著者
神宮 翔真 佐方 啓介 伊藤 太一
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.725-728, 2019-03-29 (Released:2019-07-03)
参考文献数
15
被引用文献数
5 1

For the purposes of biodiversity conservation and wildlife management it is becoming increasingly important to monitor mammals in urban environments as well as protected areas. While previous studies suggested road kill records collected by local governments as useful information sources to monitor urban wildlife populations, it is essential that the utility of road kill records are evaluated. In this study, we focused on the characteristics of road kill records’ locations with its surrounding land use and roads, and compared its output with existing research. We found through the analysis of 997 mammalian road kill records of 10 species, that they were most commonly located at the vicinity of multiple-laned busy roads. Furthermore, road kill density distribution trends did not differ greatly between forested, agricultural or urban areas, with the majority in close proximity to each land use type. Our findings show that local government road kill records agree more with existing wildlife research results than citizen-reporting bias. We conclude the utility of road kill records are sufficient to monitor mammals in urban setups.
著者
神宮 翔真 小川 結衣
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.33(2019年度 環境情報科学研究発表大会)
巻号頁・発行日
pp.1-6, 2019-11-25 (Released:2019-11-22)
参考文献数
21

茨城県つくば市のロードキル(RK)を通報した市民と,RK を記録した道路維持委託業者が,轢死した哺乳動物種を正しく特定したかを調査した。我々は,1,601 の哺乳類のRK 記録を入手し,通報した市民および野生動物の非専門家である委託業者による種の同定結果を,専門家による同定結果と比較した。結果として,市民による種同定に対し,委託業者が判断を下すことで,種同定の信頼性向上には大きく寄与している一方で,希少種や特定外来生物の出現の多くが記録されない結果となった。現状は道路維持管理のみを目的としたシステムだが,教育プログラム等によって信頼性の向上を図ることで自然環境保全への活用は十分可能と考える。
著者
神宮 翔真 武 正憲 佐方 啓介 伊藤 太一
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.703-708, 2018-03-30 (Released:2018-07-17)
参考文献数
23
被引用文献数
2

This study identified change of vegetation and management affected by change in use objective from farm forest to forest park. We focused on the "Ushiku Nature Sanctuary" where a farm forest was re-developed for recreational use. Spatial and temporal analysis, interviews with relevant parties and bibliographic investigation revealed that diverse vegetation originated differently in the two forests. In the farm forest, varied landscapes of different vegetation types resulted from mosaic-patterned utilization of forest products, such as periodic logging and floor vegetation collection. In contrast, different vegetation communities formed diverse landscapes in Nature Sanctuary with the aim of creating a variety of nature experiences for visitors. Amongst such experiences, farm forest landscape was included, which we found it took a substantial proportion of management efforts. However, we also found that the Nature Sanctuary management did not include logging, despite its importance for landscape maintenance. These results suggest that inclusion of logging regime is necessary in the management plan in order to revive farm forest vegetation and resulting landscape.
著者
武 正憲 神宮 翔真 佐方 啓介 伊藤 太一
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第128回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.792, 2017-05-26 (Released:2017-06-20)

利用者の好む森林景観を把握することで,良好な自然体験を提供できるような適切な登山道整備や管理計画の実施が可能となる。しかし,自然体験が少ない大学生の場合は,これまで好まれるとされてきた森林景観と認識が異なる可能性がある。近年,GPSロガーの低価格化や携帯電話にGPS機能が初期搭載されるようになり,行動記録の取得が容易になった。本研究は,筑波大学生2・3年生向け野外実習での富士山村山古道登山活動を通じて,参加学生が取得したGPS記録を元に,大学生の印象に残った森林景観認識を明らかにすることを目的とした。村山古道は廃道になった参詣道を地元有志が再整備した登山道である。実習で利用した標高1100mから2693m(宝永山)の区間は,原生林,人工林(国有林),参詣道時代の史跡,林業従事者の作業跡,台風による倒木跡などの多様な森林景観が存在する。参加学生は,体力および登山経験に応じた班ごとに,印象に残った地点の位置情報を記録した。記録地点の密度分析により,登山道上の倒木,森林限界,台風による倒木跡,史跡などの大きな景観変化点は記録密度が高い一方,人工林内の林相変化点では記録密度が低いことが示された。