著者
束田 進也 小高 俊一 芦谷 公稔 大竹 和生 野坂 大輔
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.351-361, 2004-03-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
18
被引用文献数
11 27

We have found that the envelope waveform of the initial part of P waves changes systematically with magnitude and epicentral distance. In order to represent the envelope waveform quantitatively we introduced a simple function of the form of Bt·exp(-At). Two parameters A and B can easily be determined by the least-squares method. The parameter B defines the slope of the initial part of the P-wave envelope and A is related to the amplitude growth or decay with time. When A is positive, B/(Ae) gives the maximum amplitude where e denotes the base of natural logarithm. This case is typical for small earthquakes, indicating that the initial amplitude increases sharply and decays quickly soon after the P-wave arrival. When A is negative, the amplitude increases exponentially with time. This is a characteristic of large earthquakes.We have found from the analysis of actual seismic data that log B is inversely proportional to the epicentral distance Δ even though the dispersion of data is somewhat large. This relation seems to be independent of earthquake magnitude and thus, by using this relation, we can roughly estimate the epicentral distance immediately after the P-wave arrival. Then, we can estimate the magnitude easily from the formula, similar to the conventional magnitude-amplitude relation, M=α·logVmax+β·logB+γ, where Vmax is the P-wave maximum amplitude within a given short time interval (e. g., 3 seconds) after the P-wave arrival. For M7- and M8-class earthquakes whose rupture duration reaches 10 sec or more, we need to estimate the magnitude repeatedly with time as the amplitude increases.The decrease of the parameter B with distance may be caused by anelasticity of the medium, scattering and geometrical spreading of P waves during propagation.
著者
芦谷 公稔 佐藤 新二 岩田 直泰 是永 将宏 中村 洋光
出版者
社団法人 物理探査学会
雑誌
物理探査 (ISSN:09127984)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.387-397, 2007 (Released:2010-06-25)
参考文献数
11
被引用文献数
15 13

鉄道における地震災害を軽減するには事前に施設の耐震性を向上させることが基本であるが,一方で,地震発生時は迅速かつ適切に列車運行を制御することにより事故を未然に防ぐことが重要となる。そこで,鉄道総研では新幹線を中心に早期地震検知・警報システム(ユレダス)を開発,実用化してきた。しかし,近年では,リアルタイム地震学の分野の研究開発が進展し,早期地震警報に関する貴重な知見が蓄積されてきた。また,気象庁など公的機関の全国ネットの地震観測網が整備され,その即時情報(緊急地震速報という)を配信する計画が進められている。こうした状況を踏まえ,鉄道総研は気象庁と共同して,緊急地震速報の処理手法やこの情報を活用した鉄道の早期地震警報システムの開発を行ってきた。 本論では,まず,P波初動検知後数秒で震源の位置やマグニチュードを推定するために新たに開発した,B-Δ法やテリトリー法,グリッドサーチ法について紹介する。次に,緊急地震速報を活用した地震警報システムの概要を紹介する。このシステムは緊急地震速報を受信すると,線区沿線での地震の影響度合いをM-Δ法により推定し,影響があると判断した場合は,列車無線により自動的に走行中の列車に緊急停止の警報を発信するものである。また,最後に,鉄道におけるリアルタイム地震防災の今後の展望について述べる。
著者
芦谷 公稔 佐藤 新二 岩田 直泰 是永 将宏 中村 洋光
出版者
社団法人 物理探査学会
雑誌
物理探査 (ISSN:09127984)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.387-397, 2007
被引用文献数
13

鉄道における地震災害を軽減するには事前に施設の耐震性を向上させることが基本であるが,一方で,地震発生時は迅速かつ適切に列車運行を制御することにより事故を未然に防ぐことが重要となる。そこで,鉄道総研では新幹線を中心に早期地震検知・警報システム(ユレダス)を開発,実用化してきた。しかし,近年では,リアルタイム地震学の分野の研究開発が進展し,早期地震警報に関する貴重な知見が蓄積されてきた。また,気象庁など公的機関の全国ネットの地震観測網が整備され,その即時情報(緊急地震速報という)を配信する計画が進められている。こうした状況を踏まえ,鉄道総研は気象庁と共同して,緊急地震速報の処理手法やこの情報を活用した鉄道の早期地震警報システムの開発を行ってきた。<br> 本論では,まず,P波初動検知後数秒で震源の位置やマグニチュードを推定するために新たに開発した,B-&Delta;法やテリトリー法,グリッドサーチ法について紹介する。次に,緊急地震速報を活用した地震警報システムの概要を紹介する。このシステムは緊急地震速報を受信すると,線区沿線での地震の影響度合いをM-&Delta;法により推定し,影響があると判断した場合は,列車無線により自動的に走行中の列車に緊急停止の警報を発信するものである。また,最後に,鉄道におけるリアルタイム地震防災の今後の展望について述べる。<br>