著者
楊 吟雨 田口 哲也 Yinyu Yang Tetsuya Taguchi
出版者
同志社大学文化情報学会
雑誌
文化情報学 = Journal of culture and information science (ISSN:18808603)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1-2, pp.14-23, 2021-03-31

前回の研究ノートは歴史的契機を軸にして日本と台湾のアポリティカルな若者文化について論考を進めた。本稿では、「アポリティカルな若者文化」という前回提出した概念を再度用いて現在の東アジアで展開されている大衆文化の1形態である48系のアイドル文化を記述することによって東アジアで現在展開されている大衆文化の特質を明らかにしたい。今回の研究対象になるのは日本発(日源)のアイドル文化である。
著者
田口 哲也 阪口 晃一
出版者
京都府立医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

カペシタビン(CAP)誘発の手足症候群(HFS)を予防可能な皮膚外用剤の開発を試みた。HFSの主原因であるCAP代謝産物の5FUと5FU代謝産物の産生をブロック可能なウラシル3%含有の軟膏(UO)を作製し、第I相試験でその安全性と血中移行性の無いことを確認した。次に3%ウラシル軟膏の第II相試験を実施し、結果、グレード2以上のHFSが起こる頻度は第2コースと第3コースでそれぞれ35.3%と50%とCAPの国内開発治験における75.3%より低頻度であった。このようにUO塗布によりCAP誘発HFSの発現を予防できる可能性が示唆されたが、今後第Ⅲ相比較試験により証明することが必要である。
著者
田口 哲也 村木 貴俊 タグチ テツヤ ムラキ タカトシ Taguchi Tetsuya Muraki Takatoshi
出版者
同志社大学文化情報学会
雑誌
文化情報学 = Journal of culture and information science (ISSN:18808603)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.31-37, 2011-03-10

資料紹介 文化情報学部はこのたびカリフォルニア州立大学サンディエゴ校名誉教授の故マサオ・ミヨシ博士より教授がその生涯をかけて収集した貴重な蔵書の提供を受けた。文化情報学部では比較文化研究室を中心に蔵書を整理分類し、蔵書はその大部分が文献室に所蔵されることになった。本稿では、この蔵書が同志社大学に収蔵されることになるまでの経緯とミヨシ・マサオ氏の波乱万丈な生涯を略述し、さらには20世紀後半から停滞した旧来の批評や学問を徹底的に批判し、あらたな学問領域を創生しようとしたミヨシの思想の根幹を紹介した。次号においては蔵書の中味について具体的に解説していく予定である。 The Faculty of Culture and Information Science received a collection of books from the late Masao Miyoshi, Professor Emeritus of the University of California, San Diego. The collection mainly consists of theoretical and critical books that Miyoshi collected over his life time. The books were directly shipped to the Faculty and no one except his immediate family has handled them since his death as they were all stored in his study in Del Mar, California. The Research Lab of Comparative Cultural Studies was the main force in the examining, selecting, and sorting out of all the books in the Masao Miyoshi Bunko (Collection). The collection is of critical importance for the Faculty because Miyoshi reached such a high level of critical and theoretical consciousness that he was able to envision interdisciplinary scholarship in the true sense of the word. In this article we start with a short biography of Miyoshi and discuss what his aims were and what we can learn from him. In the follow-up article, we will give a more detailed account of the contents and significance of the Miyoshi Masao Bunko.
著者
田口 哲也[司会] 萩原 健次郎[詩朗読] ソルト ジョン[解説]
出版者
同志社大学
雑誌
文化情報学 (ISSN:18808603)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.[25]-31, 2008-03

講演これは2007年10月11日(木曜日)に同志社大学室町キャンパスで開催された「大野一雄フィルム・フェスティバル at 同志社」においてなされた、ハーバード大学ライシャワー日本研究所のジョン・ソルト博士による暗黒舞踏と大野一雄に関する講演録である。ゲスト詩人、萩原健次郎による朗読詩も掲載されている。This is the full transcription of a lecture given by Dr. John Solt, associate in research of Edwin O. Reischauer Institute of Japanese Studies, Harvard University on the occasion of Kazuo OHNO Film Festival at Doshisha University, October 11, 2007, with the full text of the poem the honorable guest poet Kenjirou Hagiwara read at that time.
著者
田口 哲也 ソルト ジョン
出版者
同志社大学
雑誌
文化情報学 (ISSN:18808603)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.37-42, 2007-03

2006年1月28日にタイのナショナル・アーチスト(日本の人間国宝に相当する)である伝統音楽家、ジャエン・クライシトン氏とのインタヴューを世界で最初に行った。これはそのときの模様を忠実に再現した記録である。インタヴューを行ったのはマハチューラロンコン大学、タマサート大学などで比較宗教学や哲学を講じた経験のあるハーバード大学ライシャワー研究所のジョン・ソルト博士。通訳を担当したのはバンコクのイタリア大使館勤務、ソムスリ・ポップピプグトラ氏で、同志社大学文化情報学部の田口哲也が同行した。ジャエン氏はどのようにして伝統音楽の道を選ぶようになったのか、また、どのような経緯でナショナル・アーチストの栄冠を獲得したのか、また、珍しいヨーロッパ、アメリカ公演のときの模様、タイの伝統音楽の特徴、さらには現在の音楽状況などについて詳しく語っている。