著者
竹鼻 ゆかり 高橋 浩之
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.49, no.11, pp.1159-1168, 2002 (Released:2015-12-07)
参考文献数
21

目的 認知的スキルのひとつである一般的な自己管理スキルと糖尿病患者特有の自己管理スキルはどのような関連を持ち,またそれらが糖尿病患者の自己管理行動とどのように関連しているかについて検討する。方法 糖尿病外来に通院する糖尿病患者306人を調査対象者とし,自記式の質問紙と診療記録からの情報収集を行った。質問紙の内容は,患者の属性,一般的自己管理スキル尺度(高橋による自己管理スキル尺度,以下 SMS 尺度),糖尿病患者特有の自己管理スキルについての質問項目(以下糖尿病スキル得点),糖尿病患者の自己管理行動(安酸,木下が作成した尺度の項目を参考として使用)である。成績 1. SMS 尺度と糖尿病スキル得点は相関を有し,ともに自己管理行動と関連していた。またその度合いは,SMS 尺度よりも,糖尿病スキル得点の方が強かった。 2. 自己管理行動と関連する要因についてパス解析を用いて検討した結果,糖尿病の自己管理行動と有意に直接関連する要因は,SMS 尺度,糖尿病スキル得点,仕事の有無だった。また,糖尿病スキル得点を媒介として自己管理行動と間接的に関連する要因は,SMS 尺度,知識の程度,家族の支援の程度,仕事の有無だった。また自己管理行動と直接関連している要因の標準偏回帰係数(β)の大きさから,糖尿病スキル得点が自己管理行動に比較的強く関与していることが示された。結論 糖尿病患者の自己管理行動を改善するためには,糖尿病と関連した認知的スキルを考慮した支援が有効である可能性が示唆された。
著者
竹鼻 ゆかり 馬場 幸子 朝倉 隆司 伊藤 秀樹
出版者
一般社団法人 日本学校保健学会
雑誌
学校保健研究 (ISSN:03869598)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.351-361, 2021-02-20 (Released:2021-03-10)
参考文献数
24

Background: Female students with mild intellectual disability at special-needs high school and part-time high school are vulnerable to sex crimes. Nevertheless, their situation is not clarified well. How their teachers are involved in their problems remains unknown.Objective: This study was designed to use a teacher's narrative viewpoint to elucidate the state of high-risk sexual behavior of female students with mild intellectual disability at special-needs high school and part-time high schools and to explore how teachers should care for and support such students.Methods: Relevant data were obtained from a group interview and individual interviews of seven special-needs high school teachers and two part-time high school teachers. The interviewees responded to the following inquiries: “What are recognizable high-risk sexual behaviors of female students with mild intellectual disability?” “What are the backgrounds of female students' sexually high-risk behaviors?” and “How do teachers care for and support female students?” The responses were categorized.Results: High-risk sexual behaviors of female students with mild intellectual disability were categorized from a teacher's narrative viewpoint into three categories: “money-related dating and labor and sex industry,” “improper sexual activity,” and “dangerous sexual behavior.” Several factors were related to female students and their background. The personal characteristics were of two categories: “intellectual delay” and “low self-esteem.” Their background comprised two categories: “complex home environment” and “impact of the information society.” A teacher's care and support of female students included the following: “individual and polite education,” “sex education according to the current situation,” “education for independence,” and “cooperation.” When providing support to female students, the troubles which teachers often experienced were the following: “difficulty of sex education,” “necessity of support and guidance after graduation,” and “difficulty of surrounding social systems.”Conclusion: These results are expected to help prevent and support problem behaviors, giving advice from a professional viewpoint.
著者
相川 朋生 竹鼻 ゆかり
出版者
日本健康相談活動学会
雑誌
日本健康相談活動学会誌 (ISSN:18823807)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.69-85, 2013-04-30 (Released:2021-07-07)
参考文献数
18

本研究は親と死別した子どもの体験に基き、親との死別から現在までの体験と変化を明らかにすることを目的とし、児童期や思春期に親との死別を体験した6名の大学生および社会人に対し、死別の経緯や周囲との関わり、死別によって生じた心身の変化などについて半構造化面接を行った。逐語録を作成し、死別による体験や変化について語られたコードを抽出し、類似のコードをまとめてサブカテゴリーを作り、カテゴリー化を行った。各カテゴリーは、さらに、心理的変化・社会的変化・身体的変化の3観点で分類した。また、カテゴリーの分類に先立って、体験や変化が表れた時期を5期設定した。 その結果、親との死別によって子どもは、心理的変化を生じ、死別前後の強い衝撃が悲嘆感情に変化し、その悲しみは様々な感情と影響し合いながら表出されることが分かった。また、その悲しみはだんだんと和らぎながらも、現在にいたるまで何らかの形で残っていることが明らかになった。 社会的変化のうち、家族関係は、時間が経過するとともに強固なものになったが、一方で、死別体験の当事者は、周囲との関わりに困難を感じていた様子が示された。 また、強い悲しみにより身体的変化が生じたが、時間の経過に伴って悲しみが和らぎ、対処行動がとれるようになると、その反応は消失していた。 そのなかで子どもは、悲しみへの対処の仕方を理解し実践することによって、徐々に自分のなかで悲しみを整理しながら生活できるようになっていた。
著者
竹鼻 ゆかり 佐藤 千史
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.225-235, 2013 (Released:2014-09-05)
参考文献数
20

目的:本研究の目的は,研究者らが以前に作成した病気の子どもを理解し支援できるようになるための指導法を改訂し,その評価を行うことである.方法:改訂の主たる点は,指導法の内容の精選,指導者の統一,対象の一般化,評価方法の簡素化,介入群・対照群における1カ月後の追跡調査の実施である.準実験研究デザインにより,公立中学校の2年生222名を対象とし,介入群には,授業の1週間前に調査を行った後,授業前日に1型糖尿病を簡単に説明したパンフレットを配布した.翌日に病気の理解を促す授業を行い,その直後と1ヵ月後に事前と同様の調査を行った.対照群には,授業を行わず介入群と同日に調査とパンフレットの配布を行い,すべての調査終了後に倫理的配慮として授業を行った.結果:男子では「病気の理解」(p=0.001),「病気の支援」(p<0.001)において,女子では「病気の理解」(p=0.003)と「病気の支援」(p=0.016)「共感性」(p<0.001)において,事前より事後に有意に得点が上がっていた.また,一ヶ月後は男子の「病気の理解」(p=0.041),女子の「病気の支援」(p=0.047)において,事前より一カ月後に有意に得点が上がっていた.結論:慢性疾患の子どもを支援するための指導法の改訂版は,公立の中学生に対して効果があり,1型糖尿病などに罹患している子どもを支援するための指導法として活用できる可能性が示唆された.