著者
桑島 浩彰 加瀬 洋 加賀 裕也 藤村 慎也 岩本 隆
出版者
パーソナルファイナンス学会
雑誌
パーソナルファイナンス研究
巻号頁・発行日
vol.1, pp.31-40, 2014

2006年12月20日に公布され、2010年6月18日に完全施行された「改正貸金業法」が日本経済に与えた経済的インパクトについて、日本のGDPへのインパクトとしてシミュレーションを行ったところ、▲8〜▲18兆円となった。その内訳は、「貸金の取引量減少に伴う消費額減少によるGDPへのインパクト」が▲19〜▲31兆円、「貸金業者の利息収入減少によるGDPへのインパクト」が+2〜3兆円、「過払金返還で債務者に資金還元されたことによるGDPへのインパクト」が+9兆円である。本シミュレーション結果から、「改正貸金業法」は返済能力と借入額とのコントロールが不得手な人に対して、借入実行に一定のハードルを設け、不用意に借入を実施しないための抑止力として一定の機能を果たしたものと考えられる。また、過払金返還請求によって、債務者に対して資金が返還され消費に充当された部分については、上記の通りGDPへの貢献にもつながっている。しかし、このシミュレーションの影響額は、そういった社会保障的な機能を超えて、本来、借入実行をしても問題ない人たちにまで強制的に抑止力が働き、一定の経済減退効果があったことを示唆するものである。この影響度合い・定量感が、「改正貸金業法」が本来目的としていた「多重債務問題の解決と安心して利用できる貸金市場の構築」の代償として適切な大きさだったのかどうかについては、今後、議論すべき所である。更に、「改正貸金業法」の規制別の経済的インパクトのシミュレーションを行ったところ、「貸金業者に対する参入規制/監督の強化によるGDPへのインパクト」が▲2兆円、「グレーゾーン金利の撤廃によるGDPへのインパクト」が▲19〜▲28兆円、「総量規制の導入によるGDPへのインパクト」が▲7〜▲10兆円となった。「改正貸金業法」を主たる規制別に見ると、とりわけ「グレーゾーン金利の撤廃」の影響が大きい。但し、この規制の影響は過払金返還請求の最高裁判決の影響も多分に含んでおり、一概に「改正貸金業法」の影響とも言えない所である。とは言え、この部分に関する一連の処理が貸金業界にとって、最も影響があったという事は上記のシミュレーション結果から窺える。このことは、司法の判断が経済に大きな影響を及ぼしている所として、政策立案の際には、経済だけでなく司法をも含めた考察が必要という事を示唆していると考える。
著者
塚本 拓也 西脇 智洋 吉野 次郎 藤村 慎也 高橋 義雄
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.2_337-2_350, 2015

The present study aimed to provide an overview and compare Master′s degree programs to clarify the characteristic features of the curriculum course contents and lecture formats among four Master′s programs in sport management education: the TIAS in Japan and the AISTS, FIFA Master, and FIMBA programs in Europe, by utilization of semi-structured interviews and analysis of the data from the interviewees.<BR>    The paper clarifies that there are two types of Master′s programs designed to foster practical sport managers: 1) programs supported by the IOC and FIFA, and 2) newly developed programs of existing university graduate schools. Both types of programs differ in their lecture formats. In the type 1 programs, experts working in the IOC and IFs are invited as guest speakers to give lectures that are mostly organized around a discussion format and basically involve the use of PowerPoint slides. On the other hand, in the type 2 programs, the classroom format is generally followed, in which individual classes by instructors are taken weekly and over an extended period of time, following the set pattern of the university graduate schools. However, the curriculum is also flexible, where guest speakers are invited, using the same Powerpoint format through discussion as in the type 1 program. Furthermore, the study revealed that the subjects of each graduate school can be divided into common subjects and specific subjects. The point of difference among the said subjects was found to lie in their focus on the graduate′s destinations, keeping in mind the concept of the backgrounds and human resources installed in each graduate school and program.<BR>    In conclusion, our study reveals new findings in context of the professional graduate schools in Japan and Europe.