判明した。そのため,電気刺激に対する反応が強い種類では,サメ類の人的被害防止あるいは漁業への食害防止のための電気刺激を利用できることが示唆された。
著者
浜田 七郎 満塩 大洸
出版者
水産庁西海区水産研究所
雑誌
西海区水産研究所研究報告 (ISSN:0582415X)
巻号頁・発行日
no.64, pp.p25-34, 1987-03

東シナ海・黄海域の274地点の海底堆積物の粒度分布等を調べ堆積学的に検討した。粒径分布は全体として,礫,砂,泥からなり,最も粗粒なものは礫質砂として区分される。礫質砂の分布する海域は東シナ海中部の大陸棚斜面近くと魚釣島北方海域及びバーレン東方の3海域が挙げられる。これらは,いずれも砂又は泥質砂の中にパッチ状に散在している。砂質域は大きく分けて2海域に分布している。その一つは,長江河口の東方に分布し,長江からの排砂で形成され,もう一つは大陸棚縁辺域に沿って弧状に巾を持った分布をし,黒潮と対馬暖流の卓越するところに見られる。4φ以上の細粒の泥は黄海域に見られる。また,東シナ海では,バーレン以南と済州島南部域に分布している。含泥率は水深70~90m付近に高く,一部の海域を除いては105m以深では極めて低くなる。底質の色調は黄海域では褐色か帯褐灰色を呈したものが多い。東シナ海域でも北部海域では同系と思われるものが見られるが,南部では灰色か緑色を帯びた色相が主である。砂粒組成について見ると,黄海の3~4φでは非生物起源砕屑物が圧倒的に多い。長江沖は1φまでは貝殻片が主要構成物であるが,2φより細粒部分は砂が卓越し,貝殻片は少なくなる。対馬暖流域では,-2φより粗いところは貝殻片,礫であるが,1~2φの粒径では非生物起源の砂粒が多く,生物性砕屑物では有孔虫,貝殻片がほぼ同量に混在する。バーレン南部の泥質分布域の1φより粗粒部では,貝殻片が圧倒的に多く, 1~2φでは砂粒,貝殻片及び有孔虫類が同程度含まれる。3~4φでは,砂粒が圧倒的に多くなる。黒潮流域においては1φより粗いところでは貝殻片が卓越し, 1~2φでは砂粒,貝殻片,有孔虫類がほぼ同量である。
著者
花渕 靖子
巻号頁・発行日
no.43, pp.37-50, 1973 (Released:2011-03-05)