著者
片山 智博 細川 昭雄 藤井 洋子
出版者
日本獣医循環器学会
雑誌
動物の循環器 (ISSN:09106537)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.27-32, 2019 (Released:2019-09-05)
参考文献数
17

雄のペルシャネコ,13歳2カ月齢が,左眼が見えないとの主訴で来院した。眼底検査にて,眼底動脈の蛇行と網膜剥離が認められたことから,高血圧を疑い血圧を測定したところ,収縮期血圧は250 mmHgと重度の高血圧であった。心臓超音波検査では,バルサルバ洞から上行大動脈にかけて大動脈壁のフラップと偽腔が認められたことから,大動脈解離と診断した。高血圧症の治療としてエナラプリルマレイン酸塩およびアムロジピンベシル酸塩を併用したところ,収縮期血圧は150 mmHgに低下した。第275病日に食欲の低下と体重の減少が認められ,血液検査では,腎数値の上昇と貧血が認められた。慢性腎臓病の治療を行ったが,第284病日に自宅にて死亡した。ネコの大動脈解離は稀であり,病態や予後は不明である。ヒトにおいて,大動脈解離は短期死亡率が高く緊急疾患である。本症例は大動脈解離の診断後約9カ月生存し,過去の症例報告においても同様の傾向が認められることから,ネコではヒトとは異なる転帰をとる可能性があると考えられた。
著者
茂崎 宇十沙 藤井 洋子 砂原 央 高野 裕史 青木 卓磨
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.67, no.7, pp.512-517, 2014

3カ月齢のイタリアン・グレイハウンドが心雑音の精査を目的に来院した.各種検査の結果,肺動脈弁狭窄症及び筋性部心室中隔欠損症と診断した.肺動脈弁狭窄症は重度であり右室圧の亢進(肺動脈血流速:7.15m/s,推定圧較差:204.5mmHg)により,心室中隔欠損孔を介する短絡血流は右─左方向を呈し,酸素飽和度は93%であった.心室中隔欠損症よりも肺動脈弁狭窄症の病態が予後因子として重要であると判断し,治療として侵襲性が少なく死亡リスクが低い肺動脈弁バルーン弁口拡大術を選択した.右室負荷の軽減に成功し,短絡血流は左─右方向となり酸素飽和度は100%に改善した.術後18カ月が経過したが,臨床徴候は認められず,短絡血流量増大による左室容量負荷を生じることなく良好に維持されている.
著者
福永 航也 鈴木 あゆみ 志賀 俊紀 藤井 洋子 朝見 恭裕 石井 珠理 折戸 謙介
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.61-67, 2011-10-11 (Released:2011-12-16)
参考文献数
16

イヌの心疾患や腎疾患の治療において、心臓や腎臓の負荷を軽減するためタンパク質含有率の異なる食餌を摂取させることがある。ラットを用いた基礎研究やヒトの臨床研究において、食餌中のタンパク質含有率の違いが薬物代謝酵素チトクロームP450(CYP)に影響を与えることが報告されている。しかしイヌの臨床において、食餌中のタンパク質含有率の違いがCYP活性に影響を与える可能性については研究されていなかった。本研究では、ビーグル犬においてタンパク質含有率の異なる食餌の摂取時に、イヌのCYP2Dで代謝されるプロプラノロールを投与し、その血中濃度を測定することでCYP2D活性を評価した。その結果、低タンパク食摂取時に比べ、高タンパク食および中タンパク食摂取時のプロプラノロールの血中濃度-時間曲線下面積は減少し、クリアランスは上昇した。以上の結果より、タンパク質含有率の異なる食餌はCYP2D活性に影響を与えることが示唆された。
著者
藤井 洋子
出版者
島根県立大学短期大学部
雑誌
島根女子短期大学紀要 (ISSN:02889226)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.15-21, 1975-03-28

本研究の目的は,他者とのかかわりの中で機能する"自己"の要因を,とくにパーソナリティ認知過程において検討することにある。そのため,"個人が最も好意的感情をいだいている他者"に関して,"仮定された自己志向性現象"が生起する場合,投射的および投入的一致過程の2方向の生起機制が併存することを確認し,その生起機制の相違による個人の類型化を試み,さらに類型差を社会的動機づけの側面において検討した。高校1年生女子106名を対象として,同一個人が2方向の一致過程を選択的に取り得るような実験事態を設定し,"自己のパーソナリティについての認知内容"および"他者によってみられていると思う自己のパーソナリティ内容"に関する情報操作を行ない,一方の認知内容に変動をもたらし,他方の従属的な変動を検討する実験手続をとった。なお,社会的動機づけの測度としては,EPPSを用いた。おもな結果は,以下のとおりである。1."個人が最も好意的感情をいだいている他者"とのあいだで,"仮定された自己志向性現象"が生起する際,"投射的一致過程"および"投入的一致過程"という方向の異なる生起機制が明らかに併存する。2.投射的・投入的のいずれの方向でも"自己のパーソナリティについての認知内容"と"他者によってみられていると思う自己のパーソナリティ内容"との一致を志向する型(PI型),方向選択的にいずれか一方でのみ一致を志向する型(I型・P型),認知的に不安定な状態を受容し,一致を志向しない型(N型)という生起機制の相違にもとづく四つの類型を分類できる。3.PI型・I型・P型・N型の類型差を社会的動機づけの側面において,つぎのように説明できる。1)類型内における社会的動機づけの側面からa.I型において,協調や外部志向的動機づけが,非協調や内部志向的動機づけよりも強い。b.N型において,外部志向的動機づけが内部志向的動機づけよりも強い。c.PI型において,内部志向的動機づけが協調的動機づけよりも強い。d.P型において,外部志向的動機づけが協調や非協調的動機づけよりも強い。2)類型間における社会的動機づけの側面からa.協調的動機づけにおいて,I型はP型やPI型よりも強い。b.内部志向的動機づけにおいて,PI型はN型やI型よりも強い。
著者
藤井 洋子 井出 祥子 阿部 圭子 片岡 邦好 片桐 恭弘 堀江 薫 植野 貴志子 菅原 和孝 石崎 雅人
出版者
日本女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

この3年間の研究成果は、(1)2009年3月、2011年2月の東京国際ワークショップにて、「場の理論」についての理解を深められたこと、(2)アラビア語のデータ収集とその分析をしたこと、(3)国際語用論学会にて、日本語と英語とアラビア語の比較研究を発表したこと、(4)2009年にJournal of Pragmaticsの『解放的語用論』特集号第一号を発行できたことなどが主な成果といえる。