著者
馬場 敦子 合田 典子 白井 喜代子 岡崎 愉加
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.19-25, 2001-02-01 (Released:2010-02-09)
参考文献数
18
被引用文献数
1

20歳代の看護系女子学生102人の飲食物からの水分摂取量を, 5月初旬~6月初めの1日間食事調査により調べた。調査日は, 発汗を自覚しない1日とした。102人中8人が, 食事調査日の1日尿量を測定した。調査を平日に行った学生は102人中56人 (55%), 休日は46人, 調査日に1人暮らしであった学生は80人 (78%), 家族と同居は22人, 生活活動強度Iであった学生は94人 (92%), IIは8人であった。102人の飲水回数は平均3.9回, 食事回数は間食を入れて平均3.5回で, 平日か休日か, 1人暮らしか家族と同居か, 生活活動強度IかIIか等による有意差はなかった。102人の飲食物からの合計水分摂取量の平均値は1,543mlで, 飲料から774ml, 食物から768mlとっていた。飲料そのものの摂取量は793mlで, そのうちの約半分を緑茶, ウーロン茶等でとっていた。1人暮らしの学生の飲食物からの合計水分摂取量は, 家族と同居の学生のそれよりも283ml少なかった。これは, 1人暮らしの学生の食物からの水分摂取量が256ml少なかったことによるもので, 主な原因は, 1人暮らしの学生の食品摂取重量が193g少なかったためであった。食物からの水分摂取量は, 食品摂取重量と最も強く正相関し, エネルギー及び栄養素摂取量とも正相関した。また, 102人の食品摂取重量の平均値は855g, エネルギー摂取量は, 1,462kcal, ナトリウムは144mEq (食塩相当量8.4g), カリウムは53mEq (2,072mg), カルシウムは507mg, リンは807mgであった。たんぱく質, カリウム及びビタミンCの摂取量の平均値は, 1人暮らしの学生のほうが, 家族と同居の学生よりも有意に少なかった。エネルギー及び栄養素摂取量は平日と休日及び生活活動強度IとIIで有意差はなかった。食品摂取重量, エネルギー及び栄養素摂取量は, いずれも平成9年国民栄養調査結果の同年代女子の成績に比べて少なめであったが, 第六次改定日本人の栄養所要量-食事摂取基準-との比較では, エネルギー摂取量がやや少なかった以外はほぼ同等であった。更に, 8人の1日尿量の平均値は1,338mlであった。1日尿量は, 飲料からの水分摂取量, リン, たんぱく質, カリウム等の摂取量及びカルシウム/リン比等と相関係数で, 約0.7~0.5の関係を有したが, 今回のサンプルサイズでは, いずれの項目も尿量と統計学的に有意の相関とは判定されなかった。なお, 8人の水分, エネルギー及び栄養素摂取量, 尿量の各平均値から, 1日の総水分出納を概算したところ, 排泄が供給を約450ml上回った。原因として, 食事調査での誤差, 不感蒸泄や糞便中への排泄量などの概算による誤差等が考えられた。
著者
白井 喜代子 松岡 淳夫
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1_73-1_81, 1990-04-01 (Released:2016-03-31)
参考文献数
16

The purpose of study is to obtain the relation of the bed-lying positions with intraabdominal pressure which is concerned to the respiratory and circulate function. The knowledge is important to select the bed-lying position for the effective nursing care to patient with the probrem of respration and / or circulation.The method : For the chair-sitting posistion, standing position, and bed-lying positions holding by 15°, 30°, 45°, 60°, 75°, 90°, up the upper half-body to the horizon by the gadget bed, the intra-abdominal pressure, the amplified respiration curves on chest wall and abdominal wall, the electromyogram with electrod on the surface of M. obliquus ext. abd. and M. rectus abd., and the rate of pulseusing E.C.G., were examined under the states of the quiet respiration, the forced respiration and the strains during inspiration and exspiration.The equipment to measure the intraabdominal pressure was consisted of the pressuresensitive radio transducer and the gastric-tube type receiver which was deviced by us. After the top of receiver was settled certainly on 45cm distance from the incisor, we measured the intragastric pressure which was approximately as the intra-abdominal pressure (P.R. DAVIS.).The volunteer subjectswere 10 healthy nurses with the age of 19~39 years.The results were as follows:1) The highest intraabdominal pressure was observed by the inspiraton with strain, and the less higher pressure was seen by the exspiraton with strain, the forced respiration and the quiet respiration.2) Under each type of respiration and strain form, the intraabdominal pressure increased according to the degree of holding up the upper half-body, and the highest was obtained 28.3mmHg by the inspiration with strain by 90°holding up position.3) The difference of pressure between of the inspiratory and the exspiratoly strain by the every bed-lying position went down almost on the same way. The difference of pressures between the quiet respiration and those with strain, was tended to increase acording rais-ing the upper half-body.4) The type of respiration was ofserved as the chest type when the upper half-body was laid horizontally, but it came gradually into the abdominal type during the rpper half-body was raised.5) On the electromyogram, the action potential of the abdominal wall muscles tended to decrease acording to lift up the upper half-body by each form of the respiration and the strain.Holding the upper half-body with some angle to the horizon seems to be significantly effective for the nursing plan to control the intra-abdominal pressure such as by chance of cough, expectoration, defecation and labor.
著者
白井 喜代子 中村 隆夫 楠原 俊昌 山本 尚武
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.179, pp.1-4, 2004-07-07
参考文献数
4

簡便な装置により無侵襲的な測定ができるという特長を持つインピーダンス法は,生体情報計測に適しており皮膚インピーダンスを用いた多くの応用計測がある.しかしながら,皮膚インピーダンスには個体差や部位差が存在し,これらは目的因子の変動と重なり評価を困難にしている.今回,応用計測を障害する個体差および部位差を較正するために,一般的なデータをもとに構築する皮膚インピーダンスの標準化モデルを提案した.各パラメータにおいて測定値とモデル皮膚インピーダンス値との相関は高かった.また,規格化皮膚インピーダンス値の変動係数は測定値の変動係数の約60%に減少し,本法の妥当性を確認できた.生体情報計測に標準化モデルを活用することは,測定値そのもので評価する方法と比較し診断精度は高く,今後の応用計測に有用と考えられる.
著者
白井 喜代子 山岡 聖典 花元 克巳 山本 尚武
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.97-102, 2004-03-01

マイナスイオンの身体への作用としては血液の酸性化を防ぎ、新陳代謝を高めることにより細胞機能の活性化、精神安定、疲労回復などが促されることが知られており、エアコンなどに組込みが行われている。これらの作用について科学的、定量的に検討された報告例がいくつかあるものの十分ではない。このため、本研究では被験者への吸入濃度を7,000個/cm^3あるいは20,000個/cm^3に調整したマイナスイオンによる自律神経系と循環器系への作用について、それぞれ皮膚電気活動と皮膚血流量を指標に測定した。その結果、皮膚血流量には有意な変化は見られなかったが、皮膚電気活動には有意な変化が認められた。これより、マイナスイオンが少なくとも自律神経系などの生理活動に作用していることが確認できた。