著者
高橋 克昌 岡本 彩子 新國 摂 岡宮 智史 紫野 正人 高安 幸弘 近松 一朗
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.8-14, 2015-02-28 (Released:2015-04-01)
参考文献数
20
被引用文献数
2

The episodic vertigo of Meniere's disease is related to stress. Although the questionnaire method is useful in the evaluation of mental stress, it is hard to assess physical stress, in other words, fatigue. Human herpes virus-6 (HHV-6) and -7 (HHV-7) are the cause of Roseola infantum. Latent infection of those viruses is established in all Japanese adults, and viruses are re-activated and secreted into saliva under conditions of severe fatigue. Detection of HHV-6 DNA in saliva represents short-term fatigue which lasts for a week, and that of HHV-7 DNA indicates long-term fatigue which lasts for a month. Objective evaluation of fatigue is achieved by measurement of the levels of HHV-6 and 7 DNA in saliva. Patients who suffered from vertigo attacks within a week were divided into two groups, namely Meniere's disease with depression (D (+) Meniere) and without depression (D (-) Meniere), using questionnaires and investigation of mental problems. Saliva samples were collected, and viral DNA was amplified with the Loop mediated isothermal amplification method using specific primers as reported previously. HHV-7 DNA was detected at the high rate of 89% in the D (-) Meniere group, whereas it was 17% in the D (+) Meniere group, and 0% in healthy subjects. HHV-6 DNA was also detected at a higher rate of 64% in the D (-) Meniere group compared with 17% in the D (+) Meniere group and 33% in healthy subjects. A high rate of virus DNA in saliva indicated accumulated fatigue in Meniere's disease patients.
著者
安岡 義人 紫野 正人 二宮 洋 近松 一朗
出版者
日本小児耳鼻咽喉科学会
雑誌
小児耳鼻咽喉科 (ISSN:09195858)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.268-273, 2016 (Released:2017-03-23)
参考文献数
13

小児の反復する難治性嚥下性肺炎予防のための誤嚥防止術には種々の術式がある。喉頭気管分離術は気管食道吻合術と共に,小児の誤嚥防止術として最も広く普及し施行されている術式である。筆者らは気管を切断せず,気管前壁のU字気管弁を後方に折り曲げ気管後壁と側壁に縫合して気管閉鎖する喉頭気管分離術(気管弁法)を開発し施行している。 気管弁法は低侵襲で簡便なため本人・家族が受け入れやすく,術後の管理が容易で気管孔が安定しているなどの利点がある。今回,気管弁法の術式の改良を行い,小児,成人,気管切開後にも適応を拡大し,喉頭気管瘻や気管腕頭動脈瘻のリスクも軽減させることのできる応用範囲の広い術式とした。さらに,誤嚥防止術の枠を超え,嚥下機能改善や,食道–喉頭シャントにより声帯発声が展望できる術式を目指している。
著者
安岡 義人 中島 恭子 村田 考啓 紫野 正人 近松 一朗
出版者
日本小児耳鼻咽喉科学会
雑誌
小児耳鼻咽喉科 (ISSN:09195858)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.374-380, 2015 (Released:2016-03-31)
参考文献数
10

過去 6 年間に当科外来を受診した15歳以下の小児鼻出血77例の血管病態を電子内視鏡の通常光と狭帯域光観察(narrow band imaging: NBI)を用いて診断し,好発部位と血管形態別 6 型分類の特徴を明らかにした。好発部位は95%以上が鼻中隔前下方皮膚粘膜移行部付近とキーゼルバッハ部であった。血管形態分類では線状型(linear type)39例(50.6%),網状型(reticular type)34例(44.2%),肉芽型(granular type)2 例(2.6%),点状型(punctate type)1 例(1.3%),瘤型(aneurysmal type)1 例(1.3%)で陥凹型(recessed type)は該当例がなく,静脈性出血であった。小児の鼻出血の好発部位と血管病態に基づき,小児の鼻出血の初期対処法は患側の母指で鼻翼を正中の鼻中隔に圧迫し,手掌は開き他 4 指を対側下顎角部に当て挟む,母指圧迫止血法:thumb press maneuver (TPM)が合理的で効果的な止血法である。
著者
佐藤 浩子 佐藤 真人 平林 香 大山 良雄 紫野 正人 田村 遵一
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.113-118, 2019 (Released:2019-12-20)
参考文献数
22

中咽頭癌術後,化学放射線療法後の嚥下困難に対し漢方治療が効果的であった症例を経験した。症例は61才女性。 中咽頭癌に対し左扁桃摘出,両側頚部郭清術,続いて化学放射線療法を施行された。治療後に自覚した嚥下困難と口腔乾燥に対し,漢方治療を試みた。半夏厚朴湯エキスを食直前に内服後,嚥下が容易となり摂食時間が短縮した。 麦門冬湯エキスを合方後,口腔乾燥が軽減した。体重が増加し,職場復帰の一助となり得た。近年,癌補助療法や緩和医療として漢方治療の併用が行われるようになった。中咽頭癌そのものによる,あるいは癌治療に伴う嚥下障害・口腔乾燥に対し,漢方治療は症状の軽減に役立ち,患者のQuality of Life を向上させる一助になりうると考えられた。