著者
岡田 健太郎 藤本 昌志 藤原 紗衣子 渕 真輝
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.132, pp.1-8, 2015 (Released:2015-07-01)
参考文献数
19
被引用文献数
4 1

It has become more difficult to voyage safely using human senses due to the upsizing and speeding up of ships. In order to help cope with the increasing difficulties, navigational instruments have been developed to support human senses. Above all, the advent of ECDIS has changed traditional watch duty on the bridge. The increased reliance on navigational instruments like ECDIS, has some negative consequences as well, and as a result marine accidents have occurred. Keeping this in mind, the purpose of this paper is ① to increase awareness of the appropriate uses of navigational equipment information, ② to investigate the relationship between the qualities of navigational equipment information and the operator, and ③ to discuss Marine Accident Inquiries with the goal of learning how to solve these problems. First, this paper will introduce occurrences of marine accidents using ECDIS. Next, the legal position of navigational equipment will be considered, and finally, conclusions will be drawn about the qualities of the appropriate uses and the operators in regards to navigational equipment.
著者
森田(藤原) 紗衣子 藤本 昌志 渕 真輝
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.128, pp.123-133, 2013 (Released:2013-03-29)
参考文献数
47

In recent years, it is reported the violations of “the ordinary practice of seamen”are increasing in marine accident inquiries. It can be inferred from a stretched interpretation of “the ordinary practice of seamen”.After all, it means that there is no clear concept of “the ordinary practice of seamen” in Japan. Therefore, this paper is an attempt to overview a new interpretation of “the ordinary practice of seamen” in Japan.Formerly“best aid to avert collision”was synonymous with “the ordinary practice of seamen”. So, it is considered that there is a relation between “action by stand-on vessel”and“the ordinary practice of seamen”. Finally, the issue of marine accident inquiry system is studied on the base a stretched interpretation of “the ordinary practice of seamen”.
著者
渕 真輝 臼井 伸之介 藤本 昌志
出版者
公益財団法人大原記念労働科学研究所
雑誌
労働科学 (ISSN:0022443X)
巻号頁・発行日
vol.88, no.2, pp.71-80, 2012

護衛艦「あたご」事件のように重大な船舶衝突事故が発生すると,両船の海上交通ルール履行の有無が注目される。海上交通ルールでは両船の位置関係が重要で,小さい船舶の方が衝突を回避しやすいものの,船舶の大きさ(船型)は関係がない。本研究では,1977年から2008年までの海難審判庁裁決録から,基本的な海上交通ルールが適用された衝突事件を抽出し,両船の船型を調査した。その結果,「横切り船の航法」が適用される状況において異船型間の衝突が多いことが示唆された。このことから衝突回避には,海上交通ルールの知識に加えて操船経験や判断時機等を考慮する必要があり,操船者のヒューマンファクター研究の必要性を指摘した。(表8,図2)
著者
芝 真人 鈴木 秀謙 藤本 昌志 川北 文博
出版者
三重大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

ラット及びマウスの血管内穿通モデルを作成し、くも膜下出血後早期脳損傷の病態におけるマトリセルラー蛋白テネイシンCの役割について調べた。まずくも膜下出血後の脳においてテネイシンCの発現に伴い神経細胞のアポトーシスが誘導されていることを示した。続いてイマチニブがテネイシンCの発現を抑制することによりアポトーシスを軽減していることを確認するため精製テネイシンCの髄腔内投与を行い、アポトーシスが誘導されることを示した。最後に各種阻害薬を用いて、テネイシンCの発現抑制がMAPキナーゼを介したMMP-9の誘導を抑制することによって、早期脳損傷を軽減させることを示した。