著者
川口 真実 綿 祐二
出版者
日本福祉大学経済学会
雑誌
日本福祉大学経済論集 = JOURNAL OF ECONOMIC STUDIES, Nihon Fukushi University (ISSN:09156011)
巻号頁・発行日
no.60, pp.77-85, 2020-03-31

福祉・介護サービスの職場(以下, 「福祉・介護職場」とする) では, 地域共生社会の実現に向けて, 「地域を基盤とする包括的支援の強化」等の内容が示されており, 質の高いサービスが提供できる人材育成が急務とされている. しかし, はっきりとした評価基準を作ることが難しいことが指摘されている. そこで本研究は, 福祉・介護職場における人事評価・人事考課の課題について,先行研究の概観から課題を明らかにすることを目的とした. 福祉・介護職場の人事考課においては, キャリアパス制度が進められているが, 各職層において業務内容が多岐にわたるため, 固有の職務が見えづらいことで, 評価の観点が伝わりづらいことが職員のモチベーションへ影響し, またそのことを改善するしくみがないことが明らかになった. また, 事業所の規模によっても, 実施に影響することも明らかとなった. 今後の課題は, 規模によらず人事考課ができるしくみづくりのため実態調査を進め, 個別の現場に応じたキャリアアップの仕組み構築についても検討する必要があると考えられる.
著者
太田 健一 綿 祐二
出版者
日本福祉大学健康科学部, 日本福祉大学健康科学研究所
雑誌
日本福祉大学健康科学論集 = The Journal of Health Sciences, Nihon Fukushi University
巻号頁・発行日
no.24, pp.1-10, 2021-03-30

Participation of International Classification of Functioing, Disability and Health(ICF)is considered an important achievement in the field of rehabilitation. But there are few reports about the effect of participation. As a factor, in this study, we focused "involvement in social roles" in participation and investigated the recognition of participation by therapists. The method was to conduct an interview survey and content analyze of 25 therapists who are engaged in rehabilitation services in the long-term care insurance law in prefecture A. As a result, the therapists recognized in the participation of the ICF that execution of some action, such as Hobby activity, Involvement with others, Go to a place of participation, etc. rather than "involvement in social roles" and many of them were supposed to go out. Therefore, the participation was regarded as difficult, and the importance was lowered compared to the activities of the ICF. Since the therapists have little awareness of "involvement in social roles" in ICF participation, we would like to raise their awareness by creating evaluation indicators for future participation, and would like to lead to intervention in participation. 国際生活機能分類(International Classification of Functioning, Disability and Health:以下,ICF)における参加は,リハビリテーション領域の重要な成果とされているが,現状,参加に踏み込むことが出来ていない.その要因として本研究では,参加において「社会的役割への関与」に重きを置き,理学療法士・作業療法士・言語聴覚士(以下,セラピスト)の参加の認識を調査した.方法は,A 県内で介護保険法の訪問・通所リハビリテーションサービスに従事するセラピスト 25 名に対し,インタビュー調査を行い,内容分析を行った.結果,セラピストは ICF の参加において,「社会的役割への関与」ではなく,【趣味活動を行う】,【個人以外と関わりを持つ】,【参加の場に出向く】等,何らかの行為の遂行と認識し,これらには外出を想定されるものが多かった.これにより参加を難度の高いものと捉え,ICF の活動に比して重要度を下げていた.よって,セラピストは ICF の参加において,「社会的役割への関与」の認識が薄く,今後参加の評価指標作成を通して認識を促し,参加への介入に繋げていきたい.
著者
北村 光子 山崎 久子 大江 千恵子 綿 祐二
出版者
長崎国際大学
雑誌
長崎国際大学論叢 (ISSN:13464094)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.185-193, 2003-01-31

我が国は高齢社会に入り様々な社会問題や生活問題を抱えている。その中でも介護に関しては、施設介護や在宅介護に限らず注目されており、現場で働く介護職の量と質の向上に各方面から力が注がれている。介護職の中でも、国家資格保持者である介護福祉士は、単に身辺介護に留まらず専門性をもって、利用者をとりまく生活全般の改善・向上に努めている。しかし、このように介護の現場で専門の知識と技術を提供している介護福祉士の認知度や、過酷な労働でありながら業務の評価については決して高いとは言えず、"やりがい"と"現実"の間でジレンマを起こしている状態である。よりよい介護を目指して、介護職のリーダー的役割を担う介護福祉士の職業意識や社会的地位、あるいは就労意欲について、もっと客観的に評価する必要があるといえる。そこで本研究では、介護福祉士の現状を調査し、さらに介護福祉士の就労意欲に影響を及ぼす要因を明らかにすることを目的とする。調査の結果、就労意欲の現状においては、仕事面で「身体的負担」「精神的負担」を感じると就労意欲を欠き辞職を考えるようになるという結果を得た。また、その理由として「賃金の低さ」や「仕事内容のきっさ」「運営方針への不満」「社会的地位の低さ」などが挙げられた。また、介護福祉士にとって、職場内に「良き理解者」が存在すると介護福祉士の「将来性」や「職に対する誇り」が得られるという結果を得た。この「良き理解者」について詳細な記述はできなかったが、このことは介護福祉士の役割を他職種間で共有することの重みを現しているといえる。今回の調査では、良き理解者が存在することが自己研鑽に直接結びつくという結果は得られなかったが、もっと介護福祉士の就労意欲や社会的地位を向上させるためには、自己研鑽できる環境設定や講習内容の充実が必要と考える。