著者
藤澤 健一
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.150-166, 1995-06-23 (Released:2017-12-29)

The objective of the paper is to examine the logic behind the assimilation educational policy implemented in Okinawa by the Japanese government, from the standpoint of attributes deemed ideal in the teacher to teach in Okinawa. Through this analysis, the significance of Okinawa in Japan's colonial educational policy will be addressed. Past research on Japan's colonial educational policy has not fully investigated the correlation between the policy for Okinawa and the colonial educational policy in general. However, in light of the facts that Okinawa was one of Japan's less developed prefectures and that Okinawa was the test case for government before launching colonialism, with special interest in colonizing Taiwan, the correlation between the government's educational policy for Okinawa and the colonial educational policy is an important issue requiring prudent analysis. Scholars have shown that Japan's victory in the Sino-Japanese War is one of the catalysts for Okinawa to begin its assimilation. This view, however, lacks concrete evidence. I have explained in this paper that the primary cause for Okinawa's changes after the Sino-Japanese War was Japan's occupation of Taiwan with the intent of colonization. The attributes of "ideal teacher" to implement the government's educational policy were those required to disseminate highly civilized education-not simply to teach in a less developed prefecture that lagged behind in assimilating with the rest of Japan. In other words, the assimilation policy of the Japanese government was accelerated in Okinawa to demonstrate a marked difference between Japan and Taiwan, i.e., the "civilized nation" in contrast to the "uncivilized colony" according to the Japanese government. Most research and analysis on Japan's colonial educational policies show that the prototype of Japan's colonial educational policy was the policy carried out in Korea. Although educational policy implemented in Okinawa precceds all other colonial educational policies, it is normally not considered as the test case for colonial educational policy. The educational policy in Okinawa, however, is the earliest example of an assimilation policy. These findings imply that since the logic behind Okinawa's educational policy is closely correlated to the general colonial educational policy, Okinawa's case cannot be dismissed as insignificant. The same holds true for the educational policy developed by the government for Hokkaido-the "premodern colony" of Japan. The inclusion of the government's educational policies for the "premodern colonies"-Okinawa and Hokkaido-in the research framework of Japan's colonial educational policies would provide a broader and deeper understanding of the policies.
著者
近藤 健一郎 梶村 光郎 藤澤 健一 梶村 光郎 藤澤 健一 三島 わかな
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

本研究は以下の諸点において従来の近代沖縄教育史研究を発展させた。第一に標準語教育実践に関して、方言札の出現時期とその歴史的意義、また発音矯正が全県的な教育課題となる契機と過程を明らかにした。第二に宮良長包に関して、沖縄の音楽教師の系譜の中に位置づけ、また彼の作詞作曲した「発音唱歌」(1919年)の教育実践上の特質を明らかにした。第三に沖縄県初等教育研究会の討議内容を通史的に明らかにした。さらに、沖縄県教育会機関誌『沖縄教育』(1906~1944年)の悉皆的な収集においても成果を収めた。
著者
君塚 仁彦 王 智新 石 純姫 藤澤 健一 橋本 栄一 大森 直樹
出版者
東京学芸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

本共同研究では、2003(平成15)年度から2005(平成17)年度までの3ヵ年の研究期間において、東アジアにおける戦争記憶の保存と表象のあり方に関して、歴史学を中心軸にしながら博物館学・植民地教育史学・言語学・哲学などの学術的視点をも援用し学際的かつ総合的な解明を行なった。特に調査研究の遂行にあたっては、日本のみならず中国・韓国・沖縄の研究者とともに行う国際的な研究体制を堅持した。研究期間内に、中国・韓国・沖縄・日本における戦争博物館・戦争遺跡の調査・研究を各年度の計画に基づいて実施したが、全体として、海外実地調査を5回、国内実地調査を6回、国内研究会を4回、海外での研究報告を3回、海外(中国・重慶)での特別講演会を1回実施することができた。その結果、これまで日本国内では、その存在さえも十分に認知されていなかった戦争遺跡等のいくつかを調査することができ、現地研究者との研究・情報交流を踏まえて、各地域における戦争記憶が、遺跡や博物館という形を取りながらどのように保存され、表象されているのか、またどのような歴史的背景存在するのかなどを具体的に解明することができた。また本研究成果の特色として、中国・韓国など海外、また沖縄などにおいて、日本が起こした近代以降の侵略戦争による加害・被害の史実認識、歴史認識共有化を目的とした現地研究者との学術研究交流を活発に実施したことをあげることができる。戦争記憶に関する歴史認識共有は今後の東アジアにとって極めて重要な課題であり、平和実現への欠かすことのできないステップでもある。研究代表者および分担者・協力者は、その目的達成のため、研究期間内での諸議論を踏まえて、本共同研究の研究成果発表の一環として、君塚仁彦編著『平和概念の再検討と戦争遺跡』(明石書店、2006年)を上梓し、その成果をより広く共有されるようにした。