著者
菅野 正也 林 正和 村勢 則郎 網野 比佐子 北 潔
出版者
低温生物工学会
雑誌
低温生物工学会誌 (ISSN:13407902)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.177-180, 2008-12-30 (Released:2017-06-19)
参考文献数
5

For the establishment of successful cryopreservation of Caenorhabditis elegans, freezing survival of the nematode was investigated in the presence of dimethylsulfoxide. When nematodes were cooled to -20 ℃ with the rate of 0.2 ℃/min after ice seeding treatment at -3 ℃, survival rate of the nematode increased with the time of exposure to the DMSO solution before freezing. The rate was above 80% irrespective of the cooling temperature between -20 to -75 ℃. However, the nematodes hardly survived when they were quenched by liquid nitrogen after the pre-freezing at -20 ℃, The rate of freezing survival became higher with the decrease in the pre-freezing temperature before plunging into LN_2. Heating rate also affected freezing survival. Slow heating probably prevented rapid rehydration of the nematode and increased survival rate after thawing.
著者
林 正和 網野 比佐子 北 潔 村勢 則郎
出版者
低温生物工学会
雑誌
低温生物工学会誌 (ISSN:13407902)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.87-90, 2011-04-15
参考文献数
8
被引用文献数
1

Cryopreservation of the nematode Caenorhabditis elegans in the adult stage is of importance as the nematode is a powerful model organism. In this study, we applied the protocol previously established for cryopreservation of the L4 nematode to the adult one. Survival rate of 84% was obtained as a result. When ice nucleation active bacteria, Pseudomonas syringae, was used for the simplification of ice seeding procedure instead of the use of a pre-cooled needle, survival rate of 82% was obtained after thawing. Moreover, a simple method of cryopreservation using a deep freezer and polystyrene foam was developed for a practical purpose. According to the observation under a cryomicroscope, eggs in the nematode body were found to freeze at ca. -20℃ when cooled at the rate of 0.2℃/min after ice seeding at -3℃ although the nematode body remained unfrozen down to -100℃.
著者
北 潔 原田 繁春 三芳 秀人 渡邊 洋一 網野 比佐子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

我々は回虫などの寄生虫と宿主であるヒトのミトコンドリアを用いて酸素適応機構の解明を目的として研究を進めている。その結果、寄生虫ミトコンドリアにおいて多様な嫌気的呼吸鎖が機能している事が判って来たが、中でも回虫で見い出したNADH-フマル酸還元系は多くの寄生虫に存在し、宿主体内の環境で中心的な役割を果している事が明らかになった。この系は複合体I(NADH-ユビキノン還元酵素)、ロドキノンおよび複合体II(ロドキノール-フマル酸還元酵素:RQFR)の3成分から構成され、NADHから最終電子受容体であるフマル酸への電子伝達を触媒している。その生理的意義は嫌気的グルコース分解系の最終ステップとして、無酸素下でも複合体Iの共役部位を駆動する事によりATPを合成できる点にある。そこで本研究ではNADH-フマル酸還元系の分子構築とその生理機能の特徴を明らかにする目的で研究を行っている。本年度は回虫ミトコンドリアを用い、以下の結果を得た。1)複合体I(NADH-ユビキノン還元酵素)および複合体II(RQFR)の分子構築と電子伝達機能に関しては、複合体Iの精製を目的として可溶化条件とこれに続くカラムクロマトグラフィーの条件を検討し、最適な界面活性剤を見い出した。また複合体IIに関してはその結晶化を試み、再現性の良い結晶化条件を見い出した。この条件で得られた結晶は3Åを切る解像度を与え、その解析からFAD、〓-イオウクラスター、ヘムの補欠分子族の位置関係を決定する事ができた。これらの分子間の距離と配置はそれぞれロドキノールからフマル酸への複合体内での電子伝達を可能にするものであった。2)ロドキノンおよびユビキノンの生合成機構と生理的役割に関しては、水酸化を触媒するCLK-1について調べる目的で組み換えタンパク質を合成し、抗体を作成中である。3)生活環における呼吸酵素群の発現制御機構に関しては、ウサギを用いて感染後の第三期幼虫ミトコンドリアの呼吸鎖の変動を調べる系を確立した。