著者
井上 太之 鈴木 大 北野 忠 河野 裕美
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.20-024, (Released:2021-02-03)
参考文献数
22

Compared with the other anguillid eel species native to Japan (Anguilla japonica and A. marmorata), very little is currently known about the Japanese populations of A. bicolor pacifica. Three specimens of the latter (652.4–879.1 mm total length), collected in an irrigation channel on Iriomote Island, southern Japan, were examined, and the phylogenetic and morphological characters of the species discussed. The stomach contents of two specimens included a number of frog remains.
著者
北條 芳隆 河野 裕美
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は水田環境に適応した生物群のうち、農耕民が副食として利用可能な種を資源として利用する様相の一端を考古学的な側面から解明することを目指した。対象は沖縄県八重山郡竹富町西表島の網取遺跡の近世集落・水田跡であり、集落域で発見された食物残滓廃棄土坑中からマルタニシが多数出土したことを機に、廃棄年代の解明を進めるとともに、水田養殖に関わる諸痕跡を水田跡から追求することを目的とした。3年間の発掘調査によって、マルタニシの出土は食物廃棄土坑の最下層にまで及ぶことが判明し、水田養殖としてのマルタニシの利用は18世紀後半代には本格稼働していたことを確認できた。
著者
河野 裕美 依田 憲
出版者
東海大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

観察が難しい環境下における野生動物の採餌行動や社会的相互作用を記録するため、小型の映像記録装置の開発と海鳥への適用を行った。カツオドリの幼鳥にビデオカメラを装着することによって、社会的な情報を用いて採餌をおこなっていることが明らかになった。また、小型GPS を併用することにより、行動圏の拡大や採餌技術の発達に伴って、他個体との社会的接触が変化することが示された。
著者
河野 裕美 水谷 晃
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.108-118, 2015-03-20 (Released:2017-03-20)
参考文献数
20
被引用文献数
3

カツオドリSula leucogasterは,世界の熱帯から亜熱帯海域に4亜種が分布する.本種は島嶼間の移動が少なく,遺伝的交雑が低いと考えられてきた.しかし,東太平洋海盆を挟んで西側に生息する亜種カツオドリS. l. plotusが東方へ,東側に生息する亜種シロガシラカツオドリS. l. brewsteriが西方へそれぞれ分散して繁殖した例が報告されている.さらに,西部太平洋に位置する琉球列島南部の仲ノ神島において,2009年5月17日に頭部から頸部が白色の亜種シロガシラカツオドリの成鳥の雄1羽が飛来した.その後,2014年まで,同じ場所で同個体と思われる雄が断続的に確認され,2012年から2014年まで仲ノ神島個体群の繁殖スケジュールと同調して,亜種カツオドリと思われる雌と繁殖し,雛を巣立たせた.さらに2011年以降には,同島の別の場所で白色頭部の雄1羽が断続的に記録されるようになった.この雄は雌に対する求愛を行ったが,2014年までつがいは形成されなかった.本観察により亜種シロガシラカツオドリの日本における繁殖行動が初めて確認され,同時に別亜種の繁殖地に飛来した個体によるつがい形成から繁殖までの過程を記録できた.
著者
伊藤 寿茂 北野 忠 唐真 盛人 藤本 治彦 崎原 健 河野 裕美
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.77-87, 2014

2006年に国内で初めて記録された石垣島のドブガイモドキについて,幼生の採集を試み,幼生が寄生している魚種を調査するとともに,実験飼育下で宿主として機能する魚種を確認した。島内の生息地においてプランクトンネットをひき,幼生の採集を試みるとともに,採集した成貝を継続飼育し,放出した幼生を採集した。幼生の殻の形状は亜三角形で腹縁に鉤を持つAnodonta型であり,殻長,殻高,殻幅の平均はそれぞれ221.5 μm,228.0 μm,108.3 μmであった。次に,現場で採集した幼生の寄生を受けていると想定される6魚種(ギンブナ,グッピー,タイワンドジョウ,ティラピア類,オカメハゼ,タウナギ)と,飼育下で放出された幼生を人為的に寄生させた12魚種(コイ,キンギョ,タイリクバラタナゴ,ドジョウ,ヒレナマズ,メダカ,グッピー,タイワンキンギョ,オカメハゼ,タナゴモドキ,ゴクラクハゼ,ヨシノボリ類)を実験水槽内で継続飼育して,魚体から離脱してきた幼生を観察,計数した。その結果,ヒレナマズ,メダカ,グッピー,タイワンキンギョ,オカメハゼ,タナゴモドキ,ゴクラクハゼ,ヨシノボリ類の8魚種より,変態を完了させた稚貝が出現した。寄生期間中に幼生サイズの増大や外形の著しい変化は見られなかった。全離脱数に占める稚貝の出現率は魚種によって差があり,タイワンキンギョ,グッピー,ヨシノボリ類において,特に出現率が高かった。次に,同生息地において採集した6魚種(ギンブナ,カダヤシ,グッピー,ティラピア類,オカメハゼ,タナゴモドキ)を10%ホルマリン水溶液で固定して,魚体に寄生した幼生の状態を観察,計数したところ,グッピーとティラピア類の体に寄生が見られた。寄生は鰓や各鰭のほか,鰓蓋の内側,鰓耙にも見られた。幼生の相対寄生密度および被嚢率はグッピーの方が高かった。石垣島を含むドブガイモドキの生息地においては,その幼生の宿主として,在来種,外来種を含む複数の魚種が宿主として機能している可能性がある。特に,石垣島では,生息する魚の大部分を外来種が占めており,中でもグッピーが主な宿主として機能していることが判明した。このことから,石垣島内における宿主魚類の移入による分布拡大が,ドブガイモドキの分散に寄与した可能性がある。
著者
河野 裕美 安部 直哉 真野 徹
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1-27, 1986-03-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
34
被引用文献数
4 7

Nakanokami-shima was designated a national monument in 1972 because of its important for breeding seabirds, though the seabirds of the island were very poorly known. In this paper we present the information on the breeding species and their current status. Observations were made over a ten years period from 1975 to 1984.Seven species of seabirds were found to breed on the island. All were summer visitors, except for the Brown Booby which may be a resident.1. Bulwer's Petrel, Bulweria bulwerii. Bulwer's Petrel was not known to breed on the island until we captured and ringed 2 adults on 2 July, 1981, both of which had fully grown brood patches, and 2 more adults on 4 July, 1982, both of which were incubating. In 1982, 1983, and 1984 the petrels bred at the same locations shown in Fig. 1. The petrels bred gathering in small numbers and laid under rock, Sixty-six adults were ringed from 1981 to 1984 and it seems that the breeding population is fewer than 100 birds.2. White-faced (or Streaked) Shearwater, Calonectris leucomelas. Many nest holes of the White-faced Shearwaters were widely distributed on gentle slopes in grassplateau in the centre of the island. Some birds incubated on bare ground under dwarf 'Gajumaru', Ficus retusa, and others incubated under large rocks. We could not estimate their population.3. Brown Booby, Sula leucogaster. The main colonies, which were used by almost all the birds, were found annually at areas A, B, C, and D shown in Fig. 2. On Nakanokami-shima Brown Boobies nested on ridges and on steep cliffs. Few birds nested in the rocky zone near the shore. Before noon on 3 July, 1981, a Maritime Safety Agency Helicopter flew over the eastern part of the island, surprising the settled birds and causing them to take flight one after another. It was possible at that time to make a total count and 250 birds were counted. Since the breeding pairs were taking care of chicks at that day, some parents were probably absent offshore. Clearly the population was larger than 250. A chick ringed on 29 June, 1980, at the main colony was recaptured at the same place on 21 August, 1983. The bird was in adult plumage, but was not breeding. This recovery record indicates that non-breeding immatures are also included among those attending the main colonies. Table 1 shows the results of an intensive search for nests during the breeding season of 1984. Nests on inaccessible cliffs in areas A-D were of course omitted. The annual breeding population was estimated approximately as about 200 to 500 birds.4. Red-footed Booby, Sula sula. This species was not known to breed in Japan before 1975, when we discovered a breeding pair on 27 August, 1975. The parent incubated one egg and its nest was builted on the canopy of dwarf 'Gajumaru' bush in area A in Fig. 2. On 24 June, 1976, 3 adults and 2 chicks were ringed at the same place, and on 30 June, 1977, one downy chick and parent were found again at the same place as in 1975. On 13 July, 1982, two fledglings and one adult were seen on the cliff in area E in Fig. 2.5. Bridled Tern, Sterna anaethetus. This, species was not known to breed in Japan until we found its breeding at the island on June, 1980. The Bridled Tern settled rocky zone near the shore, placing their eggs in the shelter of rocks. The locations of colonies in 1983, and 1984 are shown in Fig. 3. This tern is apparently an inshore feeder, remaining usually close to the colony. The estimated numbers were 120 birds in area A, and 40 in area B on June 30, 1980, about 1000 in area A, and 100 in area B on 2 July, 1981, and about 650 in area, A, and 50 in area B on 2 July, 1982. Since 1981 the numbers have increased markedly. The birds in attendance at these areas were in adult plumage, however considerable numbers of non-breeding, presumably immature, birds may make up part of these totals.
著者
井上 太之 鈴木 大 北野 忠 河野 裕美
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.29-34, 2021-04-25 (Released:2021-05-09)
参考文献数
22

Compared with the other anguillid eel species native to Japan (Anguilla japonica and A. marmorata), very little is currently known about the Japanese populations of A. bicolor pacifica. Three specimens of the latter (652.4–879.1 mm total length), collected in an irrigation channel on Iriomote Island, southern Japan, were examined, and the phylogenetic and morphological characters of the species discussed. The stomach contents of two specimens included a number of frog remains.
著者
村上 智一 小花和 宏之 河野 裕美 下川 信也 田林 雄 水谷 晃
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.I_766-I_771, 2016 (Released:2016-08-30)
参考文献数
22
被引用文献数
1

本研究の目的は,サンゴ礁海域を対象として,SfM(Structure from Motion)による水中3次元計測(水中SfM)の可能性を明らかにすることである.そこで,サンゴ礁海域である西表島網取湾において,枝状サンゴ,塊状サンゴおよび海草であるウミショウブを対象に水中SfMと実施コストが高い従来の測量を同時に行い,これらの結果を比較・検討した. その結果,水中SfMは,サンゴの高さ,長径,短径および枝状サンゴの枝幅を最大誤差4.5 cm,最小誤差0.1 cmの精度で計測でき,サンゴ保全のためのモニタリングなどにおいて有用となることが明らかとなった.一方,ウミショウブは,連続写真撮影中に葉が波や流れによって揺らぐため,SfMによる3次元化が不十分であった.