著者
碓井 健寛 田崎 智宏
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.191-200, 2016-07-29 (Released:2016-12-23)
参考文献数
24

容器包装の削減(リデュース)の取組はどのように評価されているのだろうか。事業者のリデュースの対策について統計分析が包括的に行われてきたことはなかった。そこで本研究は,小売業者が独自に行っている容器包装削減の取組がどれだけ有効であるのか確かめるために,小売業者の容器包装使用量に関してパネルデータ分析を行った。具体的にはコンビニエンスストアとスーパーマーケットの5 年間の事業者別の容器包装使用量データを用いて,減量化対策の効果を検証した。その結果「有償化」だけが有意な減量効果を持つことがわかった。しかしそれ以外の取組は有意な減量効果があるとは認められなかった。
著者
碓井 健寛
出版者
基礎教育保障学会
雑誌
基礎教育保障学研究 (ISSN:24333921)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.107-122, 2020 (Released:2020-09-10)

‟Act to Guarantee access to supplementary learning to insufficient compulsory education due to absenteeism and what not‟ has established in 2016. NGO and researchers claimed that the needs surveys for evening junior high school is not enough. The survey is important barometer because it depends on not only the method for investigation of who is and how to estimate the amount of the people with incomplete basic education, and related with the needs what is latent or revealed. It is also difficult for us to grasp what is the intangible nature of the needs at all. I apply to the sociological theory of the social constructivism, and define the needs for the studying in evening junior high school and analyzed and considered from the needs survey held by the education board in Kanagawa prefecture. I found that the people for needs for evening junior high school are more revealed people than other regions when NGO is there for the people from the estimation results.
著者
碓井 健寛
出版者
基礎教育保障学会
雑誌
基礎教育保障学研究 (ISSN:24333921)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.49-60, 2017 (Released:2019-07-05)

Individuals with incomplete basic education have existed for decades, although few studies have clarified their characteristics. Using district-level data from the 2010 Population Census of Japan, this study applied the count data analysis to investigate the characteristics of 128,187 individuals who did not complete basic education. The estimation results suggest that individuals who did not complete basic education have a high probability of remaining unmarried, living on the welfare facility or public housing, or being women of foreign origin. These results have significant policy implications for the national government, suggesting a strong need to gather additional statistical information with regard to individuals who did not complete basic education when the 2020 Population Census of Japan is conducted.
著者
碓井 健寛 Takehiro USUI
出版者
創価大学経済学会
雑誌
創価経済論集 (ISSN:03883027)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1・2・3・4, pp.65-77, 2017-03-31

義務教育を受けられなかった人びとの学習の場として公立の夜間中学や、地域のボランティアによる自主夜間中学が存在してきた。夜間中学に行けなかった義務教育未修了者はどのような人びとなのだろうか。本研究は義務教育未修了者の都道府県における分布および福島県の市町村分布を示した。まず2010年国勢調査データを用いて都道府県別に未就学者数と比率を示した。次に福島県の小地域別データから市町村別に15歳以上未就学者数とその人口比率を示した。人口規模が多いほど未就学者数が多いのだが、県の平均よりも15 倍以上多い自治体が存在することがわかった。また男女別で示した場合に、各地域とも女性の方が未就学者の比率が高いことがわかった。
著者
碓井 健寛 諏訪 竜夫
出版者
創価大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

家庭ごみ有料化は,導入後に減量効果が失われるというリバウンドが問題だと指摘されているが,実際には明らかでない.本稿は家庭ごみ有料化の減量効果,および資源ごみの代替促進効果の長期での持続性を明らかにするために,計量経済学のパネルデータ分析を用いて検証した.その際にデータ選択の恣意性を可能な限り排除し,推定結果の頑健性を保証するために複数のモデルによって確認した.その結果,ごみ排出量のリバウンドはわずかながら存在するものの,長期の減量効果はほとんど失われないことが明らかになった.また,資源ごみの長期の分別促進効果は,有料化導入後の経過年数が経つにしたがって逆に強まることがわかった.