著者
篠川 賢
出版者
成城大学
雑誌
成城文藝 (ISSN:02865718)
巻号頁・発行日
no.200, pp.1-16, 2007-09
著者
篠川 賢
出版者
成城大学大学院文学研究科
雑誌
日本常民文化紀要 (ISSN:02869071)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.37-62, 2016-03

3 0 0 0 OA 伊豆国造再論

著者
篠川 賢
雑誌
日本常民文化紀要
巻号頁・発行日
vol.20, pp.85-109, 1999-03
著者
篠川 賢
雑誌
日本常民文化紀要
巻号頁・発行日
vol.26, pp.35-59, 2007-03
著者
篠川 賢
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.119-147, 1992-03-31 (Released:2016-03-26)

『先代旧事本紀』巻10に収められる「国造本紀」は,序文と本文からなり,本文には130ほどの国造名が掲げられ,そのそれぞれに国造の設置時期と,初代国造の系譜を記した伝文が載せられている。本稿は,そのうちの系譜部分の史料性を検討し,それを通して「国造本紀」の成立過程を考察したものである。「国造本紀」の国造系譜が,単に『古事記』『日本書紀』などの古文献にみえる国造系譜の寄せ集めではないこと,また『先代旧事本紀』の編者による創作でもないことは,今日一般的に認められている。本稿では,まず「国造本紀」の国造系譜を『古事記』『日本書紀』のそれと比較検討することによって,この点を改めて確認した。次いで「国造本紀」の国造系譜の内容・表記等に検討を加え,それは,基本的には各国造氏が実際に称えてきたところの系譜を伝えたものであること,またその系譜が形成された時期は6世紀中頃から後半にかけての時期と考えられることを述べた。そしてそのことから,「国造本紀」の成立過程については,大宝2年(702)に国造氏が決定された際に,各国造氏からそれぞれが称えてきたところの系譜を記したものが提出され,それに基づいて「国造記」が作成され,さらにその「国造記」を原資料として「国造本紀」の国造系譜が書かれたと考えられるとした。 The “Kokuzô Hongi” contained in volume 10 of the “Sendai Kuji Hongi” is composed of a preface and a text. The text lists about 130 names of Kuni-no-Miyakko (provincial governor), and contains, for each of them, a report on when the governorship was established and the genealogy of the first Kuni-no-Miyakko in the province. In the present paper, the author examines the historiographical value of the genealogical part,and thereby studies the process of the establishment of the “Kokuzô Hongi”. It is generally accepted that the history of Kuni-no-Miyakko included in the “Kokuzô Hongi” is not a simple patchwork of genealogies of Kuni-no-Miyakko such as had appeared in earlier documents such as the “Kojiki” and “Nihon-Shoki”, or a fiction fabricated by the editor of the “Sendai Kuji Hongi”. In this paper, the author first examines the genealogies of Kuni-no-Miyakko in the “Kokuzo Hongi” by comparing them with those contained in the “Kojiki” and “Nihon-Shoki”, and verifies the above assumption.Then, the author investigates the content, style of writing, and so on, of the genealogies of the “Kokuzô Hongi”, and tells that the genealogies were basically reports of those actually stated by each Kuni-no-Miyakko, and that genealogies were conceived as formed from the middle to the late 6th century. Finally, the author draws the conclusion that “Kokuzô Hongi” was prepared based on the genealogies which had been presented by each Kuni-no-Miyakko when granted the title; that “Kokuzô-ki” was compiled based on the data presented, and that the genealogies in the “Kokuzô Hongi” were written using the “Kokuzô-ki” as original data.
著者
篠川 賢
出版者
成城大学
雑誌
日本常民文化紀要 (ISSN:02869071)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.167-190, 1996-03
著者
篠川 賢
出版者
成城大学
雑誌
成城文藝 (ISSN:02865718)
巻号頁・発行日
no.139, pp.36-49, 1992-07
著者
篠川賢 増尾伸一郎編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
2011
著者
篠川 賢
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.44, pp.p119-147, 1992-03

『先代旧事本紀』巻10に収められる「国造本紀」は,序文と本文からなり,本文には130ほどの国造名が掲げられ,そのそれぞれに国造の設置時期と,初代国造の系譜を記した伝文が載せられている。本稿は,そのうちの系譜部分の史料性を検討し,それを通して「国造本紀」の成立過程を考察したものである。「国造本紀」の国造系譜が,単に『古事記』『日本書紀』などの古文献にみえる国造系譜の寄せ集めではないこと,また『先代旧事本紀』の編者による創作でもないことは,今日一般的に認められている。本稿では,まず「国造本紀」の国造系譜を『古事記』『日本書紀』のそれと比較検討することによって,この点を改めて確認した。次いで「国造本紀」の国造系譜の内容・表記等に検討を加え,それは,基本的には各国造氏が実際に称えてきたところの系譜を伝えたものであること,またその系譜が形成された時期は6世紀中頃から後半にかけての時期と考えられることを述べた。そしてそのことから,「国造本紀」の成立過程については,大宝2年(702)に国造氏が決定された際に,各国造氏からそれぞれが称えてきたところの系譜を記したものが提出され,それに基づいて「国造記」が作成され,さらにその「国造記」を原資料として「国造本紀」の国造系譜が書かれたと考えられるとした。The "Kokuzô Hongi" contained in volume 10 of the "Sendai Kuji Hongi" is composed of a preface and a text. The text lists about 130 names of Kuni-no-Miyakko (provincial governor), and contains, for each of them, a report on when the governorship was established and the genealogy of the first Kuni-no-Miyakko in the province. In the present paper, the author examines the historiographical value of the genealogical part,and thereby studies the process of the establishment of the "Kokuzô Hongi". It is generally accepted that the history of Kuni-no-Miyakko included in the "Kokuzô Hongi" is not a simple patchwork of genealogies of Kuni-no-Miyakko such as had appeared in earlier documents such as the "Kojiki" and "Nihon-Shoki", or a fiction fabricated by the editor of the "Sendai Kuji Hongi". In this paper, the author first examines the genealogies of Kuni-no-Miyakko in the "Kokuzo Hongi" by comparing them with those contained in the "Kojiki" and "Nihon-Shoki", and verifies the above assumption.Then, the author investigates the content, style of writing, and so on, of the genealogies of the "Kokuzô Hongi", and tells that the genealogies were basically reports of those actually stated by each Kuni-no-Miyakko, and that genealogies were conceived as formed from the middle to the late 6th century. Finally, the author draws the conclusion that "Kokuzô Hongi" was prepared based on the genealogies which had been presented by each Kuni-no-Miyakko when granted the title; that "Kokuzô-ki" was compiled based on the data presented, and that the genealogies in the "Kokuzô Hongi" were written using the "Kokuzô-ki" as original data.
著者
篠川 賢 鈴木 正信
出版者
成城大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

国造制と伴造制は七世紀以前における大和王権の地方支配の中核をなす制度であり、大和王権の権力構造および古代国家の成立過程を解明するために不可欠な研究テーマである。本研究では、「伴造関係史料集」および「伴造関係文献目録」の作成と、「国造・伴造研究支援データベース」構築のためのテキストデータの作成を行った。また、国造制と伴造制の関係性に関する研究を実施した。