著者
石原 暢 篠原 翠 苫米地 伸泰 村田 浩美 王 文娟 水野 眞佐夫
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.87-95, 2016 (Released:2017-10-31)

This study aimed at evaluating the effect of habitual exercise and the level of daily physical activity on executive function (i.e. inhibitory control) and mental health status in youth adults. Twenty-four undergraduate- and graduateuniversity students participated in this study. All of the subjects underwent evaluations of their mental health (The General Health Questionnaire 28; GHQ28), inhibitory control (Stroop Color and Word Test), past- and current- exercise habits, and daily physical activity levels (International Physical Activity Questionnaire Short Version). Current habitual exercise and the level of low intensity physical activity were inversely correlated with score for GHQ28. Past habitual exercise was inversely correlated with reaction time for incongruent trial of the Stroop Color and Word Test. The level of vigorous physical activity was inversely correlated to the accuracy for incongruent trial. This study demonstrates that the level of low intensity daily physical activity may improve inhibitory control and maintain the optimal status of mental health, while the level of vigorous intensity physical activity might lead to an impairment of inhibitory control in youth adults.
著者
王 文娟
出版者
広島大学マネジメント学会
雑誌
広島大学マネジメント研究 (ISSN:13464086)
巻号頁・発行日
no.16, pp.1-16, 2015-03

「ホスピタリティ」概念の受容と共に,「ホスピタリティ産業」の主張も見られ,既存の概念「接客業」を振り返ることが必要になった。本稿は文献調査をもとに,「接客業」という概念をめぐって,無償の「接客」行為が「接客業」まで発展してきた流れ,及び「接客業」という概念の外延と内包の変遷を考察してみた。元来礼儀作法・社交文化の一部とする「接客」が,経済発展や産業化の進行につれて,家庭内から社会へ広がってきたことを明らかにした。「接客業」は,一時的に,専門用語として取り上げられたが,戦後「サービス業」に置き換えられた。その理由は,言語外から考えれば,政治・経済などの社会状況及び産業構造の変化といった要因が挙げられ,言語内から考えれば,「接客業」に付加された「暗示的な意味」がその一因だと思われる。現在専門用語として扱われていないが,日常語としてまだ広く使われている。それは,「接客業」という概念が「接客」の定着と共に,すでに日本語に定着しており,また,「暗示的な意味」で敬遠されている時もあるが,逆に言うと,婉曲語のような便利さもあるからだと考えられる。