著者
片桐 恭弘 石崎 雅人 伝 康晴 高梨 克也 榎本 美香 岡田 将吾
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.97-109, 2015-03-01 (Released:2015-09-15)
参考文献数
20
被引用文献数
3

Conversational interactions contribute not only to the sharing of information and establishment of consensus but also to the construction and sustenance of mutual trustamong conversational participants in our daily lives. The interrelationship betweentrust and conversational interactions has not been studied extensively in cognitive sci-ence. One reason for this lack of research is the fact that a study of social emotions suchas trust requires real fields, since social emotions in their natural, non-artificial formsare not readily observable in laboratory settings. We introduce a notion of concernalignment to describe the surface conversational processes toward mutual trust forma-tion. Focusing on medical communications as our research field, we collected healthguidance conversations between nurses and patients who were diagnosed as havingmetabolic syndrome, and we provide a qualitative analysis of the structure of conver-sations in terms of a set of dialogue acts we propose for the description of concernalignment processes. We demonstrate that the idea of concern alignment enables us tocapture and elucidate both the local and the global structures of mutual trust formationin conversational consensus-building processes. We also discuss underlying mechanismsconnecting concern alignment and mutual trust.
著者
坊農 真弓 鈴木 紀子 片桐 恭弘
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.214-227, 2004 (Released:2007-04-13)
参考文献数
17
被引用文献数
2

A series of analyses on the dynamics of participation in face-to-face multi-party conversations were conducted to demonstrate that the centrality of participation in a conversation is correlated with participants' interest in objects discussed as the topics of the conversation. The correlation can be exploited for Social Navigation in real world human interactive situations.Exploitation of behavioral histories of others is an important strategy for effective problem solving. By accumulating a volume of ‘word of mouth’ information, a number of recommendation systems have been developed and deployed on the basis of this idea to facilitate searching on the Web for objects that match with people's personal tastes. Furthermore, recent advance in ubiquitous computing technologies is making it possible to collect the same types of information in real world settings.This paper focuses its attention on the possible cues for Social Navigation which are available from human interactive conversational behaviors. Based on a dynamic transition model of participation roles in conversations, a hypothesis was presented that the more central a role one plays in a conversation, the more highly interested she is in the topic of conversation. The hypothesis was then tested and confirmed through analyses of human interaction behaviors in experimental poster presentation sessions. The analyses revealed that (a) the frequency of interaction with exhibitors was a good indicator of visitors' interest in the corresponding posters, (b) interest in the posters was proportionate with the time visitors spent being directly addressed by exhibitors rather than as side-participants, and (c) addressee-hood of visitors manifested itself in the coordinated production of verbal backchannel responses.These results suggest that interactional cues for conversational participation structures can effectively be utilized as a measure of human interest. Since collection of conversational behavior cues does not incur any additional burden on users, it has a wide application possibilities for Social Navigation in the ubiquitous society.
著者
片桐 恭弘 石崎 雅人 伝 康晴 高梨 克也 榎本 美香 岡田 将吾
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.97-109, 2015

Conversational interactions contribute not only to the sharing of information and <br>establishment of consensus but also to the construction and sustenance of mutual trust<br>among conversational participants in our daily lives. The interrelationship between<br>trust and conversational interactions has not been studied extensively in cognitive sci-<br>ence. One reason for this lack of research is the fact that a study of social emotions such<br>as trust requires real fields, since social emotions in their natural, non-artificial forms<br>are not readily observable in laboratory settings. We introduce a notion of concern<br>alignment to describe the surface conversational processes toward mutual trust forma-<br>tion. Focusing on medical communications as our research field, we collected health<br>guidance conversations between nurses and patients who were diagnosed as having<br>metabolic syndrome, and we provide a qualitative analysis of the structure of conver-<br>sations in terms of a set of dialogue acts we propose for the description of concern<br>alignment processes. We demonstrate that the idea of concern alignment enables us to<br>capture and elucidate both the local and the global structures of mutual trust formation<br>in conversational consensus-building processes. We also discuss underlying mechanisms<br>connecting concern alignment and mutual trust.
著者
馬田 一郎 下嶋 篤 片桐 恭弘 井ノ上 直巳
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.573-587, 2008 (Released:2010-04-23)
参考文献数
17

An empirical investigation was conducted on the characteristics of language use in graphics communication settings. Graphics communications, such as dialogues using maps, drawings, or pictures, provide people with two independent systems of representation, spoken language and graphics. Drawing on our dialogue data, we show that the presence of a graphical representation significantly changes the way the spoken language is used, extending its expressive capacity in most cases. As two remarkable uses of language affected in this way, we report the phenomena of mediated reference and dual description, illustrating them with actual examples from our data. Further, a quantitative analysis of our data shows that these special uses of language are indeed as common as conventional uses of language in the presence of graphical representations.
著者
坊農 真弓 片桐 恭弘
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.3-13, 2005-03-30 (Released:2017-04-30)
被引用文献数
2

本稿では,自然な会話データにおけるジェスチャーと視線配布の分析に基づいて,対面コミュニケーションにおいて表現主体が所持する視点(viewpoint)について検討を行う.対面コミュニケーションにおいては,表現主体が対象に志向する叙述的視点(descriptive viewpoint)に加えて,表現主体が聞き手に志向する相互行為的視点(interactive viewpoint)が存在することを主張する.対面会話のビデオ収録データに基づいてジェスチャーと視線配布との関係の定性的分析(分析1)および定量的分析(分析2)を行った.その結果,(1)表現主体はジェスチャー開始前にジェスチャー空間に向けて視線配布を開始すること,(2)発話終了直前に聞き手に向けた視線配布を開始すること,(3)聞き手は表現主体による視線配布に対応してうなずき等の応答を行うことが確認された.この結果は,自然な対面コミュニケーションにおいては,叙述的視点と相互行為的視点との交替が起っていることを示している.
著者
竹内 勇剛 片桐 恭弘
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.123, pp.57-63, 1999-06-18
参考文献数
17
被引用文献数
6

人間は自分と類似した態度をとる他者に対して好意を抱く傾向がある.さらに類似した他者とのインタラクションを想定した場合,その者との作業の円滑な進行が実現する可能性を高める効果がある.本研究では,このような社会心理学的知見をもとに,人と擬人性を付与したエージェントとの間において人同士と同様な社会的インタラクションが成り立っていることを心理実験を通して実証した.本実験の仮説としては,人-エージェント間においても人同士と同様な社会的インタラクションが観察できると考えた.実験の結果,人の判断に同意する傾向を示すエージェントに対しても人は人同士の場合と同様に親和的反応を引き起こしていた.このことから仮説は支持され,人とエージェント間においても社会的インタラクションが成り立っていることが明らかになった.
著者
相澤 侑斗 片桐 恭弘
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.238, pp.11-14, 2012-10-06
参考文献数
10

表情や環境などの視覚的情報や音声などの聴覚的情報を基に他者の心理的状態を推測し、他者とコミュニケーションを行なっている。特にヒトは霊長類現生種の約半数の内で眼裂横長度及び強膜露出度が最大であり、唯一強膜に色素がなく白色である[1]ことからもヒトの眼はコミュニケーションに特化した形状であることがわかる。しかしながら、この眼裂のみに着目した研究は少なく、小文ではこの眼裂の変化に着目し基本6表情の判別実験の結果からどのような傾向が見られたかを記述する。
著者
高梨 克也 坊農 真弓 原田 なをみ 高梨 克也 堀内 靖雄 片桐 恭弘 神田 和幸 細馬 宏通 原田 なをみ 堀内 靖雄 神田 和幸 細馬 宏通 坊農 真弓 城 綾実
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

対面コミュニケーションの基本的単位である「発話」の構造について, 実際に収録されたデータを用いて分析した. 「発話」は言語だけでなく, ジェスチャーや視線などの非言語表現も含んだマルチモーダルな複合体である. そのため, 本研究では, 聴覚モダリティを用いる音声言語と視覚モダリティによる手話を比較し, 各モダリティの特徴を解明した. また, 言語の文法構造がコミュニケーションのやり取りを形成する際にどのように利用されるかを解明した.
著者
坊農 真弓 片桐 恭弘
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.3-13, 2005-03-30
被引用文献数
2

本稿では,自然な会話データにおけるジェスチャーと視線配布の分析に基づいて,対面コミュニケーションにおいて表現主体が所持する視点(viewpoint)について検討を行う.対面コミュニケーションにおいては,表現主体が対象に志向する叙述的視点(descriptive viewpoint)に加えて,表現主体が聞き手に志向する相互行為的視点(interactive viewpoint)が存在することを主張する.対面会話のビデオ収録データに基づいてジェスチャーと視線配布との関係の定性的分析(分析1)および定量的分析(分析2)を行った.その結果,(1)表現主体はジェスチャー開始前にジェスチャー空間に向けて視線配布を開始すること,(2)発話終了直前に聞き手に向けた視線配布を開始すること,(3)聞き手は表現主体による視線配布に対応してうなずき等の応答を行うことが確認された.この結果は,自然な対面コミュニケーションにおいては,叙述的視点と相互行為的視点との交替が起っていることを示している.
著者
藤井 洋子 井出 祥子 阿部 圭子 片岡 邦好 片桐 恭弘 堀江 薫 植野 貴志子 菅原 和孝 石崎 雅人
出版者
日本女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

この3年間の研究成果は、(1)2009年3月、2011年2月の東京国際ワークショップにて、「場の理論」についての理解を深められたこと、(2)アラビア語のデータ収集とその分析をしたこと、(3)国際語用論学会にて、日本語と英語とアラビア語の比較研究を発表したこと、(4)2009年にJournal of Pragmaticsの『解放的語用論』特集号第一号を発行できたことなどが主な成果といえる。
著者
竹内 勇剛 片桐 恭弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.623-631, 1999-02-15
被引用文献数
11

本研究では マルチタスク/マルチウィンドウを可能とするコンピュータにおいて 人格化にともなう個体性が個々のウィンドウに対して帰属されるかを社会心理学的手法を用いて実証する. 個体性の帰属を観察するために 人-コンピュータ間における礼儀(politeness)に基づく対人インタラクションに注目する. 人-コンピュータ間においても人-人同様の「礼儀」に基づくインクラクションが観察されるとき 人はコンピュータを人格化していると考えられる. 実験では 最初にコンピュータ画面上のあるウィンドウからCAI形式による情報提供が被験者に対して行われた. 次に 以下の3条件によってその情報提供に関する心的評価の回答を求めた:(a)情報提供を行ったウィンドウ自身に評価を行う. (b)情報提供を行ったウィンドウとは異なるウィンドウに評価を行う. (c)情報提供を行ったウィンドウとは異なるウィンドウに評価を行う 先行して情報提供をしたウィンドウは画面上から消えている. その結果 コンピュータ使用に熟練した者では (a) (b)条件における評価がどちらも(c)条件より有意に高かった. だが コンピュータ使用に熟練していない者ではこれらの差は観察されなかった. これらのことから コンピュータの機構を熟知している者は個々のウィンドウに対して個体性を帰属させ そうでない者は物理的な実体としてのコンピュータに個体性を帰属させていることが明らかになった.Recent studies on social responses in human-computer interaction have been finding affirmative evidences which indicate that even when people interact with computer systems, people automatically and unconsciously apply social rules and principles in human-human interaction, and respond socially to computers as if they are human. This study focuses on "politeness", one of the most powerful and universal factors governing social interaction between humans, and experimentally investigates whether human-computer interaction is also dictated by politeness. The issue of attribution of individuality in interaction is also explored. A set of experimental conditions are setup to determine whether people respond to machines, visible and tangible units of hardware, or to windows, functional units of channels for interaction. The results of the experiment indicate that people who are expert computer users exhibit politeness driven responses directed toward windows as separate social individuals.