著者
鬼束 幸樹 秋山 壽一郎 山本 晃義 渡邉 拓也 脇 健樹
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B (ISSN:18806031)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.296-307, 2009 (Released:2009-11-20)
参考文献数
32
被引用文献数
5 6

魚が魚道内を遡上できる条件として,魚道内の流速が魚の突進速度以下であることが挙げられる.突進速度とは1秒∼数秒間しか維持できない魚の最大遊泳速度である.突進速度に関する既往のデータは極めて少なく,しかも,同一魚種で同一体長であっても研究者によって提示している値が異なっているのが現状である.よって,魚道設計に採用すべき突進速度が不明確という問題点がある.本研究では多くの河川に生息するアユ,オイカワ,カワムツおよびギンブナを対象として,流速および体長別の突進速度を実験的に求めた.その結果,上記の魚種については,流速および体長に基づき突進速度を求めることが可能となった.また,突進速度に達するまでの時間および遊泳距離を解明した.
著者
重枝 未玲 寺町 賢一 碇 正敬 高崎 秀一 松木 洋忠 秋山 壽一郎 中山 比佐雄 田邉 武司
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
no.52, pp.829-834, 2008
被引用文献数
1

An analysis of behavior of over-land flows based on geophysical characteristics using geographic information system (GIS) was conducted. Firstly, the digital surface model (DSM), which is the data of the surface of ground, was verified against the data of bed elevation in the map of the city planning whose scale is 1/2500. Secondary, using digital surface model, a behavior of over-land flow was analyzed. Finally, the analyzed behavior of over-land flow was compared with the flood process examined in the field study and numerical simulation. It shows that the GIS and DSM are useful tool and data for examining the behavior of the inundation flows.
著者
鬼束 幸樹 秋山 壽一郎 白岡 敏 鎹 敬介 桃谷 和也
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境)
巻号頁・発行日
vol.72, no.7, pp.III_403-III_409, 2016

河川には魚がすめる条件の一つとして避難場所の確保が要求される.魚は血合筋と普通筋の二種類の筋肉をもち,平時は疲労が蓄積しない血合筋を使用する.遊泳速度が維持速度を超え,普通筋を使用すると疲労が蓄積されるため,避難場所での休憩が必要になる.<br> 本研究は,横断方向幅を任意に変化させた遮蔽板を開水路に設置し,流速を系統的に変化させてアユの挙動について検討したものである.その結果,流速の増加に伴いアユの遊泳速度が増加することが判明した.これは,アユが下流に流されないように遊泳するためと考えられる.また,流速の増加に伴いアユの休憩エリアの利用回数および休憩時間が増加することが判明した.これは,アユが高速流を避けるためや休憩を目的として休憩可能エリアを使用したためと考えられる.
著者
秋山 壽一郎 重枝 未玲
出版者
九州工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

任意の降雨外力から、流域・都市域の諸特性と各種治水施設の特性・機能を的確に考慮した上で、内外水が複合した浸水・排水プロセス、被害の状況、治水システムのバランスなどを評価・検討できる(1)「浸水減災シミュレータ」を開発した。また、(2)実流域・都市域での実績データに基づき、降雨流出、洪水特性、都市域における氾濫特性の再現性などを検証した上で、(4)そこでの治水対策の被害軽減効果と、仮想的な外力に対する浸水被害の評価・検討などを行い、同シミュレータの有用性・実用性を実証した。(5)併せて、環境にやさしい減災施設である樹林帯・水防林の工学的評価と樹林帯整備のあり方について検討を加え、整備計画のための検討ツールを開発した。