著者
楪 雅行 佐藤 義輝 内田 康也 田島 清司
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州齒科學會雜誌 : Kyushu-Shika-Gakkai-zasshi (ISSN:03686833)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.862-869, 1985-12-25

The widely used dental Ag-Pd-Au alloy is frequently melted with a gas-air blowtorch, and cast by a centrifugal casting machine. In this case, the timing of casting the molten alloy is generally determined by means of the observation of its appearance at melting. There are few reports on the temperature of the molten alloy at casting. Therefore, the casting temperature of Ag-Pd-Au alloy melted with a gas-air blowtorch was measured, as well as the heating time until the start of castig. This study was scheduled to examine the effects of remelting, flux addition, and operator's experience in casting. Six operators, three well and three poorly experienced, were selected. The casting temperatures adopted by the three well experienced operators tended to rise gradually as the repetition times of melting increased. The difference between the casting temperatures at the first and the 10th melting without flux ranged from 10 to 15℃. On the other hand, the casting temperatures adopted by two poorly experienced operators of the three tended to fluctuate sharply, and no rising tendencies were observed in the casting temperatures. Flux addition in due course of heating the alloy reduced the difference between the maximum and the minimum casting temperature. The rise in casting temperature was suppressed by flux addition in the repeated melting by the well experienced operator group, resulting in about only 5℃ rise from the first to the 10th melting. The time required for heating the alloy from the liquidus to the casting temperature was nearly constant in the case of the well experienced operator group, but in the case of the poorly experienced one it fluctuated sharply, irrespective of flux utilization. Consequently, it may be said that the operator's experience and/or skill are inevitably necessary for casting Ag-Pd-Au alloy by judging the casting temperature from the appearance of the molten alloy.
著者
田島 清司 陳 克恭
出版者
九州歯科大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1997

モンテカルロ法を利用した有限要素法による応力解析と構造信頼性工学を応用することで,コンポジットレジン修復歯の信頼性(コポジット充填時のエナメル質亀裂の発生率)の評価を試みた.モデル外形は上顎中切歯を唇舌方向に二分割した断面をトレースにより作成し,窩洞形態はバットジョイント単純窩洞とした.レジン,エナメル質および象牙質の各弾性率ならびにレジンのゲル化後の重合収縮値に対し,モンテカルロ法を用いて不確かさを考慮にいれた.すなわち,今までに報告されている各物性の平均値と標準偏差をもとに乱数を用いて,各物性値を50個分サンプリングした.次に,サンプリングされた物性値を用いて有限要素法による応力解析を50回繰り返すことで,窩洞窩縁部エナメル質内の最大引張主応力の平均値と標準偏差を求めた.さらに求められた最大引張主応力の確率分布に対して,正規分布の適合性をカイ二乗検定により確認後,構造信頼工学における静的破壊を考えた応力-強さモデルを適用した式により窩洞窩縁部エナメル質の破損率を算出した.その結果、下記の結論が示された解析に用いたモデルにおいて,レジンの重合収縮に起因して窩洞窩縁部エナメル質内に発生した最大主応力は用いたレジンによって異なり,平均値で9.7MPaから77.5MPaの範囲であった.いずれのレジンの場合にもエナメル質内に発生した応力の確率分布としては正規分布を適用できることが統計的に示された.レジンの重合収縮に伴う応力に起因する窩洞窩縁部エナメル質亀裂の発生確率は用いるレジンにより異なり,0から98.9%の範囲であった.窩洞窩縁部エナメル質亀裂発生確率とレジン重合収縮値およびレジン弾性率との関係をみると,エナメル質亀裂発生確率とレジン重合収縮値との間に高い相関がみられたが,レジンの弾性率との間には相関はみられなかった.
著者
野田 尚昭 陳 克恭 田島 清司
出版者
九州工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

ヒトの歯の形状が複雑であることを考慮して, 介在物角部に生じる特異応力場の強さを有限要素法で精度良く解析する方法を検討し, ヒトの歯に生じたくさび状欠損修復後の咬合による影響を考察した.
著者
横山 有紀 田島 清司 深水 康寛 柿川 宏 村上 要 内山 長司 小園 凱夫
出版者
一般社団法人日本歯科理工学会
雑誌
歯科材料・器械 (ISSN:02865858)
巻号頁・発行日
vol.11, no.6, pp.1006-1012, 1992-11-25
被引用文献数
15 1

生体への安全性から, 当講座では純TiおよびTi-6Al-4V合金の既製ポストとしての適応性を検討しており, 第1報では機械的性質においてTi-6Al-4V合金がNi-Cr合金, 18-8ステンレス鋼ならびに純Tiよりも優れた金属材料であること, 第2報では, 24時間の細胞毒性試験により純Ti, Ti-6Al-4V合金の成分金属は溶出せず細胞に毒性を示さないことを明らかにした.本報ではさらに長期間での細胞増殖への影響を調べた.Ni-Cr合金および18-8ステンレス鋼既製ポストでは, Ag合金を鋳接することによって細胞増殖を顕著に抑制しており, これはポストからの成分元素の溶出が促進されていたことに基因していた.一方, 純Ti, Ti-6Al-4V合金ポストでもAg合金を鋳接した場合は細胞増殖を抑制していたが, 純TiポストからのTiの溶出は全くみられず, Ti-6Al-4V合金ポストからはわずかなAlの溶出だけであり, 細胞に及ぼした増殖抑制傾向はAg合金によるものであった.これらのポストは1カ月でも毒性を最小限に抑えられる生体適合性に優れた金属材料であることがわかった.