著者
朝倉 隆司
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.263-269, 2001-12-01 (Released:2010-02-09)
参考文献数
21

生活習慣病の健康リスクとは, 喫煙や飲酒, 過食, 運動などの保健行動であり, ライフスタイルである。このような保健行動やライフスタイルへの関心が, 地球規模でのリスク社会を生きるために必要な条件であり, これまでのどの時代よりも未来志向性の強い現代人に適合した特徴である。その反面, 生活の医療化を促進させるとして批判する見方もある。そこでヘルスプロモーションや疾病予防のための保健行動, 健康リスクマネージメントが孕んでいるジレンマについて, 医療社会学的な視点から論じた。すなわち, 保健行動の4つのジレンマ (個人主義, ヴィクティムブレイミング, 治療に対するニヒリズム, 健康情報の過剰), 保健行動モデルにおけるリスク評価の有効性への疑問, リスクトレードオフ現象, 健康問題への援助と対処のモデル, 保健行動, 健康リスクとエシックスである。
著者
中山 和弘 朝倉 隆司 宗像 恒次 園田 恭一
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.50-61, 1990 (Released:2020-03-31)
参考文献数
23
被引用文献数
2

The analyses presented here examine relationships between the use of alternative medicine and health practices as an attitude to health. The sample is individuals aged 20 and older living in Tokyo. Multivariate analyses show that there are two attitudes to the use of alternative medicine and health practices. One is the choice of both alternative medicine and health practice except time of sleep and living a regular life, the other is the choice of either traditional medicine or health practices. Though they don’t almost related with age, education and health status, they associate with sex, the saliency of health, and the consciousness of relationship between body and mind which is a major concept of holistic health.
著者
竹鼻 ゆかり 馬場 幸子 朝倉 隆司 伊藤 秀樹
出版者
一般社団法人 日本学校保健学会
雑誌
学校保健研究 (ISSN:03869598)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.351-361, 2021-02-20 (Released:2021-03-10)
参考文献数
24

Background: Female students with mild intellectual disability at special-needs high school and part-time high school are vulnerable to sex crimes. Nevertheless, their situation is not clarified well. How their teachers are involved in their problems remains unknown.Objective: This study was designed to use a teacher's narrative viewpoint to elucidate the state of high-risk sexual behavior of female students with mild intellectual disability at special-needs high school and part-time high schools and to explore how teachers should care for and support such students.Methods: Relevant data were obtained from a group interview and individual interviews of seven special-needs high school teachers and two part-time high school teachers. The interviewees responded to the following inquiries: “What are recognizable high-risk sexual behaviors of female students with mild intellectual disability?” “What are the backgrounds of female students' sexually high-risk behaviors?” and “How do teachers care for and support female students?” The responses were categorized.Results: High-risk sexual behaviors of female students with mild intellectual disability were categorized from a teacher's narrative viewpoint into three categories: “money-related dating and labor and sex industry,” “improper sexual activity,” and “dangerous sexual behavior.” Several factors were related to female students and their background. The personal characteristics were of two categories: “intellectual delay” and “low self-esteem.” Their background comprised two categories: “complex home environment” and “impact of the information society.” A teacher's care and support of female students included the following: “individual and polite education,” “sex education according to the current situation,” “education for independence,” and “cooperation.” When providing support to female students, the troubles which teachers often experienced were the following: “difficulty of sex education,” “necessity of support and guidance after graduation,” and “difficulty of surrounding social systems.”Conclusion: These results are expected to help prevent and support problem behaviors, giving advice from a professional viewpoint.
著者
鈴木 春花 朝倉 隆司
出版者
日本健康相談活動学会
雑誌
日本健康相談活動学会誌 (ISSN:18823807)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.29-40, 2018

<p> 本研究は、性別意識に着目して、男性養護教諭の仕事の意識と体験の特徴を明らかにした。</p><p> 男性養護教諭4名を対象とし、約1時間程度の半構造化インタビューを実施した。分析は、テーマ分析の方法を参考に、共著者間で協議して進め、基本的問題意識とデータの読み込みから、5つのテーマを設定してカテゴリーを生成した。</p><p> 性別意識が現れたカテゴリーは、《養護教諭を目指した理由・動機》《養護教諭としての職業観》では、【男性でもなれるという思い】【専門性と性別は無関係】であるという認識のカテゴリーであった。男性の《養護教諭としての仕事上の体験》では【男性養護教諭に対するバリアへの挑戦】【少数派男性ゆえの孤独感と存在価値】【中年期の男性養護教諭イメージの不確定さからくる不安と期待】【子供が持つ羞恥心への理解】【セクハラの危険性の認知と予防策】【性別を超えた対人職の倫理】と特徴的なカテゴリーを見出した。《うまく働ける要因》では、【学校のニーズ】【男女の複数配置】【普通と思う受け入れ姿勢】という職場の条件、【本人のポジティブな性格】という本人の要因を見出した。《男性養護教諭の存在意義》に関しても、【子供に養護教諭の選択肢を与えることができる】【キャリア教育の一翼を担う】【これまでの当たり前を問い直すことができる】【多様なニーズへの対応ができる】のように、男性養護教諭の立場から養護教諭のあり方を問い直すカテゴリーを見出した。</p>
著者
園田 恭一 喜多川 豊宇 朝倉 隆司 島田 知二 喜多川 豊宇 園田 恭一
出版者
東洋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1996

「日系ブラジル人の定住化に関する調査研究」今回の研究費によっては、主として以下の3つの調査研究が実施された。第1は、喜多川豊宇を中心として群馬県大泉町、浜松市、および名古屋市で行われた『日系ブラジル人の定住化』であり、そこでは在日日系ブラジル人の35%が日本への定住を、47%が半定住化の意向をもっているという調査結果が示された。日本は慢性的な不況が続き、就業は厳しい状況にあるが、日本への定住および半定住意向は、前回まで過去8年間の調査データと比べてもむしろ強まってきていることが明らかとなった。しかし、第2の、園田恭一と朝倉隆司らで進められた、同じく大泉町およびその周辺での『滞日日系ブラジル人の生活と健康』調査のうちでの「エスニック・アイデンティティ」に関する項目においては、滞日日系ブラジル人の「日本に住む」とか「日本人である」とかの意識は弱く、「ブラジルに住む」とか「ブラシル人である」とかの意識が強いという結果が示された。なお、これら日系ブラジル人と対比する意味で、ほぼ同一のワーディングで関東地方に居住している「中国帰国者」を対象として実施された、園川恭一、藤沼敏子らによる第3の「中国帰国者の生活分析」調査での『定住』に関する項目においては、(1)「今後ずっと日本に住み続けようと思う」は来日直後は30%、現在は37%、(2)「何年か住んでみてよければ住み続ける」は、来日直後は27%、現在は11%、(3)「日本を中心に暮らしながら、時々中国に帰る」は、来日直後は19%、現在は22%、(4)「中国を中心に暮らしながら、時々日本に来る」は、来日直後は0、現在は2%、(5)「できる限り早く中国に帰ろうと思う」は、来日直後も現在も2%となっていて、「中国帰国者」の永住志向が強まって来ていることが明らかとなった。今後は、これらの比較分析や時系列調査をもとに、より一層の理論的検討を深めたい。
著者
杉崎 海 朝倉 隆司
出版者
日本健康相談活動学会
雑誌
日本健康相談活動学会誌 (ISSN:18823807)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.145-157, 2013-04-30 (Released:2021-07-07)
参考文献数
16

本研究の目的は、養護教諭が保健室という空間をどのように構築しているのか、そのプロセスを説明し、そのプロセスに潜在化している経験則や養護教諭の共通した配慮を明らかにすることである。そのために、われわれは養護教諭の保健室観を検討し、それが保健室の機能や空間整備とどのように関連しているのかを検討した。 対象者は、東京都内の国公立学校に勤務する養護教諭10名である。半構造化インタビューを2011年8月から12月にかけて実施した。対象者には、保健室観や、保健室の役割、機能、良い空間整備についてどのように考えているかを質問した。また、どのようにして機能を最大限に生かすように保健室の空間を利用しているかも尋ねた。 インタビュー・データの分析により、養護教諭の保健室に対する役割期待と、保健室とはどのようにあるべきかという保健室観が、保健室が果たすべき機能の規定へと結びつく。そして、その機能が、それを最大限有効にするように保健室の空間整備の仕方に影響するという図式化をした。そして、保健室の機能と各コーナーの配置との関連性について検討を行い、保健室の各コーナーのレイアウトに対する対象者に共通した配慮について明らかにした。また、養護教諭の理念を具体化した保健室づくりの実現を制約している要因として、予算、スペース、養護教諭の職務上の問題が存在することも明らかにした。最後に、本研究の限界と課題についても考察を加えた。
著者
山岸 鮎実 朝倉 隆司
出版者
一般社団法人 日本学校保健学会
雑誌
学校保健研究 (ISSN:03869598)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.218-232, 2022-01-20 (Released:2022-02-11)
参考文献数
49

Background: School engagement (SE) is a comprehensive concept encompassing the active engagement of children and students with their school lives in three respects: behavior, emotion, and recognition. This key concept can solve contemporary educational challenges. In Japan, a few earlier studies have specifically examined elementary and junior high school students and university students but no report of the relevant literature describes a study of senior high school students. Moreover, no report describes a study assessing correlation between SE and health. Objective: This research was conducted to develop SE scales fit for Japanese high school students, to confirm their validity and reliability and to elucidate the correlation between the SE scales and health indicators. Methods: Based on the literature review and group interviews conducted of high school students (15 in all), we designed SE scales (53 items) comprising behavior SE (15 items), emotion SE (19 items), and recognition SE (19 items), and conducted an anonymous self-administered questionnaire of first-year and second-year students (1,030 in all) of two metropolitan high schools. As the analytical method, we first identified the factor structure using exploratory factor analysis and subsequently examined their construct validity using the confirmatory factor analytic procedure. Additionally, we examined their criterion validity in terms of correlation between academic competence, health and safety behaviors (health-promoting and devastating behaviors). We confirmed the reliability of the scales using Cronbach's coefficient α. At last, we explored the correlation between SE scales and health indicators (physical symptoms and depression) using a generalized linear model. Results: According to factor analysis results, the behavior SE scales comprised 15 items categorized into five factors: extracurricular activities, class or school events, relationships with friends, academic work, and discipline. The emotion SE scales included 18 items of five factors: academic work, class, extracurricular activities, relationships with friends, and school. The recognition SE scales had 13 items of two factors: fostering of qualities and knowledge acquisition. Collectively, they were 46 items. In terms of the goodness of fit of each SE scale measurement model, RMSEA was less than or equal to 0.08; CFI was greater than or equal to 0.95, meaning that the construct validity was good. In terms of the criterion validity, the SE scales showed significant relations to academic achievement and health-promoting behaviors, by which the findings of earlier studies were able to be represented to a certain degree. The internal consistency of the scales was good, with α coefficients greater than or equal to 0.9. The considerations above allowed us to judge the reliability and validity of the SE scales as generally good. After adjusting for confounding variables, we examined the association between the SE scales and health indicators. Results show that the behavior SE was significantly and negatively associated with physical symptom scores and depression scale. Conclusion: The high-school students' SE scales have been developed to approach their school life and demonstrated the validity and reliability comprehensively and successfully. By exploring further the structure of the relationship between the SE scales and health among high school students, we can contribute to solutions of educational problems and health promotion for them.
著者
鈴木 春花 朝倉 隆司
出版者
日本健康相談活動学会
雑誌
日本健康相談活動学会誌 (ISSN:18823807)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.29-40, 2018-03-20 (Released:2021-07-07)
参考文献数
37

本研究は、性別意識に着目して、男性養護教諭の仕事の意識と体験の特徴を明らかにした。 男性養護教諭4名を対象とし、約1時間程度の半構造化インタビューを実施した。分析は、テーマ分析の方法を参考に、共著者間で協議して進め、基本的問題意識とデータの読み込みから、5つのテーマを設定してカテゴリーを生成した。 性別意識が現れたカテゴリーは、《養護教諭を目指した理由・動機》《養護教諭としての職業観》では、【男性でもなれるという思い】【専門性と性別は無関係】であるという認識のカテゴリーであった。男性の《養護教諭としての仕事上の体験》では【男性養護教諭に対するバリアへの挑戦】【少数派男性ゆえの孤独感と存在価値】【中年期の男性養護教諭イメージの不確定さからくる不安と期待】【子供が持つ羞恥心への理解】【セクハラの危険性の認知と予防策】【性別を超えた対人職の倫理】と特徴的なカテゴリーを見出した。《うまく働ける要因》では、【学校のニーズ】【男女の複数配置】【普通と思う受け入れ姿勢】という職場の条件、【本人のポジティブな性格】という本人の要因を見出した。《男性養護教諭の存在意義》に関しても、【子供に養護教諭の選択肢を与えることができる】【キャリア教育の一翼を担う】【これまでの当たり前を問い直すことができる】【多様なニーズへの対応ができる】のように、男性養護教諭の立場から養護教諭のあり方を問い直すカテゴリーを見出した。
著者
籠谷 恵 朝倉 隆司 佐久間 浩美
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.349-362, 2021-05-15 (Released:2021-06-03)
参考文献数
39

目的 本研究は,養護教諭のキャリア発達に資するためプラトー化の関連要因を明らかにすることを目的とした。方法 2017年3月に東京都,神奈川県,埼玉県,千葉県の小学校,中学校,高等学校のうち1,000校を層化無作為抽出し,養護教諭1,000人に調査票を送付した。養護教諭の専門職的自律性(変革),職場におけるソーシャル・サポート,仕事関連ストレッサーからワーク・エンゲイジメントを介してプラトー化につながるという概念枠組みを作成し,階層的重回帰分析とパス解析により検証した。結果 335人の養護教諭のデータを分析対象とした。パス解析の結果,内容的プラトー化に影響していたものは,ワーク・エンゲイジメント,主体的学習,質的負担,経験年数であった。ワーク・エンゲイジメントには主体的学習,追求,情報的サポート,道具的サポート,情緒的サポート,役割の曖昧さ,養護教諭の職位が影響していた。パスモデルの適合度は,CFI=1.00, RMSEA=0.00, SRMR=0.01と概ね良好であった。決定係数は,内容的プラトー化がR2=0.41,ワーク・エンゲイジメントがR2=0.45であった。階層プラトー化に影響していたものは,ワーク・エンゲイジメント,主体的学習,学歴,職位,スクールカウンセラーの配置であった。ワーク・エンゲイジメントには主体的学習,追求,情報的サポート,道具的サポート,情緒的サポート,役割の曖昧さ,職位が影響していた。パスモデルの適合度は,CFI=1.00, RMSEA=0.00, SRMR=0.01と概ね良好であった。決定係数は,階層プラトー化がR2=0.25,ワーク・エンゲイジメントがR2=0.45であった。結論 プラトー化の低い養護教諭は,ワーク・エンゲイジメントと主体的学習が高いことが示唆された。養護教諭のプラトー化を防ぐには,主体的学習を高める支援や職場環境づくり,経験年数を考慮した現職研修などが求められる。
著者
吉田 みつ子 遠藤 公久 守田 美奈子 朝倉 隆司 奥原 秀盛 福井 里美 竹中 文良
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.133-140, 2004-02-01

本研究は,がん患者のサポートグループの効果について,疾患部位や満期を混在した男性/疾患混合群(男性群),女性/疾患混合群(女性群),男女混合/疾患混合群(男女群)の3群を比較検討した.プログラムは,ミニレクチャー,グループ,自律訓練法で,週1回14O分の5回連続ヤッションとした.28名を分析対象とし,抑うつ症状(OES-D),前向き姿勢,がんへの心理的適応感(MAO),グループの雰囲気・参加度等を分析したところ,男性群は統計的に有意な変化はなかつたが,女性群,男女群はグループヘの参加によつて絶望感づ減少し,がんへの適応感づ増加した.以上より,心ずしも同一疾患のグループ編成でなくてもグループの効果が認められることが示唆された.
著者
朝倉 隆司
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.117-124, 2002
参考文献数
22
被引用文献数
5 2

本論では,これまでの研究のレビューをもとに,ソフトウェア技術者の代表的なストレッサーを10点とりあげ,概説した.同時に,それらの軽減対策を講じるために考慮すべきソフトウェア技術者固有の仕事や組織的な背景要因についても説明した.取りあげたストレッサーは,1)仕事の量的負担,2)時間的切迫,3)仕事の質的負担,4)技術革新の速さと広がり,技術の細分化,5)仕事の自由裁量の低さ,6)キャリア・将来像の未確立,7)仕事から得られる報酬の不足,8)プロジェクト.チームの管理・運営とサポート体制整備の難しさ,9)ユーザーとの関係の難しさ,10)パーソナリティ特性である.最後に,これらを踏まえてストレス対策案を3点に絞り提示した.