著者
糸川 昌成 瀧澤 俊也 新井 誠
出版者
公益財団法人東京都医学総合研究所
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2010-04-01

GLO1のrare variantから同定された統合失調症のカルボニルストレスは、一般症例の40%でも検出された。カルボニルストレス陽性症例の臨床特徴については、カルボニルストレスを反映する二つの有力なバイオマーカー候補分子であるペントシジンとビタミンB6を用いて163名の統合失調症患者を4群に分類し、統合失調症の精神症状評価尺度である PANSS を実施して臨床特徴を比較検討した。その結果、カルボニルストレスを呈する患者群では、カルボニルストレスの無い患者群と比較して、入院患者の割合が高く、入院期間が4.2倍と長期に及び、投与されている抗精神病薬の量が多いという特徴が明らかになった。
著者
高橋 若生 祢津 静花 湯谷 佐知子 水間 敦士 植杉 剛 大貫 陽一 瀧澤 俊也
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.219-225, 2016 (Released:2016-07-25)
参考文献数
17
被引用文献数
2

【目的】感染性心内膜炎infective endocarditis (IE)に伴う脳卒中の特徴を明らかにする目的で,IE の発症から治癒するまでの間に合併した脳卒中について検討した.【方法】IE の入院患者90 例(平均63.8±17.4 歳)を対象とし,各種臨床因子について後方視的に検討した.【結果】25 例(28%)に脳卒中(脳梗塞18 例,脳内出血5 例,くも膜下出血2 例)が認められた.脳卒中群は非脳卒中群に比し退院時modified Rankin Scale 3 以上の例が有意に多かった(52% vs 28%,P=0.046).脳梗塞は多発性の大脳皮質枝領域梗塞が多く,脳内出血は全例が多発性であった.脳梗塞はIE の病初期に発症した例が多かったが,脳出血およびくも膜下出血は多くが入院後に発症していた.【結論】IE は脳卒中の合併がまれでなく,特に脳梗塞はIE の病初期に発症する場合が多いことが明らかになった.
著者
瀧澤 俊也 成田 紘一 渡邉 一弘 阿部 秀樹 加藤 正 タキザワ トシヤ ナリタ コウイチ ワタナベ カズヒロ アベ ヒデキ カトウ タダシ Toshiya TAKIZAWA Koichi NARITA Kazuhiro WATANABE Hideki ABE Tadashi KATOH
雑誌
東北薬科大学研究誌
巻号頁・発行日
vol.54, pp.33-47, 2007-12

Spiruchostatin A (1), isolated from a culture broth of Pseudomonas sp., has been shown to be a potent histone deacetylase (HDAC) inhibitor. HDAC inhibitors can suppress the growth of human tumor xenografts, this natural product, therefore, is expected to be a promising candidate for novel molecular-targeted anticancer agents. We envisioned that 1 would be synthesized through twofold macrolactam/macrolactone cyclization of the fully elaborated acyclic disulfide 2. The key segments 3 and 4, required for the preparation of the advanced key intermediate 2, were initially synthesized, and the two segments were subsequently subjected to the critical cross S-S coupling reaction to produce the desired key intermediate 11 (synthetically equivalent to 2). Upon deprotection of the N-Boc and the methyl ester groups in 11, the crucial cyclization formation was achieved using PyBOP to provide the desired macrolactam 16, a potential key precursor for 1. Further investigations concerning the transformation of 16 to the target molecule 1 were also described.