著者
梶田 学 真野 徹 佐藤 文男
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.148-167, 2002-03-20 (Released:2008-11-10)
参考文献数
37
被引用文献数
5 8

南西諸島の中部に位置する沖縄島には亜種リュウキュウウグイスC.d.riukiuensis(Kuroda1925)のみが留鳥として繁殖分布すると考えられてきた。しかし,我々の調査により沖縄島に生息するウグイスには上面が褐色の褐色型と灰オリーブ褐色の灰緑色型の二型が含まれていることが判明した。これら二型間の生息時期及び形態の違いを明らかにし,分類学的扱いを検討するたあに沖縄島で捕獲調査を行った。その結果,褐色型が留鳥,灰緑色型が渡り性の越冬鳥であること,褐色型の方が灰緑色型よりも翼差が短く,鼻孔前端嘴峰長が長いなど13の形態形質中9形質に有意差が認められること,翼式にも型間で明確な違いがあること,多変量を用いた解析でも形態的な差が明確に認あられることなどが明らかになった。両型の測定値から作成した線形判別関数式(正判定率雄100.0%,雌96.9%)を用いてリュウキュウウグイスのタイプシリーズ(14標本)の判別を行った結果,全て灰緑色型に判別されたことに加え,測定値と羽色の類似性から灰緑色型はリュウキュウウグイスと同定され,越冬期のみに沖縄島に生息する渡り性の亜種であること,分類学上異名(synonym)の問題を持っていることが示された。一方,羽色の類似性から褐色型は絶滅したと考えられている南大東島の固有亜種ダイトウウグイスC.d.restrictaと推測され,線形判別関数式を用いてダイトウウグイスのタイプシリーズ(2標本)の判別を行った結果,いずれも褐色型に判別された。測定値や羽色の比較でも両者は良く一致した。以上のことから,褐色型はダイトウウグイスと同定され,南大東島のみでなく沖縄島にも留鳥として分布し,沖縄島では絶滅を免れていることなどが明らかとなった。
著者
真野 徹
出版者
日本鳥類標識協会
雑誌
日本鳥類標識協会誌 (ISSN:09144307)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.22-30, 2009 (Released:2013-10-23)
参考文献数
13

鹿児島県,沖縄県,東京都,愛知県,福岡県のツバメの標識調査からツバメの換羽についてまとめた.鹿児島県では8月下旬から9月上旬に,沖縄県では9月中旬から下旬に,また,補助的に東京都にて8月上旬に,愛知県と福岡県で7月中旬に調査を行った.捕獲された大多数のツバメの換羽の状態を調べた.ヨーロッパと日本のツバメの換羽個体の割合の違いを考慮し,渡る距離によって換羽の時期に変化が起こる可能性を示した.これらの換羽中の個体には新たな換羽を休止した個体が確認された.その割合は,7月中旬で0%,8月上旬の東京都で7.1%,8月下旬から9月上旬の鹿児島県で44.6%,9月中下旬の沖縄県で70.4%であった.ヨーロッパと日本の換羽休止状態の割合の違いを示す事によって,飛翔力の低下と渡りの危険を抑えるために,海上を渡る日本のツバメが換羽休止を発達させた可能性を論じた.捕獲された幼鳥の中には,前年生まれで成鳥羽への換羽が終了しない個体が含まれている可能性が示唆された.
著者
山階 芳麿 真野 徹
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.147-152_3, 1981-12-25 (Released:2008-11-10)
参考文献数
5
被引用文献数
14 22

沖縄島北部の通称ヤンバルと呼ばれている丘陵地帯に,地上を歩くクイナの1種が居る事は少し前から知られていたが,山階鳥類研究所の真野徹外数氏が環境庁の鳥類標識調査事業の一環として国頭郡奥間において,1981年6月18日から7月7日にかけて調査を実施し,そのクイナの成鳥及び幼鳥各1羽の捕獲に成功した。これら2羽については,各部を詳細に調べた後,足環をつけて捕獲した元の場所に放した。又これより前にフエンチヂ岳附近の林道脇にて拾得された1個体を名獲市の友利哲夫氏が標本として保存していたが,これも今回捕獲したものと同種である事がわかった。これら3個体は羽色がRallus torquatus及びその亜種に似ているが,嘴と脚が赤色でやや大きく,それに比例して翼と尾が長くなく,又最外側の初列風切羽はそれ以外の初列風切羽より短いなどの点が異なるので,今迄に発見された事のない新種のクイナと断定し,ここに新種として記載する。
著者
河野 裕美 安部 直哉 真野 徹
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1-27, 1986-03-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
34
被引用文献数
4 7

Nakanokami-shima was designated a national monument in 1972 because of its important for breeding seabirds, though the seabirds of the island were very poorly known. In this paper we present the information on the breeding species and their current status. Observations were made over a ten years period from 1975 to 1984.Seven species of seabirds were found to breed on the island. All were summer visitors, except for the Brown Booby which may be a resident.1. Bulwer's Petrel, Bulweria bulwerii. Bulwer's Petrel was not known to breed on the island until we captured and ringed 2 adults on 2 July, 1981, both of which had fully grown brood patches, and 2 more adults on 4 July, 1982, both of which were incubating. In 1982, 1983, and 1984 the petrels bred at the same locations shown in Fig. 1. The petrels bred gathering in small numbers and laid under rock, Sixty-six adults were ringed from 1981 to 1984 and it seems that the breeding population is fewer than 100 birds.2. White-faced (or Streaked) Shearwater, Calonectris leucomelas. Many nest holes of the White-faced Shearwaters were widely distributed on gentle slopes in grassplateau in the centre of the island. Some birds incubated on bare ground under dwarf 'Gajumaru', Ficus retusa, and others incubated under large rocks. We could not estimate their population.3. Brown Booby, Sula leucogaster. The main colonies, which were used by almost all the birds, were found annually at areas A, B, C, and D shown in Fig. 2. On Nakanokami-shima Brown Boobies nested on ridges and on steep cliffs. Few birds nested in the rocky zone near the shore. Before noon on 3 July, 1981, a Maritime Safety Agency Helicopter flew over the eastern part of the island, surprising the settled birds and causing them to take flight one after another. It was possible at that time to make a total count and 250 birds were counted. Since the breeding pairs were taking care of chicks at that day, some parents were probably absent offshore. Clearly the population was larger than 250. A chick ringed on 29 June, 1980, at the main colony was recaptured at the same place on 21 August, 1983. The bird was in adult plumage, but was not breeding. This recovery record indicates that non-breeding immatures are also included among those attending the main colonies. Table 1 shows the results of an intensive search for nests during the breeding season of 1984. Nests on inaccessible cliffs in areas A-D were of course omitted. The annual breeding population was estimated approximately as about 200 to 500 birds.4. Red-footed Booby, Sula sula. This species was not known to breed in Japan before 1975, when we discovered a breeding pair on 27 August, 1975. The parent incubated one egg and its nest was builted on the canopy of dwarf 'Gajumaru' bush in area A in Fig. 2. On 24 June, 1976, 3 adults and 2 chicks were ringed at the same place, and on 30 June, 1977, one downy chick and parent were found again at the same place as in 1975. On 13 July, 1982, two fledglings and one adult were seen on the cliff in area E in Fig. 2.5. Bridled Tern, Sterna anaethetus. This, species was not known to breed in Japan until we found its breeding at the island on June, 1980. The Bridled Tern settled rocky zone near the shore, placing their eggs in the shelter of rocks. The locations of colonies in 1983, and 1984 are shown in Fig. 3. This tern is apparently an inshore feeder, remaining usually close to the colony. The estimated numbers were 120 birds in area A, and 40 in area B on June 30, 1980, about 1000 in area A, and 100 in area B on 2 July, 1981, and about 650 in area, A, and 50 in area B on 2 July, 1982. Since 1981 the numbers have increased markedly. The birds in attendance at these areas were in adult plumage, however considerable numbers of non-breeding, presumably immature, birds may make up part of these totals.
著者
山階 芳麿 真野 徹
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.147-152_3, 1981
被引用文献数
22

沖縄島北部の通称ヤンバルと呼ばれている丘陵地帯に,地上を歩くクイナの1種が居る事は少し前から知られていたが,山階鳥類研究所の真野徹外数氏が環境庁の鳥類標識調査事業の一環として国頭郡奥間において,1981年6月18日から7月7日にかけて調査を実施し,そのクイナの成鳥及び幼鳥各1羽の捕獲に成功した。これら2羽については,各部を詳細に調べた後,足環をつけて捕獲した元の場所に放した。又これより前にフエンチヂ岳附近の林道脇にて拾得された1個体を名獲市の友利哲夫氏が標本として保存していたが,これも今回捕獲したものと同種である事がわかった。<br>これら3個体は羽色が<i>Rallus torquatus</i>及びその亜種に似ているが,嘴と脚が赤色でやや大きく,それに比例して翼と尾が長くなく,又最外側の初列風切羽はそれ以外の初列風切羽より短いなどの点が異なるので,今迄に発見された事のない新種のクイナと断定し,ここに新種として記載する。