著者
田村 伸夫
出版者
Japan Society for Snow Engineering
雑誌
日本雪工学会誌 (ISSN:09133526)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.3-24, 1988-03-01 (Released:2009-05-29)
参考文献数
28

The purpose of this paper is to explain the distinctive features of the maximum snow depths in NIIGATA prefecture. The maximum snow depth data for the 'cold half' years from 1891 to 1987 were collected from the NIIGATA Local Meteorogical Observatory. The number of observatories keeping data is 60.Concluding remarks are as follows :(1) The deepest disturibution of maximum snow depth is determined by the difference in the height of the eastside or southside mountain chains. (Figs.1, 2, 3, 4)(2) The shallowest disturibution of maximum snow depth is closely proportional to the height of each observatory. (Figs.1, 5)(3) The heavy snow's patterns in NIIGATA prefecture are classified into two types : 1945 yr. and 1963yr. (Figs.6, 7, 8, 9)(4) The upper limit of maximum snow depth which is estimated relative to an observatoty's height is shown by the following formula. (The upper limit line is designated "N-Line", Fig.10)Hs=200 logH+75Hs : the upper limit of maximum snow depth (cm)H : the height of the observatory (m)However, the maximum snow depths of two observatories, TAKADA and TOCHIOMATA, were over the N-Line.(5) Taking into account the changes in the maximum snow depths after the latter term of the Meiji era, there seems to be two cycles of snowfalls : a cycle where there is a relatively little snowfall followed by a period of heavy snowfall and then repeating. (Fig.11)(6) In the UONUMA area which has a heavy snowfall for NIIGATA prefecture, there are cycles of mild winters from 5-8 years. All mild winters are not the same as in El Nino years, but there is a possibility that a big El Nino brings a mild to average winter (relatively mild snowfall) to the UONUMA area. (Fig. 12)
著者
中野 孝司 藤岡 洋 前田 重一郎 山口 桂 岩橋 徳明 田村 伸介 波田 寿一 東野 一彌
出版者
特定非営利活動法人 日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.327-332, 1990-06-20 (Released:2011-08-10)
参考文献数
16

悪性胸膜中皮腫と肺癌胸水貯留例との鑑別にCEAが役立つか否か検討した. 悪性胸膜中皮腫 (11例) の胸水CEAは低値であり, 結核性胸膜炎 (18例) 及び他の良性疾患 (21例) のそれとに差はなかった. 又, 肺癌各組織型 (腺癌34例, 小細胞癌18例, 扁平上皮癌8例, 大細胞癌5例) 及び転移性悪性胸膜腫瘍 (13例) のそれは中皮腫よりも有意に高値を示していた. 胸水CEAのcut-off valueを5.0ng/mlとすると腺癌でのpositive rateは82.4%, 小細胞癌28.6%, 扁平上皮癌62.5%, 大細胞癌83.3%, 転移性胸膜腫瘍43.8%であったのに比べ, 中皮腫は全例ともにcut-off level以下であった. 又, 悪性胸膜中皮腫の腫瘍組織CEA染色は全例陰性であり, 血清CEAは病期が進行しても全例ともに正常値内にあった. 以上の結果より, 本疾患のCEAは胸水及び血清ともに上昇しないと考えられ, この点が肺癌胸水貯留例, 殊に問題となる肺腺癌との鑑別に役立つと考えられる.
著者
田村 伸行 菊池 健人 守屋 雅隆 小林 忠行 島田 宏 水柿 義直
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SDM, シリコン材料・デバイス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.423, pp.47-52, 2010-02-15
参考文献数
10

我々は,強磁性体(FM)のリード電極を持つ単一電子トランジスタ(SET)の磁気抵抗比(MRR)に関する報告を行う.常伝導体(NC)の島電極を持つ強磁性単一電子トランジスタ(FM/NC/FM-SET)と超伝導体(SC)の島電極を持つ強磁性単一電子トランジスタ(FN/SC/FM-SET)をそれぞれ作製し,測定した4状態のIV特性からMRRを算出した.4状態とは,SETのIV特性のしきい値電圧が最小(SET-ON状態)または最大(SET-OFF状態)と,リード電極間の磁化方向が平行状態または反平行状態とを組み合わせた,SET-ON状態・平行状態,SET-ON状態・反平行状態,SET-OFF状態・平行状態,SET-OFF状態・反平行状態である.FM/NC/FM-SETのMRRは強磁性体の偏極率から計算される理論値の範囲内だったのに対し,FM/SC/FM-SETのMRRは理論値を超える値となった.また,これらのSETでは,島電極の材料によらず,SET-OFF状態のMRRが,SET-ON状態のそれよりも増大する,磁気抵抗比増大効果が確認された.磁気抵抗比増大の発生メカニズムとして提案されているコトンネリングによるモデル計算を行ったところ,実験結果をおおよそ再現した.
著者
田村 伸子
出版者
中央大学
巻号頁・発行日
2015

【学位授与機関】中央大学【学位の種類】博士(法学)【学位記番号】法博甲第107号【学位授与の日付】2015年3月19日【学位授与の要件】中央大学学位規則第4条第1項【論文審査委員主査】福原 紀彦(中央大学大学院法務研究科教授)【論文審査委員副査】遠藤 研一郎(中央大学法学部教授),髙田 淳(中央大学法学部教授)